ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91297
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢

鍋割山・塔の岳・丹沢山

2010年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.8km
登り
1,757m
下り
1,754m

コースタイム

大倉バス停5:55-見晴茶屋6:33(38)-金冷シ8:28(1:55)-鍋割山9:16(48)-休憩26分 9:42-塔の岳10:34(52)-丹沢山11:31(57)-休憩12分 11:43-塔の岳12:25(42)-見晴茶屋13:38(1:13)-大倉バス停14:10(32)
 TOTAL(8:15)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停前有料駐車場 本日、日曜日につき700円。 平日500円
コース状況/
危険箇所等
出発時、ヘッドライト使用。 見晴茶屋を過ぎたあたりで外す。 往路は凍っているものの滑るような危険ポイントなし。 塔の岳から丹沢山まで一部霜が溶けて汚れるポイントあり。 復路は丹沢山から大倉までかなり溶けてぐちゃぐちゃに。 全体的にアイゼン不要。 スパッツ着用が○。  下山後、弘法の湯の予定でしたが、予定より遅くなったので寄らずに帰宅。
6時前。 真っ暗の中ヘッドライト付けて出発。
2010年12月19日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 6:09
6時前。 真っ暗の中ヘッドライト付けて出発。
ヘッドライト意外とよく見える。
2010年12月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 7:33
ヘッドライト意外とよく見える。
堀山の家では薪を切ってました。 ご苦労様です。
2010年12月19日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 7:43
堀山の家では薪を切ってました。 ご苦労様です。
階段地獄が続きます。
2010年12月19日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 7:57
階段地獄が続きます。
おお後光が。 相模湾に反射して。
2010年12月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
1
12/19 8:23
おお後光が。 相模湾に反射して。
あれは! かき氷の旗!
2010年12月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 8:29
あれは! かき氷の旗!
あれ? いつのまにかおしるこに。 冬バージョン(笑)
2010年12月19日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 8:31
あれ? いつのまにかおしるこに。 冬バージョン(笑)
塔の岳見えてきました。
2010年12月19日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 8:41
塔の岳見えてきました。
金冷シから今日は先に鍋割山へ。
2010年12月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 8:46
金冷シから今日は先に鍋割山へ。
残り1.3km。 あと少し。
2010年12月19日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 9:05
残り1.3km。 あと少し。
やっと到着。 肩砕けそう(泣)
2010年12月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 9:33
やっと到着。 肩砕けそう(泣)
ペット5本持って来ました。
2010年12月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
1
12/19 9:35
ペット5本持って来ました。
お待ちかねの鍋焼きうどん。 
2010年12月19日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 9:45
お待ちかねの鍋焼きうどん。 
眺望ゼロ。
2010年12月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 10:54
眺望ゼロ。
富士山お目見え!
2010年12月19日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 11:17
富士山お目見え!
丹沢山到着。 コチラも眺望ゼロ。
2010年12月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 11:48
丹沢山到着。 コチラも眺望ゼロ。
塔の岳に戻ると富士山が!
2010年12月19日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 12:44
塔の岳に戻ると富士山が!
あと一息。
2010年12月19日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 14:20
あと一息。
大倉到着。 疲れた〜。
2010年12月19日 14:31撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 14:31
大倉到着。 疲れた〜。
前回買い忘れた、鍋割山のバッチ。
2010年12月19日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S40, Canon
12/19 16:37
前回買い忘れた、鍋割山のバッチ。
撮影機器:

感想

今回は来年のテント泊を見据えて負荷をかけ、慣れ親しんだ塔の岳にアタックしてきました。

この日の為にと捨てずに取って置いた2ℓのペット5本に自宅で水を入れ、リュックにつめる。 まずコレを鍋割山の山荘へ届けよう。   カッパ・防寒着・行動食や飲料を入れ計ったら14.7kg。 中途半端なので行きがけのコンビニで500のペットを購入し15kgオーバーに。  これがいけなかった・・・。

いつもの駐車場到着。 先客が5台も!? 小屋泊のお客様とのこと。 相変わらずおばちゃん早起きですね〜。 いつも5時半位から受付してくれてます。  700円支払って、大倉のトイレへ。 準備を整えライトをつけて、いざ出発。

いつもの道を目を見開いて歩きます。 歩き始めて30分後・・・。 肩痛い。 
15kgが重くのしかかってくる。 その内、足も重くなって石の坂や階段は完全に牛歩。 今まで、こんなに遅く歩いたことない。 PETの水捨てようかな〜、いやいや鍋割山荘に届けるのだ! 自分に負けるな! でも肩めっちゃ痛い、足重すぎ〜。 なんて葛藤している内にだんだんおかしくなってきて水戸黄門のテーマソングが頭の中で流れ出し(一歩一歩であるからか・・・。)、汗がガンガン吹き出て最終的には鍋焼きうどんのことのみ考えて歩みを進めたのでした。

当初は塔の岳に荷物(負荷)を担いだまま登頂し、鍋割山によって帰る予定だったのが歩いていたら急に丹沢山にも行きたくなり結局、金冷シから鍋割→塔の岳→丹沢山→塔の岳→大倉と金冷シを3回も通ってちょっと遠回りしてしまいました。

そんなこんなしている内に無事に鍋割山到着し、おじさんに5本PET渡したら「こんなに持ってきてくれてありがとう」と、とても感謝され天ぷら1個サービスしてくれました。 途中で自分に負けず頑張った甲斐があったと言うものです。

鍋焼きうどんを食べて肩の荷を降ろしてからは快調にと行きたい所だったのですがさすがにちょっと足に疲労が残ってました。 ただ、荷物がない分疲労が多少あっても通常チョイ遅ペースで行けたので、丹沢山まで足を伸ばしてきました。

往路の塔の岳はすごい込みようで、人気のある山だな〜とあらためて実感。 

富士山も拝めることが出来、よい山行になったと思います。

購入し忘れていた鍋割山バッチもGETしましたし。 ここのバッチは300円! 安っ! 天城山なんて650円もしたのに。

何はともあれ、足がくがくになりながらトレーニング山行終了。

今年、もっと軽い気持ちであと1、2回いければな〜と思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1394人

コメント

はじめまして
fallさん

はじめまして。
ペットボトル5本もボッカご苦労様でした。

きっと、とても美味しい鍋焼きうどんが食べられたでしょうね

テント泊頑張ってください。
2010/12/20 10:56
こんにちは
mamefukuさんこんにちは。

ペット5本は、ちょっと無理してみました

でも、おかげさまで本当に美味しい鍋焼きうどんを堪能することが出来ました。

あせってガッツイて上あごを火傷してしまいましたが

自分も今年ラストは大山・大山三峰にしようかと思ってました。

mmamefukuさんの大山レコも楽しみにしてますね
2010/12/21 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら