ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 910962
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

北八甲田周回+井戸岳と赤倉岳。酸ケ湯から。

2016年07月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
11.2km
登り
821m
下り
817m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:26
合計
4:24
距離 11.2km 登り 821m 下り 834m
9:44
9:46
2
9:48
5
9:53
12
10:19
13
10:43
10:46
4
10:50
10:52
12
11:04
11:05
4
11:09
22
11:31
11:32
17
11:49
5
11:54
12:00
0
12:00
12:01
25
12:26
6
12:39
4
12:43
12:44
22
13:06
12
13:18
13:20
3
13:23
ゴール地点
山開き後のせいか、平日であいにくの天気だったのにそれなりの人出。連日の熊報道の影響か、みなさん鈴をぶら下げていらっしゃいました。
天候 ガスガス。稜線は強風。
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は酸ケ湯のインフォメーションセンター向かいです。委細はググってください。酸ケ湯にはわき水と食堂、売店があり、おにぎりやおやつなんかが買えます。
コース状況/
危険箇所等
樹林帯は若干ヌチャヌチャ。んでも問題ないレベル。
仙人岱の水場は湧いてるけど、マスにリークがあって水面の高さが低いためかパイプから出にくい状況。リーク部から汲めるから給水は可能。
その他周辺情報 温泉はたくさんあります。食堂も併設してるところが多いので、調べてみてください。
スタートです。
2016年07月05日 08:56撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 8:56
スタートです。
今年は見れないと思ってたギンリョウソウ。
2016年07月05日 09:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 9:19
今年は見れないと思ってたギンリョウソウ。
当然、南は見えません。
2016年07月05日 09:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 9:41
当然、南は見えません。
地獄湯の沢。
2016年07月05日 09:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 9:42
地獄湯の沢。
ゴゼンタチバナとコケモモか。
2016年07月05日 09:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 9:48
ゴゼンタチバナとコケモモか。
シオガマ。
2016年07月05日 10:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 10:00
シオガマ。
水は湧いてるようだが・・・。
2016年07月05日 10:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 10:02
水は湧いてるようだが・・・。
漏れてて水位が上がらないからパイプからの出が悪いと思われる。今度シーリングを持ってこよう。
2016年07月05日 10:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 10:08
漏れてて水位が上がらないからパイプからの出が悪いと思われる。今度シーリングを持ってこよう。
仙人岱は花盛り。
2016年07月05日 10:10撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/5 10:10
仙人岱は花盛り。
ハクサンチドリだろうか。
2016年07月05日 10:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 10:12
ハクサンチドリだろうか。
なんとかチングルマも間に合った。
2016年07月05日 10:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/5 10:13
なんとかチングルマも間に合った。
イワカガミも頑張ってますなぁ。
2016年07月05日 10:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 10:15
イワカガミも頑張ってますなぁ。
マイズルソウもまだ現役。
2016年07月05日 10:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/5 10:27
マイズルソウもまだ現役。
オダマキは盛り。
2016年07月05日 10:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/5 10:39
オダマキは盛り。
登山道脇にオダマキ。
2016年07月05日 10:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 10:41
登山道脇にオダマキ。
お参りして。
2016年07月05日 10:46撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 10:46
お参りして。
大岳山頂。三角点のミヤマキンバイはまだですね。寒いからしぼんだかも。
2016年07月05日 10:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/5 10:48
大岳山頂。三角点のミヤマキンバイはまだですね。寒いからしぼんだかも。
展望なく強風で、かつ気温5℃。さっさと降りる。
2016年07月05日 10:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 10:49
展望なく強風で、かつ気温5℃。さっさと降りる。
いたるところオダマキ。
2016年07月05日 10:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/5 10:49
いたるところオダマキ。
若干雪渓が残ってます。
2016年07月05日 10:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 10:58
若干雪渓が残ってます。
井戸岳へ向かいます。
2016年07月05日 11:06撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 11:06
井戸岳へ向かいます。
天気がいいといい稜線なんですが・・・。
2016年07月05日 11:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 11:16
天気がいいといい稜線なんですが・・・。
イワブクロですなぁ。初めて見た。
2016年07月05日 11:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/5 11:17
イワブクロですなぁ。初めて見た。
井戸岳。
2016年07月05日 11:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 11:19
井戸岳。
イソツツジも咲き始め。
2016年07月05日 11:20撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 11:20
イソツツジも咲き始め。
咲いてるシャクナゲも初めてみました。
2016年07月05日 11:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/5 11:23
咲いてるシャクナゲも初めてみました。
井戸岳からの稜線歩きはすばらしいですよ。
2016年07月05日 11:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 11:24
井戸岳からの稜線歩きはすばらしいですよ。
赤倉岳。
2016年07月05日 11:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 11:26
赤倉岳。
イワブクロがたくさん。
2016年07月05日 11:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 11:35
イワブクロがたくさん。
宮様コースは泥濘がひどいと予想されるので、赤倉でUターン。
2016年07月05日 11:46撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 11:46
宮様コースは泥濘がひどいと予想されるので、赤倉でUターン。
しばらく見ないうちに劣化してる気が・・・。
2016年07月05日 11:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/5 11:47
しばらく見ないうちに劣化してる気が・・・。
昼飯は酸ケ湯製のおにぎり。サケとウメ。
2016年07月05日 11:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/5 11:48
昼飯は酸ケ湯製のおにぎり。サケとウメ。
上毛無岱からの大岳。
2016年07月05日 12:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 12:23
上毛無岱からの大岳。
傘をかぶった岩木山。
2016年07月05日 12:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 12:23
傘をかぶった岩木山。
例の階段から見た下毛無岱。
2016年07月05日 12:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/5 12:35
例の階段から見た下毛無岱。
下毛無岱から見た大岳方面。ヤマセですなぁ。
2016年07月05日 12:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/5 12:45
下毛無岱から見た大岳方面。ヤマセですなぁ。
ゴール。
2016年07月05日 13:17撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/5 13:17
ゴール。
売店で買ったドデカミンと五平もち。
2016年07月05日 13:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/5 13:21
売店で買ったドデカミンと五平もち。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

サイドビジネスのニンニク掘りが一段落したので、一か月ぶりの登山。

遠出して県外の山に行くつもりでしたが、天気がよろしくないようなので、とりあえずの八甲田山。誰もいないと思いきや、酸ケ湯には県外ナンバーの車のそばで準備されてる方や団体様が結構おられて、びっくりでした。

昨夜のうちに雨が降ったのか登山道はドロドロでしたが、刈り払いがされた広い登山道はストレスなく山頂まで行けました。山頂は7月なのに気温は一ケタで、驚きましたが、山は花盛りですばらしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

久々の山行ですね
私は天候が悪い時・・・山行しませんが oyamaさん天候悪くても挑むその精神力凄いですね 遠征の皆様は100名山目指すので強行ですね

それにしても 一桁の気温はまずいですね

汗かいて登山は禁物ですね 低体温症・・・やばいっす

お疲れ様です
2016/7/5 19:59
remu77さま。
100名山遠征組。納得です。
山頂からカッパを着て降りてくる方々がいたので、いやな予感はしてましたが、山頂は寒かったですよ。
南部側はどんよりしてて寒かったですが、なんと津軽側は晴天でした。
2016/7/5 20:14
ゲスト
オダマキ間に合って
よかったですね!
副業の合間の久しぶりの山歩きで楽しかったのでは
山のこっち側とあっち側でこんなに様子が違うんですね、驚きました。
思いっきり雲が被さってて面白い光景ですね!
ヤマセという言葉は、青森の方はこの時期合言葉のようにみんな口にしていて、ちょっと微笑ましい感じがします
2016/7/5 21:51
slow_songさま。
ミヤマオダマキは見れて安心しましたが、春の花もまだ頑張ってくれていたので、色々見れて良かったです。

井戸岳の稜線の右と左で晴れと曇りを見た事がありますが、まぁ見事に津軽と南部で天気が違ってました。
今度はいつ登れるが分かりませんが、まぁ地道に頑張ります。
2016/7/6 0:01
ゲスト
お久しぶりの登山
この時期、本当に太平洋側と日本海側の気候が違いますよね。
私は暑いのが苦手なので普段はヤマセが来ると喜んでいます\(^o^)/
が、皆さん同じだと思いますが、山は晴れた方が良いデスネ(^_^)
山で雲が別れているのもいいなー
お疲れさまでした。
2016/7/6 7:44
marusoraさま。
ヤマセの日は涼しくて体は楽ですが、山は晴天に限りますよ。
ただ、おしゃる通り稜線で雲が分かれてる景色も捨てがたいですよね。
次はお盆前までに一回登れればと思ってます。
2016/7/6 17:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら