ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91075
全員に公開
ハイキング
丹沢

本棚沢右岸尾根-畦ヶ丸-権現山

2010年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:11
距離
12.8km
登り
1,635m
下り
1,718m

コースタイム

9:20西丹沢-下棚の滝-本棚の滝-畦が丸-権現山-15:20大滝橋
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
・西丹沢自然教室でバスを下車すると、教室のおにいさんが「登山する人は届を出してください」と声をかけています。みなさん書いていました。私はヤマレコの計画書を印刷していくので、それを提出。
・下棚、本棚の滝はそれぞれ趣があって好きです。
・本棚沢の右岸の尾根から取りついてみました。滝の30mほど手前です。
・しばらくは急登が続きます。だれかが歩いた足跡がところどころにありました。いるんですね・・・。途中右手側(沢のあるほう)にいくつかの滝を見ることができました。ちょっと得した気分。
・下棚沢の左岸から登ってくる道と合流するピークあたりからは、歩きやすいふつうの道になります。明瞭な道です。
・畦ヶ丸山頂から自然教室方面んに少し下ったあたりで一般登山道と合流します。山頂まで5分くらいのところでした。
・権現山に向かうには、畦ヶ丸山頂から南東方面にのびる尾根を下ります。初めは笹藪の中の道ですが明瞭です。その後はブナ林になりますがやはり明瞭な道があり、バリエーションルートっぽくありません。但し標識は一切ないので、下りにかかる箇所では特に注意が必要です。
・権現山は、静かで明るい山頂でした。なかなか良い山じゃないですか。一般登山道がつかわれなくなったのは残念ですね。
・さて、権現山からの下りですが、今回計画では箒杉のほう出る予定でした。いい線までいっていたのですが、途中で突然林道が現れ(1/25000に記載がない道)、行くべき方向が分からなくなり、林道伝いに下山する羽目になってしまいました。この下りはちょっとわかりにくいです。地図に現れていない小さな尾根がいくつもあり慎重に進む必要があります。
この日は谷峨駅からバスに乗りました。座れませんでした。
2010年12月18日 19:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 19:59
この日は谷峨駅からバスに乗りました。座れませんでした。
西丹沢自然教室の風景。
2010年12月18日 19:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 19:59
西丹沢自然教室の風景。
6,7人の人たちが吊り橋を渡っていきました。
私は左にあるテーブルでのんびり朝食。
2010年12月18日 19:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 19:59
6,7人の人たちが吊り橋を渡っていきました。
私は左にあるテーブルでのんびり朝食。
今日も天気いいぞ!
2010年12月18日 19:59撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 19:59
今日も天気いいぞ!
下棚の滝の入口にきました。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
下棚の滝の入口にきました。
下棚の滝。正面から。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
下棚の滝。正面から。
下棚の滝。左から。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
下棚の滝。左から。
下棚の滝。右から。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
下棚の滝。右から。
本棚の滝の入口に来ました。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
本棚の滝の入口に来ました。
本棚の滝
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
本棚の滝
本棚の滝の右側の細い滝
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
本棚の滝の右側の細い滝
本棚の滝。近くから。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
本棚の滝。近くから。
本棚の滝の手前にある尾根の先端。ここから登った。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
本棚の滝の手前にある尾根の先端。ここから登った。
しばらく登って振り返る。かなり急。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
しばらく登って振り返る。かなり急。
特典は右側に見える滝。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
特典は右側に見える滝。
これも。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
これも。
始めのほうの急登をすぎればこのような道になります。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
始めのほうの急登をすぎればこのような道になります。
おおきなウロがあった。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
おおきなウロがあった。
下棚沢の左岸尾根から登ってくる尾根。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
下棚沢の左岸尾根から登ってくる尾根。
こちらは私が登ってきた本棚沢右岸尾根。
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
こちらは私が登ってきた本棚沢右岸尾根。
そしてこれから進む畦ヶ丸方面
2010年12月18日 20:00撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:00
そしてこれから進む畦ヶ丸方面
ちょっと離れているけど、また滝が見える。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
ちょっと離れているけど、また滝が見える。
途中、石油缶とヤカンが・・・
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
途中、石油缶とヤカンが・・・
みごとにネジをまいた木。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
みごとにネジをまいた木。
片側がスパッと切れた尾根。ところどころにこのような箇所があります。そんなに危険ではありません。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
片側がスパッと切れた尾根。ところどころにこのような箇所があります。そんなに危険ではありません。
一般登山道に合流。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
一般登山道に合流。
雪がちょっと残ってる。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
雪がちょっと残ってる。
畦ヶ丸
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
畦ヶ丸
畦ヶ丸から権現山方面に進むとしばらくは、このような藪。道は明瞭なので歩くのに支障はない。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
畦ヶ丸から権現山方面に進むとしばらくは、このような藪。道は明瞭なので歩くのに支障はない。
藪を過ぎると明るい尾根に。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
藪を過ぎると明るい尾根に。
振り返って畦ヶ丸。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
振り返って畦ヶ丸。
やせた尾根
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
やせた尾根
権現山!
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
権現山!
ここの痩せザレはちょっとビビッたがたいしたことはなかった。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
ここの痩せザレはちょっとビビッたがたいしたことはなかった。
権現山の下の(元?)一般登山道に出たところ。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
権現山の下の(元?)一般登山道に出たところ。
権現山から
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
権現山から
権現山の山頂風景。土管が目印
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
権現山の山頂風景。土管が目印
柵には、入らない。柵の左を巻いて南側の尾根に乗る。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
柵には、入らない。柵の左を巻いて南側の尾根に乗る。
こんな尾根を下る。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
こんな尾根を下る。
でかい石。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
でかい石。
でかい石を横から。
この辺で道を見失う。というか、そもそも道は不明瞭。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
でかい石を横から。
この辺で道を見失う。というか、そもそも道は不明瞭。
なんとか正しい尾根に戻る。
2010年12月18日 20:01撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:01
なんとか正しい尾根に戻る。
あれれ、林道にでちゃった。地図に出てない林道じゃん。
2010年12月18日 20:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:02
あれれ、林道にでちゃった。地図に出てない林道じゃん。
結局、林道をそのまま下ってここに出ました。
2010年12月18日 20:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:02
結局、林道をそのまま下ってここに出ました。
大滝橋バス停でバス待ち。
2010年12月18日 20:02撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
12/18 20:02
大滝橋バス停でバス待ち。

感想

・ひさしぶりのニシタン。やっぱりいいですね。
・まずは下棚の滝。前回来たときは写真家の人がいて、大きな三脚で滝そばから撮影していたので、近づけませんでした。今回はしぶきがかかるところまで接近。
・本棚の滝も独り占めだったのでゆっくり鑑賞。
・どこから登るか検討したのですが、本棚まで行ったので、そこから一番近い本棚沢右岸の尾根から行くことにしました。
・P911のピークに出るまではけっこうな急登です。このピークで下棚沢左岸尾根と合流します。地図で見る限り、下棚沢左岸尾根のほうがゆるやかそうです。
・このピーク以降はうってかわってふつうの道になります。一般登山道のようです。
・畦ヶ丸で、サクッとおにぎりを食べて、南東方面の尾根へ。ここも一般登山道なみに明瞭な道です。
・権現山は、うっそうとした杉山を勝手に想像していたのですが、明るくて気持ちの良い山頂です。
・権現山からの下りに手間取りました。まず。進むべき方向の南側に柵があるので扉を探して柵の中に入ってみたのですが、柵は狭い範囲を囲っているだけですすむことができません。再び柵の外に出て、柵の左側から回り込んで南の尾根にのりました。
・ここからの道はわかりにくいです。尾根が広がったり分かれたり。方角を間違えないように進みました。
・1:25000地図では、黒破線の道があるのですが見つかりません。よく思うのですが破線道の記載はあてになりませんね。
・その後、突然林道に出ます。今度は地図に出ていません。しかたないので、下る方向に林道を歩き、大滝橋にでました。林道で遭難になるかと思いました。
・箒杉にでたかったのにミスりました。今度は登りで再挑戦しなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人

コメント

ゲスト
おもしろいルートですね。
本棚から登るルートは知りませんでした。
権現山も昔の登山道以外に幾つかルートがあるそうですね。

私も似たようなルートで歩いたことがあります。

尾根の末端(下棚沢の分岐)から直接、登りました。
下山は、畦ヶ丸と権現山の中間付近から鬼石沢へ下りました。

この付近は面白そうなルートがありそうですね。

箒杉からのルートは途中の林道の為に、紛らわしいと聞いています。
2010/12/18 22:20
箒杉からのルート
yamajinnさん、こんばんわ。

箒杉からのルート、やはりわかりにくいんですね。
登りでも難しいかもしれませんね。

この付近まだルートはありそうですが、1つ尾根を間違えると奥まった谷に降りそうで注意が必要そうです。

今回も何度か行き来したところがあります。 (ルートを見ていただくとGPS軌跡が行き来してます)
2010/12/19 0:24
地図が古かった
さっき、気づきました。
林道が地図に出ていなかったのは、地図が古かったからでした。ウォッちずで見ると、出てますね。

私は、最近「山っぷ」っていう立体感がわかる地図を拡大印刷して持ち歩いているのですが、山っぷも古い地図をベースにしているようでこの林道が出ていませんでした。
2010/12/19 9:51
ゲスト
こんばんわ。
こちら方面は僕も色々歩いてみたいです。
最初もVルートですか?
権現山からの下山はRF難しそうですね。
2010/12/19 22:37
こんばんわ
本棚沢の右岸尾根は完全にVルートです。
右手に沢、滝が見えるので、tetu930さんだったら降りていきそうなところです。自分も技術と装備があれば降りて近くで滝を見たいと思いました。

権現山は放射状に尾根がたくさん伸びていて下りは難しかったです。
2010/12/20 22:13
一、本棚ファンより
本棚ファンの一人です。

何度か、畦ケ丸・権現山周辺をうろついたことがありますが、山行記録の「破線」ルートは知りませんでした。

GPXファイルを参考に、「破線」ルートの畦ケ丸チャレンジしてみます。
2011/2/6 18:40
こんばんわ
tuneitiさん、こんばんわ。
本棚、いいですよね。
今行くと半分凍っていてとてもいい感じになっているんじゃないでしょうか。
山行記録のルートは、案内版も無く、踏み跡も薄いバリエーションルートですのでご注意ください。(でもいいところですよ)
2011/2/6 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら