ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 908201
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

新神戸から再度公園と同川湖辺りを散策(帰りは市章山経由)

2016年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:12
距離
13.1km
登り
618m
下り
625m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:53
合計
5:13
距離 13.1km 登り 618m 下り 625m
9:06
19
三宮
9:39
9:44
0
9:43
9:48
8
9:56
9:58
19
10:49
10:52
3
10:55
71
12:11
7
12:18
12:20
23
12:43
12:44
19
13:03
13:23
18
13:41
13:42
7
13:53
14:00
18
14:18
元町
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪神三宮
帰り:阪神元町
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
久しぶりに三宮駅からのスタート、今朝は熱帯夜で朝から日差しも強い
2016年07月02日 09:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 9:07
久しぶりに三宮駅からのスタート、今朝は熱帯夜で朝から日差しも強い
新神戸の駅裏の公園で山行きの準備、いつもここです
2016年07月02日 09:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 9:30
新神戸の駅裏の公園で山行きの準備、いつもここです
新神戸駅のすぐ近くなのにこんな水のきれいな渓流
2016年07月02日 09:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 9:33
新神戸駅のすぐ近くなのにこんな水のきれいな渓流
布引の滝の雌滝です、梅雨なので水量が多い
2016年07月02日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 9:35
布引の滝の雌滝です、梅雨なので水量が多い
一段上に雄滝です、ここは涼しい
2016年07月02日 09:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
7/2 9:41
一段上に雄滝です、ここは涼しい
見晴台で一応写真だけ撮ります、この時はあまり遠望は利かず
2016年07月02日 09:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
7/2 9:47
見晴台で一応写真だけ撮ります、この時はあまり遠望は利かず
布引貯水池に到着。ここも半年ぶりです
2016年07月02日 09:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
7/2 9:59
布引貯水池に到着。ここも半年ぶりです
市が原から西に向かいます、河原にテントが2張りほどありました
2016年07月02日 10:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 10:18
市が原から西に向かいます、河原にテントが2張りほどありました
市が原から30分足らずで修法ケ原池(しおがはらいけ)に到着しました
2016年07月02日 10:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 10:46
市が原から30分足らずで修法ケ原池(しおがはらいけ)に到着しました
この時間はまだ人は少なめの再度公園
2016年07月02日 10:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 10:50
この時間はまだ人は少なめの再度公園
再度公園から15分で洞川梅林の東屋に着きました、ここで早めの昼ご飯、今日はカップヌードルのレギュラー
2016年07月02日 11:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
7/2 11:09
再度公園から15分で洞川梅林の東屋に着きました、ここで早めの昼ご飯、今日はカップヌードルのレギュラー
デザートは久しぶりのお茶と羊羹、暑いけど美味しいよ。
2016年07月02日 11:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 11:21
デザートは久しぶりのお茶と羊羹、暑いけど美味しいよ。
昼ご飯は熱いカップ麺と熱いお茶でも屋根のおかげで快適、風もあるし助かるわー。
2016年07月02日 11:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 11:27
昼ご飯は熱いカップ麺と熱いお茶でも屋根のおかげで快適、風もあるし助かるわー。
自作の効果絶大みたいなミントスプレー、ラベルも手作り
2016年07月02日 11:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 11:41
自作の効果絶大みたいなミントスプレー、ラベルも手作り
1時間近く休んだので元気いっぱいでまた再度公園に戻ります
2016年07月02日 11:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 11:55
1時間近く休んだので元気いっぱいでまた再度公園に戻ります
新緑が気持ちの良い中を歩きます、虫もいないし最高です
2016年07月02日 11:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 11:56
新緑が気持ちの良い中を歩きます、虫もいないし最高です
のんびり写真を撮りながらのお散歩です
2016年07月02日 11:56撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 11:56
のんびり写真を撮りながらのお散歩です
紫陽花とかも写しつつ、コンデジの限界を感じますが、明るいf/1.8レンズはお気に入りです
2016年07月02日 11:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/2 11:57
紫陽花とかも写しつつ、コンデジの限界を感じますが、明るいf/1.8レンズはお気に入りです
35mm判換算で24mmの画角も便利。振り返って、いいところです
2016年07月02日 11:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
7/2 11:58
35mm判換算で24mmの画角も便利。振り返って、いいところです
花の名前がわかりません。この後すごい人数の団体と遭遇、びっくりした!
2016年07月02日 12:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 12:00
花の名前がわかりません。この後すごい人数の団体と遭遇、びっくりした!
再び再度公園の修法ケ原池です、このアングルの写真は山ほどありますが、また追加
2016年07月02日 12:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 12:08
再び再度公園の修法ケ原池です、このアングルの写真は山ほどありますが、また追加
ここのも紫陽花が綺麗に咲いていました
2016年07月02日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 12:13
ここのも紫陽花が綺麗に咲いていました
大龍寺前を通り「毎日登山発祥の地」碑の前を二本松に向かいます
2016年07月02日 12:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 12:27
大龍寺前を通り「毎日登山発祥の地」碑の前を二本松に向かいます
二本松林道と再度山ドライブウエイの分岐のところに出ます
2016年07月02日 12:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 12:44
二本松林道と再度山ドライブウエイの分岐のところに出ます
バス停から上がると分岐、右の市章山方面にいきます。直進は新神戸駅または北野異人館街の上にも降りれます
2016年07月02日 12:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 12:50
バス停から上がると分岐、右の市章山方面にいきます。直進は新神戸駅または北野異人館街の上にも降りれます
途中に展望の利くところがありました、この時間は遠くまで見えます
2016年07月02日 12:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
7/2 12:58
途中に展望の利くところがありました、この時間は遠くまで見えます
市章山の展望台です、市章の電飾のすぐ上にあります
2016年07月02日 13:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
7/2 13:04
市章山の展望台です、市章の電飾のすぐ上にあります
ここも風があったので快適でした、大阪湾越しの紀泉山脈の稜線がよく確認できます
2016年07月02日 13:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
7/2 13:04
ここも風があったので快適でした、大阪湾越しの紀泉山脈の稜線がよく確認できます
アップにすると紀泉山脈の一段遠くも見えます
2016年07月02日 13:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/2 13:05
アップにすると紀泉山脈の一段遠くも見えます
同じような写真ですが、山座同定ができません
2016年07月02日 13:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
7/2 13:05
同じような写真ですが、山座同定ができません
右側の奥に見えるのは近畿の屋根・八経ヶ岳、弥山。と教えていただきました、ありがとうございます
2016年07月02日 13:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 13:05
右側の奥に見えるのは近畿の屋根・八経ヶ岳、弥山。と教えていただきました、ありがとうございます
かろうじてベンチが日陰になっていたので、コーヒーブレイクおやつはカスタードクリーム今川焼き
2016年07月02日 13:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
7/2 13:12
かろうじてベンチが日陰になっていたので、コーヒーブレイクおやつはカスタードクリーム今川焼き
中央に二上山、左奥に高見山らしき山頂が(自信ないけど)あるように
2016年07月02日 13:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 13:20
中央に二上山、左奥に高見山らしき山頂が(自信ないけど)あるように
アップで右が大和葛城山
2016年07月02日 13:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
7/2 13:21
アップで右が大和葛城山
大阪側です
2016年07月02日 13:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 13:21
大阪側です
正面を写して下ります
2016年07月02日 13:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 13:21
正面を写して下ります
少し下ると錨山の展望台です、須磨方面を覗いて
2016年07月02日 13:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 13:28
少し下ると錨山の展望台です、須磨方面を覗いて
錨の電飾の横から諏訪山方面に右折します
2016年07月02日 13:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 13:31
錨の電飾の横から諏訪山方面に右折します
錨山から10分でビーナスブリッジに到着、この辺りから山の温度から街の温度に
2016年07月02日 13:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/2 13:43
錨山から10分でビーナスブリッジに到着、この辺りから山の温度から街の温度に
須磨方面です、淡路島は確認できず
2016年07月02日 13:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
7/2 13:43
須磨方面です、淡路島は確認できず
ちょっと横からのアングルでのビーナスブリッジ
2016年07月02日 13:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/2 13:44
ちょっと横からのアングルでのビーナスブリッジ
諏訪山の公園で洗顔と着替え後に元町に向かいます、途中にあるTukTukのマーケット号
2016年07月02日 14:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
7/2 14:10
諏訪山の公園で洗顔と着替え後に元町に向かいます、途中にあるTukTukのマーケット号
元町の懐かしの高架下商店街を通り抜けます、今日は時間も早いので元気です
2016年07月02日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/2 14:18
元町の懐かしの高架下商店街を通り抜けます、今日は時間も早いので元気です
元町駅に到着。地下の阪神電車で帰ります。
お疲れ様でした。
2016年07月02日 14:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/2 14:19
元町駅に到着。地下の阪神電車で帰ります。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

また再度公園に昼ご飯を食べに行ってきました、本当は少し奥の同川梅林ですが。
大阪から見た朝の六甲山は山頂付近だけ雲に覆われて大丈夫かなーと心配しましたが、三宮に着いた頃には山の天気も良さそうなので、眺望は期待しないでスタートしました、今日はあまり元気がないので急坂や長時間の歩行のないコースを選びました、温度湿度が高く大汗には変わりないですが。
今日は初めて手作りのミントスプレーで虫除けの実験です、効果は絶大で全然いつもの小虫が顔の前に現れませんでした、湿度も高いのでいつもより多いはずですが多分ミントのおかげかなーと思います、もう少し効果を試してみます。
匂いも爽やかなで顔にかけても問題ないのですが、帽子のつばに満遍なくスプレーしました。翌日は午後からテニスに行くのですが、たまに蚊が出るのでそこでも試してみます、蚊にも効果があればいいけど。
それとスプレーしたばかりの帽子の上を小さい毛虫が歩いていました、写真を撮ればよかったのですが慌てて払ったので撮影できずでした、毛虫には効かないみたいです。
この日の最高気温は全国的に高く、京都・大阪は35℃近くまで上がりましたが神戸は約30℃で山中の木陰は快適でした、昼ご飯を食べた同川梅林の東屋は特に快適で寝転がっていたら体調も良くなり、元気に帰れました。
市章山辺りからは遠くのお山も見えました自分では山座同定ができないので専用アプリを入れてますが忘れていてまた使わず、絶好の機会でしたが残念でした。
今年の夏も頑張って山行きが楽しめそうです。
あー楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

八経ヶ岳ですね
MtMrSsさん こんばんは。
市章山からの展望なかなかいいですね。
No31の写真で高石市沖の石油タンクの上の奥に写っているのは、近畿の屋根・八経ヶ岳、弥山ですね。
この日は稲村ヶ岳から六甲山の山並みを見て取れましたよ。
2016/7/4 20:35
Re: 八経ヶ岳ですね
wingletさん、こんばんは。
ありがとうございます、以前も教えていただきました、非常に助かります。
いつも同じ所ばかり登っているのに自分で判からないとね〜、ちょっと角度が変わったらわかりません。勉強します‼
いつもwingletさんとは反対の方ばかり行ってますね。
これからもよろしくお願いします。
2016/7/4 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら