ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91272
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

丸山・八方尾根(抜群の天気で雪の北アルプスを堪能)

2010年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:51
距離
9.1km
登り
816m
下り
1,105m

コースタイム

8:59 アルペンクワッドリフト終点
9:23 八方池山荘
10:06 八方ケルン
10:13-18 三角点(風向計あり)
10:50-12:00 丸い山を登り切った所
12:23-25 丸山ケルン
12:32-52 丸山ケルン上部
12:56 丸山ケルン
13:43 八方ケルン
14:10 八方池山荘
14:30 アルペンクワッドリフト
14:50 ゴンドラリフト乗り場(兎平駅)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根スキー場第3駐車場は無料です。
ゴンドラリフト乗り場(八方駅)には400mぐらいです。

コース状況/
危険箇所等
登山ポストはゴンドラリフト乗り場(八方駅)にあります。

昨日降った新雪は相当多かったようで、スノーシューを履いていてもズボズボ潜ってしまうところも多数ありました。
スキーの方が登り易いようでした。
ゴンドラからクワッドリフトに乗り換え
2010年12月19日 08:48撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 8:48
ゴンドラからクワッドリフトに乗り換え
八方尾根スキー場最上部のゲレンデはオープンしていません
トレースがあります
2010年12月19日 08:59撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 8:59
八方尾根スキー場最上部のゲレンデはオープンしていません
トレースがあります
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2010年12月20日 14:33撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/20 14:33
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
鹿島槍ヶ岳、手前は五竜岳の遠見尾根
2010年12月19日 09:13撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:13
鹿島槍ヶ岳、手前は五竜岳の遠見尾根
五竜岳
2010年12月19日 09:13撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:13
五竜岳
白馬三山
兄弟の様です
2010年12月19日 09:27撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:27
白馬三山
兄弟の様です
気持ちのいい稜線です
2010年12月19日 09:27撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:27
気持ちのいい稜線です
八方池山荘上部から雨飾山・火打山
2010年12月19日 09:36撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:36
八方池山荘上部から雨飾山・火打山
八方池山荘上部から乙妻山高妻山
2010年12月19日 09:36撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:36
八方池山荘上部から乙妻山高妻山
八方池山荘上部から黒姫山
2010年12月19日 09:37撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:37
八方池山荘上部から黒姫山
八方池山荘上部から根子岳・浅間山
2010年12月19日 09:37撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:37
八方池山荘上部から根子岳・浅間山
小さく登る人が見えます
2010年12月19日 18:12撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:12
小さく登る人が見えます
八方山ケルン
2010年12月19日 09:49撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:49
八方山ケルン
不帰が見えて来た
2010年12月19日 09:54撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:54
不帰が見えて来た
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2010年12月19日 09:55撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 9:55
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
八方ケルン
2010年12月19日 18:12撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:12
八方ケルン
風向計がある三角点で不帰をバックに
2010年12月19日 10:17撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 10:17
風向計がある三角点で不帰をバックに
不帰と天狗の頭
2010年12月19日 10:18撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 10:18
不帰と天狗の頭
八方池は雪の下
2010年12月19日 10:24撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 10:24
八方池は雪の下
真ん中の丸い山までのつもりでの登ることにする
その向こうに不帰三峰と二峰
2010年12月19日 10:24撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 10:24
真ん中の丸い山までのつもりでの登ることにする
その向こうに不帰三峰と二峰
木立の影がキレイ
2010年12月19日 10:36撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 10:36
木立の影がキレイ
八ヶ岳の横に富士山が
2010年12月19日 10:48撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 10:48
八ヶ岳の横に富士山が
南アルプス
2010年12月19日 10:48撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 10:48
南アルプス
お日様と鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2010年12月19日 11:09撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 11:09
お日様と鹿島槍ヶ岳と五竜岳
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2010年12月19日 11:09撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 11:09
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
この登りがきつかった
スノーシューでも雪に潜ってなかなか登れない
2010年12月19日 18:13撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:13
この登りがきつかった
スノーシューでも雪に潜ってなかなか登れない
丸い山から丸山ケルン方面を見ると唐松岳に雪煙が
2010年12月19日 11:51撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 11:51
丸い山から丸山ケルン方面を見ると唐松岳に雪煙が
不帰二峰と一峰の岩肌の雪がヒマラヤの様
2010年12月19日 18:13撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:13
不帰二峰と一峰の岩肌の雪がヒマラヤの様
唐松岳には雪煙が
2010年12月19日 11:52撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 11:52
唐松岳には雪煙が
不帰二峰と一峰
2010年12月19日 18:13撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:13
不帰二峰と一峰
白馬三山
2010年12月19日 11:55撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 11:55
白馬三山
天狗の頭と白馬三山をバックに
2010年12月19日 11:57撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 11:57
天狗の頭と白馬三山をバックに
お日様と鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2010年12月19日 18:13撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:13
お日様と鹿島槍ヶ岳と五竜岳
丸山ケルン方面
2010年12月19日 12:10撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:10
丸山ケルン方面
丸山ケルン
2010年12月19日 12:23撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:23
丸山ケルン
真ん中の白いピークまで目指すことに
2010年12月19日 12:23撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:23
真ん中の白いピークまで目指すことに
不帰二峰
2010年12月19日 12:23撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:23
不帰二峰
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2010年12月19日 12:24撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:24
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
唐松岳の稜線
2010年12月19日 12:24撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:24
唐松岳の稜線
鹿島槍ヶ岳
2010年12月19日 12:25撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:25
鹿島槍ヶ岳
唐松岳への稜線には雪煙が
2010年12月19日 12:32撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:32
唐松岳への稜線には雪煙が
唐松岳と不帰
2010年12月19日 12:33撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:33
唐松岳と不帰
五竜岳
2010年12月19日 18:13撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:13
五竜岳
不帰二峰
2010年12月20日 14:54撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/20 14:54
不帰二峰
不帰三峰
2010年12月19日 18:13撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:13
不帰三峰
八ヶ岳と富士山
2010年12月19日 12:36撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:36
八ヶ岳と富士山
雨飾山と火打山
2010年12月19日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:44
雨飾山と火打山
妙高山と乙妻高妻山
2010年12月19日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:44
妙高山と乙妻高妻山
戸隠連峰と飯縄山、遠くには越後の山々が
2010年12月19日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/19 12:44
戸隠連峰と飯縄山、遠くには越後の山々が
志賀高原方面
2010年12月19日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:44
志賀高原方面
根子岳と浅間山
2010年12月19日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:44
根子岳と浅間山
2010年12月19日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:44
南アルプス
2010年12月19日 12:44撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:44
南アルプス
雪の白馬村
2010年12月19日 18:14撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:14
雪の白馬村
五竜岳
2010年12月19日 12:46撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:46
五竜岳
不帰三峰と二峰
2010年12月19日 12:47撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:47
不帰三峰と二峰
白馬三山
2010年12月19日 12:47撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:47
白馬三山
白馬三山
2010年12月19日 18:14撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:14
白馬三山
五竜岳
2010年12月19日 12:50撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 12:50
五竜岳
五竜岳
2010年12月19日 18:14撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:14
五竜岳
北信の山々とシュカブラ
2010年12月19日 18:14撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 18:14
北信の山々とシュカブラ
白馬三山
2010年12月19日 13:54撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 13:54
白馬三山
スキー場をスノーシューで下山
ゴンドラの兎平駅が見えます
ゲレンデはガチガチ状態でコブも深くスノーシューで下るのは疲れます
2010年12月19日 14:32撮影 by  CX1 , RICOH
12/19 14:32
スキー場をスノーシューで下山
ゴンドラの兎平駅が見えます
ゲレンデはガチガチ状態でコブも深くスノーシューで下るのは疲れます
撮影機器:

感想

天気予報は、好天を約束してくれている。
唐松岳は無理だが、八方尾根を行けるところまで行こう。

八方尾根スキー場に着いたのは8時過ぎ、第3駐車場に車を停めゴンドラ乗り場に。
ゴンドラは既に運行しているが、乗るまで20分ほど並ぶ。
スキーヤーとスノーボーダーの中、自分だけ場違いの感じがする。

ゴンドラとリフトを乗り継いで、運休中のグラートクワッドのあるゲレンデを登る。
トレースがある。既にスキーで何人かが登っている。
新雪でふわふわスノーシューでも潜ります。スキーの方が登り易いかも。

八方池山荘(営業してません)まで、主にリフト脇を登ります。
八方池山荘から暫くは比較的緩やかな斜面を登る。
鹿島槍や五竜そして白馬三山が素晴らしい。

八方池は真っ白です。

尾根の中でも平坦な場所では雪は飛ばされ積雪は少ないですが、急な場所では1mぐらいの新雪があり結構キツイ登りになります。

不帰の岩肌は、まるでヒマラヤの様です。
鹿島槍と五竜も雪が岩肌を覆いとても綺麗です。もちろん白馬三山も。

当初は八方池まで行ければいいかなと思っていましたが、丸山ケルンの先まで行けてラッキーでした。
これも好天のお蔭です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2304人

コメント

素晴らしい景色でしたね
はじめまして。
同じ場所にいたようですね。

こちらはレンタルのスノーシューで初ハイキングだったので、八方池で引き返しました。
スノーシューが意外と重いのと、履いてても膝まで潜る新雪で結構疲れたのもありましたが。

それにしても、不帰嶮の山肌にちょうど日差しが影を作って、見事な景色でしたね!
冬の八方尾根は初めてでしたが、初めてであんなに素晴らしい景色を堪能できて最高でした。

丸山ケルン辺りまで行くと、風が強かったですか?
下から見ても、時々上の方では雪煙が見えましたので。
2010/12/20 19:57
丸山・八方尾根(抜群の天気で雪の北アルプスを堪能)
kusさんコンバンワです。
いやぁ〜また素晴らしい山行記録をアップしましたね。
今年初めて唐松岳の踏破と唐松山荘に泊まった事も有り、積雪時の風景が見れるなんて感動です。
見るより登る方がたぶん大変なのでこんな事を言っていますが・・・
でもこの風景を見てしまうと行きたくなりますね。
2010/12/20 19:59
お互い最高の天気の中でしたね!
naoki99999さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

お互い最高の天気と新雪の中、八方尾根を登り北アルプスの絶景を堪能出来ましたね
また、不帰の岩肌は日本の景色とは思えない感じでした

八方池から先の稜線は結構雪が飛ばされていましたが、ところどころ80センチぐらいの吹き溜まりがあり、スノーシューでもズボズボもぐり斜面を登るのに難儀しました

丸山ケルンの先のピークまで行きましたが、そんなに風はなかったです。
雪煙の具合だと、あと50m程度標高を上げると相当風があったようです。
2010/12/20 20:37
唐松岳は遥かでした!
kintakunteさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

こんな天気の時に八方尾根を登ることができ本当ラッキーでした。
しかも、ふかふかの新雪には心を洗われる様でした

この時期、唐松岳は遠いです
2010/12/20 20:45
稜線の風
冬の季節風は西風でしょうから、東側の尾根は風は弱いけど雪が深い、ってことなのでしょうか。

雪があるうちに唐松岳も目指したいと思ってますが、日も長くなって、雪も締まってくる3月頃だと、なんとかなるのかなと考えています。今回みたいに移動性高気圧 に覆われた時が狙い目ですよね。

夏に白馬から不帰嶮を通って唐松まで縦走したので、冬はどんな景色に変っているのかを、見てみたいです。

確かに今の時期だと、雪は深いし日は短いしで、唐松が遠いです。丸山も遠かったですが。
2010/12/20 23:52
冬型の気圧配置
naoki99999さん、おはようございます。

これから冬型の気圧配置が本格化すると八方尾根にも大きな雪庇が出来ますね。

冬は稜線の西側でも東側でも風に吹かれたら難儀しますね
2010/12/21 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら