ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90945
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉から蛭ヶ岳へ

2010年12月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:32
距離
23.9km
登り
2,196m
下り
2,184m

コースタイム

5:35大倉-8:10塔ノ岳8:30-9:17丹沢山-10:01不動ノ峰-10:55蛭ヶ岳11:23-12:07不動ノ峰-12:47丹沢山-13:43塔ノ岳13:53-16:07大倉
天候 曇 稜線で強風
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
24h大倉有料駐車場
コース状況/
危険箇所等
標高約1000mより上が樹氷となってました。積雪はありませんでした。
早目に到着したので、怖いですが出発します
2010年12月16日 05:35撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 5:35
早目に到着したので、怖いですが出発します
大倉尾根にのっかりました
2010年12月16日 06:13撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 6:13
大倉尾根にのっかりました
見晴茶屋で日の出
2010年12月16日 06:19撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 6:19
見晴茶屋で日の出
富士山ビューポイントですが、、、
2010年12月16日 07:42撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 7:42
富士山ビューポイントですが、、、
粉雪?みたいのが僅かに地面にあります。
2010年12月16日 07:49撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 7:49
粉雪?みたいのが僅かに地面にあります。
木は全て樹氷に
2010年12月16日 07:56撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 7:56
木は全て樹氷に
塔の到着手前の階段に。。。この前に「ガンバレ」という文字がありました。
2010年12月16日 08:09撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 8:09
塔の到着手前の階段に。。。この前に「ガンバレ」という文字がありました。
寒すぎで休憩は尊仏山荘で甘酒と一緒に。
2010年12月16日 20:17撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 20:17
寒すぎで休憩は尊仏山荘で甘酒と一緒に。
木はずっとこんな感じでした
2010年12月16日 08:51撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 8:51
木はずっとこんな感じでした
みやま山荘には寄らず
2010年12月16日 09:17撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 9:17
みやま山荘には寄らず
幻想的と言いたい所ですが、風がかなり強いです
2010年12月16日 20:17撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 20:17
幻想的と言いたい所ですが、風がかなり強いです
不動ノ峰
2010年12月16日 10:02撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 10:02
不動ノ峰
振り返ったわずかな隙に稜線がやっと出ました
2010年12月16日 10:38撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 10:38
振り返ったわずかな隙に稜線がやっと出ました
蛭ヶ岳山荘では自炊室を¥200で使わせてもらえます。貸切でストーブに火を入れてくれました
2010年12月16日 11:23撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 11:23
蛭ヶ岳山荘では自炊室を¥200で使わせてもらえます。貸切でストーブに火を入れてくれました
鬼ヶ岩の鎖場を下から
2010年12月16日 20:18撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 20:18
鬼ヶ岩の鎖場を下から
2010年12月16日 11:53撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 11:53
帰りにようやく霧がやみかけてきました
2010年12月16日 11:58撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 11:58
帰りにようやく霧がやみかけてきました
これがエビの尻尾ですか?
2010年12月16日 12:00撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 12:00
これがエビの尻尾ですか?
行きは稜線も全く見えませんでした
2010年12月16日 12:18撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 12:18
行きは稜線も全く見えませんでした
樹氷と下界の境目
2010年12月16日 12:24撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 12:24
樹氷と下界の境目
尊仏山荘が見えます
2010年12月16日 13:06撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 13:06
尊仏山荘が見えます
花が咲いてるみたいです
2010年12月16日 13:12撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 13:12
花が咲いてるみたいです
樹氷のゲート
2010年12月16日 13:14撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 13:14
樹氷のゲート
風も徐々に収まってきました。
2010年12月16日 12:47撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 12:47
風も徐々に収まってきました。
ついにあのお方が。2週間前より雪が大分増えました
2010年12月16日 13:16撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 13:16
ついにあのお方が。2週間前より雪が大分増えました
尊仏山荘へ最後の登り返し
2010年12月16日 20:21撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 20:21
尊仏山荘へ最後の登り返し
到着。中がお客さんでいっぱいで外でパンを食べましたが寒かったです〜
2010年12月16日 13:43撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 13:43
到着。中がお客さんでいっぱいで外でパンを食べましたが寒かったです〜
ここから先の帰りは下りのみ
2010年12月16日 13:53撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 13:53
ここから先の帰りは下りのみ
これはかわいいです。そうじゃないのもいますね
2010年12月16日 15:18撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 15:18
これはかわいいです。そうじゃないのもいますね
今日も大変疲れました。。。
2010年12月16日 16:07撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
12/16 16:07
今日も大変疲れました。。。
撮影機器:

感想

今年最後の山行となる予感。
2週間前に行ったばかりですが、、、また蛭ヶ岳へ今度は大倉から往復で行ってきました。

6時より登り始める計画でしたが、早く着いてしまいましたが「怖いのは嫌だな〜」とゆっくり準備してたのですが、、、やっぱり時間がもったいない!と5時半からスタートしました。
日が出てもずっと曇で大倉尾根を登ってる時に「ドン」と何回も聞こえたので、まさか雷?と思ってたら稜線に出るとそれは「ドン」でなくて「ゴォ〜」という風の音だったと気付きました。
標高約1000mより上には粉雪みたいのが地面に細かくあって、木は全て樹氷となってました。それだけならロマンチックですが、風と霧も凄くて景色は向かいの稜線も見えない状態。。。「なんか地獄みたいだな」と気持ちがブルーになってきて撤退も考えたりしました。しかし少なかったですが道中で出会った方々と会話する事でテンションが持ち直しました。単独行の時、そんな事で助けられたりしますね。

百名山だけ山バッジを集めれてる僕。。。
前回丹沢山のみやま山荘で尋ねると売り切れとの事。変わりにと手ぬぐい買いましたが、あとで後悔。手ぬぐい集めてないしね〜。。。
その時は蛭ヶ岳未踏だったので知りませんでしたが、登った後はやはり丹沢山より蛭ヶ岳に分が上がりました。今回は蛭ヶ岳バッジの購入も楽しみにしてました。
蛭ヶ岳山荘は¥200で屋内の自炊室を使う事が出来ます。ストーブも入れてくれて帰りたくなくなりました。泊まってないですが人あたりはとても良いです。
天気は曇の上、強風で、、、いい事なしだな、と思ってましたが、人のいない樹氷だらけの稜線を歩いている事。こんな現実離れした経験も登山を始めてなければ絶対にない事である事に気づいて、貴重な時間に思えてきました。

前回と今回の丹沢縦走ルート。
こんないいルートが取れる丹沢という山が大好きになりました。
と、同時にもっともっと来ようと思いました。体力作りにもバッチリですね。
それと山小屋が多いのも安心出来る要素ですね。人気の理由が分かります。
実際に山小屋があると安心します。その先に小屋があると思うだけで山域が明るく感じます。
今思えばアルプスデビューの前に先にこちらに挑戦しておくべきだったな、とも思えました。
まだまだ行きたい場所です。

本年最後の山行ですので、、、皆様、一年の間ありがとうございました。
また来年も宜しくお願いします。

p.s.塔ノ岳手前の階段に積もった雪に突然「ガンバレ」の文字。「?」と思ってたら「蛭ヶ岳まで5km」と!
何でオレの行き先知ってんの〜、もしや前日にメッセージやりとりしてたヤマレコユーザーさん?と思いましたが、、、そんな訳ないですね!でも少しドキドキする出来事でした!そして元気つけられたのも事実です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3343人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした
とても寒そうですが・・・
樹氷はいいですね!

今回も20km超ですが主稜の時よりも
大分疲労感が薄い印象を受けます。
体が慣れたってことですかね
2010/12/16 23:07
スバラシイ山行での締めくくり!
jimsonさん

どもども、honsamaです!
この季節に渾身のロングコース、非常にお疲れのことと思います。。。
が、写真を拝見する限り、地味というか渋いというか、水墨画のような(しかも酷寒・・・)丹沢最高峰をひとり往復する姿、カッコいいじゃないですか!
雪のなか、誰にも会わず、日原林道から富田新道を経て雲取山を目指した昔の自分を思い出しました(その時は結構無理してやってました・・・)。
それと、バッチが買えず手ぬぐいを買ってしまったエピソード、笑えます。
前の山行でも「暗い中を歩くのは懲り懲り」みたいなことを書かれていたと記憶しておりますが、今回もやってしまいましたね!Black Diamond(Spot)は順調に役立ったようで何よりです

とりあえず、今年の山登り、お疲れ様でした!
2010/12/16 23:16
冬の丹沢
jimsonさん、こんばんは

寒い中お疲れ様です、寒い中だと山荘中での休憩がありがたいですね、蛭ヶ岳山荘、私も感じいいなと思っています。まさに地獄に仏ですね。また樹氷+富士山のお写真、ステキですよ。

20kmは平ヶ岳でしょうか? jimsonさんの丹沢の記録を見る限りは問題ないかと思いますよ(もしかすると蛭ヶ岳往復のほうがきついかも)。昨年紅葉の中歩いて大変感動した山です。いい季節に歩けるといいですね!

それにいても、木道へのメッセージですか、「がんばれ」などの・・・その書いた方のセンスの良さ、余裕に、憧れますね
2010/12/17 0:10
>mic726さん
来年目標としてる山のルートが20km程度なので、体作りも目指してそういったコースを選ぶようにしてます

疲れた、ってあんまり書いてませんね・・・。
書き忘れただけで、ひじょ〜に疲れました
2010/12/16 23:34
>honsamaさん
BDはあれだけ文句言ってたのに、かなり頼りになる相棒でした

カッコいい、とは・・・ありがとうございます!
嬉しいのですが、カッコいいのとは程遠いのが僕のスタイルです。鎖場とかかなりのへっぴり腰ですよ

実は行きたいコースの一つにhonsamaさんの奥多摩ルートも入ってます。ただし、初のルートが含まれるので雪のない時に一度経験しとかなきゃな、と思ってます。

20km程度でもかなり疲れるのですが・・・早く体力つけて慣れるようにしたいですね
2010/12/16 23:44
20Kmは日帰りとしは充分長いと思いますが!
jimsonさん

懲りずにコメントしちゃいますが、実は僕はロングコースがあまり得意ではなく、これまで20Km以上を日帰りしたことはありません。
今日のコースをこれだけ行ければ、例えば日原からの雲取など十二分に行けると思いますよ!(実は、2000m級であれば無雪期よりも雪がついた時期の方が歩き易いこともありますし)
それと丹沢は、これまでたった一度しか歩いていませんが、なかなか手強い山域(取るルートによっては相当にキツいですよ)と感じました。お住まいからも近そうだし、冬は雪も豊富なようだし、jimsonさんにはロケーションとして格好に山域のようにも思います。
僕も来年は丹沢に顔出してみようかと思う記録でした!
2010/12/17 0:26
>shira-gaさん
こんばんは
昨年〜今年の春までは奥多摩が多かったのですが、丹沢の方が山荘多くて明るいイメージを受けますね。
奥多摩の雲取周辺行ってないので何とも言えないですが。。。
寒い時は本当に助かります。
蛭ヶ岳山荘で汗冷えして震えがきた時にストーブの火、外の強風の音・・・「泊まっちゃおうかな」と思いました

平ヶ岳は登山始めた頃からの目標でしたので。
来年行きます

木道のメッセージは人の少ない時間帯でしたので、、、僕宛てかと勝手に思ってしまいました
2010/12/17 0:30
>honsamaさん
丹沢・・・実は近くありません。。。
一番近いのは筑波山なのです
奥多摩と丹沢は家からは同じ位です。混んでれば3時間弱くらいでしょうか。。。
だから関東ですと奥多摩や丹沢に近い方がうらやましいですね。
下山してから街の方々に「こんなに近いんだから山登れ〜」って言いたくなります

日帰りで20kmは長いですね。
僕としてもこの辺が限度と思います。
行動時間が10時間超えてるので
2010/12/17 0:42
お疲れ様でした
jimsonさん、
はじめまして。zucchiです。

実は昨日私も大倉から登ってました。ただ、そんな早い時間でもなければ、ヘタレて塔から先へも行けませんでしたが・・

塔の手前の階段は私が通った時間(1時間ちょいあと)も一杯ありました。「ファイト」「あとちょっと」他にも色々・・・平日で会う人も少ない中、こういうのは嬉しいですね

蛭まではまだ行ったことがないので、今度行くときは蛭まで折り返すか、縦に進むか行ってみたいと思います。
2010/12/17 6:33
ゲスト
jimsonさん、おはようございます!
朝、山を見てあちゃ〜って思いましたが、
なかなかの曇空でしたか!
しかし、水墨画の世界を堪能され
寒い分の人の温かさも・・・・ って、
ところの落ちが素晴らしい!

お疲れさまでした!

ところで今回料金所のお婆さんは?いらっしゃいましたか?!
2010/12/17 7:44
jimsonさん、こんにちは。
丹沢ロングお疲れ様です。
昨日は丹沢は下から見ると厚い雲の中でしたが、霧氷も良い感じですね。

私も大倉をトレーニング場所にしていますが、小屋も多く、24時間登山者が絶えないので夜間でも安心ですよ。
前後に人が見えないと一人で山に入っている様な気になりますが、深夜でも10分休憩していると誰かがやってきます。
登山道に並ぶ鹿の光る目は気持ち悪いですが。
今年は7回行っていますが全て未明の登山です。
jimsonさんも是非どうぞ
2010/12/17 7:53
>zucchiさん
記録拝見しました
会ってはないようですね。。。
zucchiさんもですが、大倉〜塔の間を2時間ちょっとで登られる方が多いですね。僕は3時間切りがやっとです。
蛭ヶ岳もzucchiさんなら意外と楽かも知れませんよ〜

階段のメッセージは丹沢特有のよくある事なんですか?
てっきり僕宛てかと
恥ずかしいです
2010/12/17 8:47
>Ulmatsuさん
本当にあちゃ〜って感じでしたよ
塔から先は進みながら「ここは地獄だ、あの谷は地獄谷って言うに違いない」とかネガティブ思考になってました。
反対からやってくる方々と挨拶するだけでも、「こんな風の中鬼ヶ岩とか超えてきたんだ〜、すごい」と勇気づけられました

ところで階段のメッセージは僕はてっきりUlmatsuさんかと
蛭ヶ岳山荘で「私がUlmatsuです」とかありえるな〜と思ってて少し楽しかったです。

p.s.駐車場は前回未払い分と合わせて払ってきましたよ〜
2010/12/17 8:54
>MATSUさん
明け方前より登るの一般的なんですね
今回は花立山荘あたりで2人組の先行者がいたのですが、二俣から来たのかと思ってましたが、夜間〜の方々だったのかも知れませんね。

僕は安全装置を外したクマよけスプレーを日が昇るまで両手でがっちり離しません。。。他の方が見たら僕の方が怖いでしょうね

確かに地形的には夜間歩行に適してますね。
また、機会があれば・・・
2010/12/17 9:01
はじめまして!
 jimsonさま、はじめまして!
実は、19日に大倉〜蛭ケ岳にチャレンジしたいと思っていました。
今の季節は朝が遅いので不安ですね。
距離も長いし心配です。
特に平日は人も少ないでしょうに・・
お疲れ様でした。
で、コメントにhonsamaさまが・・!
お久しぶりです。。
私のロング?は、日帰りで中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜燕岳荘〜中房温泉の11時間40分です。
日も短いし・・、距離長いし・・、アップダウンも多いし・・
まだどーしよーか迷っています。
2010/12/17 10:36
大事なこと書き忘れ・・・
たびたび・・
jimsonさまの写真、ホント水墨画のよーで、
素敵です!
樹氷(霧氷?)の写真見ると、すごーーく綺麗で、やはり行きたくなってしまいますね
ヤマレコのアップで頑張ってる方たちを感じると、
そんなに体力ないかもなのに、自分もその景色の中に
立っているよう感じ、そそられます
山歩きで出会う方には、ホントに元気頂きますよね!
11月23日の雪山権現岳では、途中から頂上までは、honsamaさましか出会わずで。。
すごく元気頂いたんですよ
jimsonさまはじめ、コメント読ませていただいても
みなさまから、元気頂きです
jimsonさま、今年の山行お疲れ様でした。
みなさまありがとうございます
2010/12/17 11:30
おつかれさまでした〜♪
jimsonさん、こんにちは!

宣言通り行かれたんですね
ロングコースおつかれさまでした!

それにしても寒そう・・
写真はモノクロで撮ったんですか?
ってくらい見事に白黒ですね。。。
それだけに蛭でのセルフがよりビビッドに見えますね(狙った?w)

少しでも富士山見えるとやっぱり嬉しいですよね♪
冬の富士山は大好きです。・・登りたい。。。。

今回で今年最後ですか。
お疲れさまでした。
来年どこかのお山でお会いできたらいいですね♪
また来年も宜しくお願いします。
2010/12/17 12:25
お疲れ様でした。
いやぁ…もう…凄過ぎです。

私から見たら神速ですよ。大倉からの蛭ピストンなんて。
ご一緒させて頂く時には足を引っ張らない様に…
と言いたい所ですが、確実に足を引っ張ってしまいそうな予感が。

そして、冬の丹沢、綺麗ですね。
今年は丹沢方面への登山はもう無しのつもりでしたが、
ちょっと行ってみたくなりました。

でも、蛭ピストンは私には無理そうなので、日の出・堀山・尊仏・みやま、と泊まり歩いて1週間くらいかけて往復したいです。
2010/12/17 12:52
>pikachanさん
はじめまして
僕も遅いので、早めに行動開始しました。
けど考えたら下山時に日没しても大倉尾根乗っているのであれば同じですね
丹沢は山小屋多いので、万が一途中で無理となっても何とかなりますね
大抵次の日は仕事ですが、僕はいつも「何かあったら泊まればいいや」で行っちゃいます
写真が素敵、とはありがとうございます。
うれしいです
2010/12/17 13:11
>puyoさん
puyoさん、、、僕の写真が・・・素敵って褒められましたよ〜!
ん〜puyoさんが言ってた「被写体のおかげです」っていうのが物凄く納得です
でもpuyoさんのは素敵ですよ、ほんとに。

今回は撮る度にグローブ外してたので疲れました。。。
富士なんて何回撮ったか。
見えるととりあえず「うぉ〜!」ってなるのは日本人の性ですかね・・・。

来年どこかの山でお会い出来る事を願っております
2010/12/17 13:19
>takecさん
いや、本当に神速なんて全然ないです。
ただもうあえぎながら登ってる感じですchick
でも途中でトレイルランナーに抜かされましたが、驚きの世界でしたね。。。えっ、そこ走っちゃう?みたいな・・・
本当にあっという間に見えなくなりましたよ

まぁカメもいつかはゴールに着くって事で

ジョークに真面目か!って返ししますが、丹沢の山小屋は価格が良心的ですね。
通年営業の3つ全て寄らせて頂きましたが、本などの評価と僕が感じた人当たり、という点での評価は違いました。泊まるならここだな、みたいな。
泊まりもあの価格ならアリですね〜
2010/12/17 13:28
良い雰囲気
jimsonさん、こんばんは。

丹沢ロングお疲れ様でした。

昨日は白の世界でしたね。
ガスと風でエビさんも発達。
何時もとは違う丹沢を満喫ですね。

>本年最後の山行です
来年も楽しみにしております
2010/12/17 17:40
>kankotoさん
こんばんは!

やっぱり写真のアレをエビの尻尾というのですね。。。

同じコースでも景色は大分違いました。
だから山登りは楽しいですね

来年も楽しみにして・・・と言われるとは感激です!
ありがとうございます
2010/12/18 0:54
おつかれさま〜♪
なかなかの山行ですね♪
羨ましい…

来年も良い1年になりますように♪
(ちょっとまだ早かったかなw)
2010/12/20 10:11
>yamamamaさん
今年最後なので、少し物足りませんが・・・。
来年、お会い出来たらいいですね

来年も宜しくお願いします
2010/12/20 10:38
2010/12/21 20:54
>i_wata18さん
ご紹介ありがとうございます!
塩水橋〜、いつか行きたいと思ってました。
ありがとうございま〜す
2010/12/21 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら