ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 914223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

笹森山

2016年07月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
9.5km
登り
659m
下り
648m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:32
合計
4:23
距離 9.5km 登り 659m 下り 659m
8:10
3
田沢湖高原駐車場
8:13
14
笹森コース登山口
8:27
28
旧乳頭スキー場上
8:55
9:00
35
標高1020m付近
9:35
9:40
37
標高1210m付近
10:17
10:29
3
湯森山への分岐地点
10:32
12
秋田駒ヶ岳八合目への分岐地点
10:44
10:49
5
10:54
2
秋田駒ヶ岳八合目への分岐地点
10:56
2
お花畑板敷道
10:58
10:59
30
秋田駒ヶ岳八合目への分岐地点
11:29
11:32
44
標高1200m付近
12:16
12
旧乳頭スキー場上
12:28
12:29
4
笹森コース登山口
12:33
田沢湖高原駐車場
 6:07に2台の自家用車で出発。6:08手形山崎交差点通過。秋田中央ICの脇を通り,広域農道,大仙市協和荒川で国道46号(6:41)を通り,ローソン田沢湖神代店で休憩(6:59−7:04)。仙北市田沢湖生保内の野中交差点付近より国道341号線,国道341号線の小先達交差点より右折して(7:25)乳頭温泉郷へ。7:41に登山口に近い田沢湖高原駐車場着。
 当初予定コースは旧乳頭温泉スキー場の笹森コース登山口より笹森ー湯森ー乳頭山ー大釜温泉であった。登山口の駐車場では雨が本降りであったが,一同レインコート,ザックカバー,スパッツ(ゲイター)初めから使って歩き始めた。私自身も眼鏡を外して使い捨てコンタクトレンズをはじめから装着。登りの森の中ではずっと雨が降っていたが,森を抜けて灌木や笹原に出るころには雨が止んでいたり小降りになったりで助かった。森を抜けるといろいろな花が咲き誇っていた。笹森山の頂上に近いあたりでは特にニッコウキスゲの群落が見事。天気が悪いので乳頭山への縦走はやめて笹森山ピストンに変更した。笹森山頂上に到達した後,帰りに駒ヶ岳八合目への道をニッコウキスゲのお花畑まで行って引き返した。
 行きの登りは3回小休憩,帰りの下りは1回休憩。特に下りは泥で滑りやすいところが多く,できるだけ慎重に歩くが,ところどころで滑ってしまう。森の中は登山道上に水がたまっているところも多かった。
 サングラス,日焼け止め,熊鈴はリュックに中にあったが結局使わなかった。ストックは持参するも車の中に置いて行った。下りは転ばないためにはストックがあった方が断然よいと感じた。行き帰りで500mlペットボトルの飲料を1本半飲んだ。
 下山後,田沢湖高原駐車場から休暇村乳頭温泉郷の駐車場に車を移動(12:52−12:53)。休暇村周辺は田沢湖高原園地として整備されており,近くの四阿(あずまや)で昼食。ジェットボイルで湯を沸かしてインスタントみそ汁,インスタントコーヒーをいただいた。私は持参のカップ春雨も食べた。昼食後,休暇村乳頭温泉郷で入浴し14:48休暇村を後にした。帰りは角館の古城山に立ち寄り,角館の街並みを一望。秋田市の集合・解散場所に17:07着。
天候
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田沢湖高原駐車場(休暇村乳頭温泉郷手前の旧乳頭スキー場向かい)に到着。駐車場の標高は約780m。
2016年07月09日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 8:01
田沢湖高原駐車場(休暇村乳頭温泉郷手前の旧乳頭スキー場向かい)に到着。駐車場の標高は約780m。
田沢湖高原駐車場脇のトイレ
2016年07月09日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 8:00
田沢湖高原駐車場脇のトイレ
雨が本降りだが,全員がレインコート,スパッツ,ザックカバーをつけてともかく歩き始めることに。
2016年07月09日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 8:01
雨が本降りだが,全員がレインコート,スパッツ,ザックカバーをつけてともかく歩き始めることに。
旧乳頭スキー場ゲレンデの西端に沿って登り,ゲレンデから森に入るところにこの標識がある。
2016年07月09日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 8:29
旧乳頭スキー場ゲレンデの西端に沿って登り,ゲレンデから森に入るところにこの標識がある。
標高910m付近の登山道の様子。
2016年07月09日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 8:37
標高910m付近の登山道の様子。
標高910m付近の登山道の様子。登りの森の中はずっと雨に降られていたこともあり,ほとんど写真を撮らなかった。
2016年07月09日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 8:37
標高910m付近の登山道の様子。登りの森の中はずっと雨に降られていたこともあり,ほとんど写真を撮らなかった。
標高1020m付近で小休憩。体が重くて息が切れるが,グループの最後尾をついてゆく。
2016年07月09日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 8:55
標高1020m付近で小休憩。体が重くて息が切れるが,グループの最後尾をついてゆく。
標高1020m付近で小休憩。小休憩で積極的に水分も補給。
2016年07月09日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 8:55
標高1020m付近で小休憩。小休憩で積極的に水分も補給。
標高1090m付近。相変わらず雨の中を歩く。
2016年07月09日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:12
標高1090m付近。相変わらず雨の中を歩く。
花が散った後のミヤマモミジイチゴ(深山紅葉苺)。バラ科キイチゴ属の高さ30−60cmの落葉小低木。
2016年07月09日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:13
花が散った後のミヤマモミジイチゴ(深山紅葉苺)。バラ科キイチゴ属の高さ30−60cmの落葉小低木。
モミジカラマツ(紅葉落葉松草,紅葉唐松)。キンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草。モミジバカラマツともいう。
2016年07月09日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:15
モミジカラマツ(紅葉落葉松草,紅葉唐松)。キンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草。モミジバカラマツともいう。
ギンリョウソウ(銀竜草)。ツツジ科シャクジョウソウ亜科ギンリョウソウ属の多年草。
2016年07月09日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/9 9:31
ギンリョウソウ(銀竜草)。ツツジ科シャクジョウソウ亜科ギンリョウソウ属の多年草。
モミジカラマツ
2016年07月09日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:37
モミジカラマツ
標高1210m付近で2度目の小休憩
2016年07月09日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:37
標高1210m付近で2度目の小休憩
オオシラビソ(大白檜曽)。マツ科モミ属の常緑針葉樹。
2016年07月09日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:38
オオシラビソ(大白檜曽)。マツ科モミ属の常緑針葉樹。
ヤマブキショウマ(山吹升麻)。バラ科ヤマブキショウマ属の多年草。
2016年07月09日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:47
ヤマブキショウマ(山吹升麻)。バラ科ヤマブキショウマ属の多年草。
ヤマブキショウマの葉
2016年07月09日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:47
ヤマブキショウマの葉
ハクサンボウフウ(白山防風)。セリ科カワラボウフウ属の多年草。
2016年07月09日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:47
ハクサンボウフウ(白山防風)。セリ科カワラボウフウ属の多年草。
ヤマブキショウマ
2016年07月09日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:48
ヤマブキショウマ
ブナの樹林を抜けて丈の低い灌木・笹原に出たあたりでは雨は止んでいた。雨がやむと咲いている花の写真も撮りやすくなった。標高1260m付近。
2016年07月09日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:49
ブナの樹林を抜けて丈の低い灌木・笹原に出たあたりでは雨は止んでいた。雨がやむと咲いている花の写真も撮りやすくなった。標高1260m付近。
ネバリノギラン(粘芒蘭)。キンコウカ科ソクシンラン属の多年草。
2016年07月09日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:49
ネバリノギラン(粘芒蘭)。キンコウカ科ソクシンラン属の多年草。
ハクサンチドリ(白山千鳥)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。
2016年07月09日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:50
ハクサンチドリ(白山千鳥)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。
ハクサンボウフウ
2016年07月09日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:53
ハクサンボウフウ
標高1270m付近。雨は一時的に止んでいるが視界は悪い。
2016年07月09日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:54
標高1270m付近。雨は一時的に止んでいるが視界は悪い。
ハクサンチドリ
2016年07月09日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:56
ハクサンチドリ
タニウツギ(谷空木)。スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。
2016年07月09日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 9:58
タニウツギ(谷空木)。スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。
標高1310m付近
2016年07月09日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:03
標高1310m付近
マルバシモツケ(丸葉下野)。バラ科シモツケ属の落葉低木。
2016年07月09日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:04
マルバシモツケ(丸葉下野)。バラ科シモツケ属の落葉低木。
ヤマブキショウマ
2016年07月09日 10:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:05
ヤマブキショウマ
ガンジュアザミ(岩鷲薊)。笹帯の道脇に背が高くて葉がしっかりしたアザミが群生していて,通るときに葉のトゲで痛い。ガンジュアザミは岩手山,早池峰山の特産と言われる。
2016年07月09日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:06
ガンジュアザミ(岩鷲薊)。笹帯の道脇に背が高くて葉がしっかりしたアザミが群生していて,通るときに葉のトゲで痛い。ガンジュアザミは岩手山,早池峰山の特産と言われる。
ゼンテイカ(禅庭花)。 ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属
の多年草。一般には「ニッコウキスゲ(日光黄菅)」と呼ばれる。
2016年07月09日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/9 10:07
ゼンテイカ(禅庭花)。 ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属
の多年草。一般には「ニッコウキスゲ(日光黄菅)」と呼ばれる。
ゼンテイカ
2016年07月09日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:08
ゼンテイカ
ハクサンボウフウ
2016年07月09日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:08
ハクサンボウフウ
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)。ハマウツボ科シオガマギク属の多年草。
2016年07月09日 10:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:10
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)。ハマウツボ科シオガマギク属の多年草。
トウゲブキ(峠蕗)。キク科メタカラコウ属の多年草。
2016年07月09日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:11
トウゲブキ(峠蕗)。キク科メタカラコウ属の多年草。
イワイチョウ(岩銀杏)。ミツガシワ科イワイチョウ属の多年草。別名:ミズイチョウ(水銀杏)。
2016年07月09日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:12
イワイチョウ(岩銀杏)。ミツガシワ科イワイチョウ属の多年草。別名:ミズイチョウ(水銀杏)。
ゼンテイカ
2016年07月09日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/9 10:13
ゼンテイカ
イワオトギリ(岩弟切)。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。東北地方および中部地方以北の主に日本海側に分布する高山植物。
2016年07月09日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:14
イワオトギリ(岩弟切)。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。東北地方および中部地方以北の主に日本海側に分布する高山植物。
ハクサンボウフウ
2016年07月09日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:16
ハクサンボウフウ
トウゲブキとハクサンボウフウ
2016年07月09日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:18
トウゲブキとハクサンボウフウ
ヨツバシオガマ
2016年07月09日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:18
ヨツバシオガマ
イワオトギリ
2016年07月09日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:18
イワオトギリ
湯森山への分岐地点でも休憩。湯森山経由で乳頭山へ縦走し,大釜温泉に下りて来るという計画だったが,天気が悪いので笹森山の山頂へ行ってから,もときた道を戻ることにした。
2016年07月09日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:19
湯森山への分岐地点でも休憩。湯森山経由で乳頭山へ縦走し,大釜温泉に下りて来るという計画だったが,天気が悪いので笹森山の山頂へ行ってから,もときた道を戻ることにした。
ハクサンチドリ
2016年07月09日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:19
ハクサンチドリ
ゴゼンタチバナ(御前橘)。ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草。
2016年07月09日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:21
ゴゼンタチバナ(御前橘)。ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草。
ゴゼンタチバナ
2016年07月09日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:21
ゴゼンタチバナ
トウウチソウ(唐打草)のつぼみ。ワレモコウの仲間。
2016年07月09日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:23
トウウチソウ(唐打草)のつぼみ。ワレモコウの仲間。
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)。ツツジ属シャクナゲ亜属の低木。
2016年07月09日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:31
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)。ツツジ属シャクナゲ亜属の低木。
チングルマ(珍車,稚児車)。バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。今回の登山コースでは花が終わって風車のような実になっているものが多かった。
2016年07月09日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:34
チングルマ(珍車,稚児車)。バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。今回の登山コースでは花が終わって風車のような実になっているものが多かった。
イワイチョウ
2016年07月09日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:34
イワイチョウ
オノエランとアカモノ
2016年07月09日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:35
オノエランとアカモノ
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)。ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
2016年07月09日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:35
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)。ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
オノエラン(尾上蘭)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。
2016年07月09日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:35
オノエラン(尾上蘭)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。
アカモノ(赤物)。ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名:イワハゼ(岩黄櫨)。
2016年07月09日 10:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:35
アカモノ(赤物)。ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名:イワハゼ(岩黄櫨)。
アカモノ
2016年07月09日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:36
アカモノ
オノエラン
2016年07月09日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:37
オノエラン
ガクウラジロヨウラク
2016年07月09日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:38
ガクウラジロヨウラク
ヨツバシオガマ
2016年07月09日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:38
ヨツバシオガマ
ガクウラジロヨウラク。笹森山頂付近のウラジロヨウラクの花は大きく,色も鮮やかで見事。
2016年07月09日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:40
ガクウラジロヨウラク。笹森山頂付近のウラジロヨウラクの花は大きく,色も鮮やかで見事。
ネバリノギラン
2016年07月09日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:43
ネバリノギラン
ハイマツの球果(松ぼっくり)
2016年07月09日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:44
ハイマツの球果(松ぼっくり)
ハクサンシャクナゲ
2016年07月09日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:44
ハクサンシャクナゲ
ナツハゼ(夏櫨)。ツツジ科スノキ属の落葉低木。別名:コハゼ。
2016年07月09日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:45
ナツハゼ(夏櫨)。ツツジ科スノキ属の落葉低木。別名:コハゼ。
笹森山の頂上(標高1414m)
2016年07月09日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:45
笹森山の頂上(標高1414m)
ハクサンシャクナゲ
2016年07月09日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:49
ハクサンシャクナゲ
ムシトリスミレ(虫取菫)。タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物の一種。
2016年07月09日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:52
ムシトリスミレ(虫取菫)。タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物の一種。
ゼンテイカの群落
2016年07月09日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:54
ゼンテイカの群落
ゼンテイカの群落
2016年07月09日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:54
ゼンテイカの群落
笹森山の山頂を後に下山開始。笹森山山頂近くの秋田駒ヶ岳八合目への分岐。ここから距離にして100mくらい八合目方面へ行って花を楽しみ,引き返すことにした。
2016年07月09日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:54
笹森山の山頂を後に下山開始。笹森山山頂近くの秋田駒ヶ岳八合目への分岐。ここから距離にして100mくらい八合目方面へ行って花を楽しみ,引き返すことにした。
霧の中のゼンテイカの群落
2016年07月09日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:55
霧の中のゼンテイカの群落
ハクサンボウフウ
2016年07月09日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:55
ハクサンボウフウ
笹森山から駒ヶ岳八合目へ下りてゆく道。板敷の道脇にはゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の見事な群落
2016年07月09日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:55
笹森山から駒ヶ岳八合目へ下りてゆく道。板敷の道脇にはゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の見事な群落
ゼンテイカの群落
2016年07月09日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:56
ゼンテイカの群落
ヨツバシオガマ
2016年07月09日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:57
ヨツバシオガマ
ハクサンボウフウ
2016年07月09日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:57
ハクサンボウフウ
ゼンテイカの群落
2016年07月09日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:57
ゼンテイカの群落
ゼンテイカの群落
2016年07月09日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:57
ゼンテイカの群落
ゼンテイカの群落を楽み,回れ右してもと来た道を戻る。
2016年07月09日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:58
ゼンテイカの群落を楽み,回れ右してもと来た道を戻る。
ハクサンチドリ
2016年07月09日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 10:59
ハクサンチドリ
マルバシモツケ
2016年07月09日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:01
マルバシモツケ
ミヤマヤナギ(深山柳)。ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。ミネヤナギ(嶺柳)ともいう。
2016年07月09日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:03
ミヤマヤナギ(深山柳)。ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。ミネヤナギ(嶺柳)ともいう。
下山を開始しはじめた頃に再び雨が降り始めた。表面の土が水でぬかるんで滑りやすい。
2016年07月09日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:03
下山を開始しはじめた頃に再び雨が降り始めた。表面の土が水でぬかるんで滑りやすい。
標高1200m付近で小休憩
2016年07月09日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:30
標高1200m付近で小休憩
標高1200m付近で小休憩。下りではっきりした休憩は1回だけ。
2016年07月09日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:30
標高1200m付近で小休憩。下りではっきりした休憩は1回だけ。
同行者の方にいただいた種なしブドウ
2016年07月09日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:31
同行者の方にいただいた種なしブドウ
コシアブラ
2016年07月09日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:33
コシアブラ
コシアブラ
2016年07月09日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:33
コシアブラ
コシアブラ
2016年07月09日 11:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:33
コシアブラ
花が散った後のミヤマモミジイチゴ。森の中の登山道脇で結構多く見かけた。
2016年07月09日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:42
花が散った後のミヤマモミジイチゴ。森の中の登山道脇で結構多く見かけた。
ミヤマモミジイチゴ
2016年07月09日 11:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:42
ミヤマモミジイチゴ
標高1090m付近。このあたりの勾配は比較的ゆるやか。
2016年07月09日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:46
標高1090m付近。このあたりの勾配は比較的ゆるやか。
帰りの森の中を下っているときは雨は降っていなかったと思う。
2016年07月09日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:46
帰りの森の中を下っているときは雨は降っていなかったと思う。
ミヤマモミジイチゴ
2016年07月09日 11:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:46
ミヤマモミジイチゴ
ショウキラン(鍾馗蘭)。ラン科ショウキラン属の多年草。 残念ながらコンパクトカメラではピントが合わなかったようだ。
2016年07月09日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 11:58
ショウキラン(鍾馗蘭)。ラン科ショウキラン属の多年草。 残念ながらコンパクトカメラではピントが合わなかったようだ。
ショウキラン。前月に太平山で撮ったもの。
2016年06月12日 09:03撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
6/12 9:03
ショウキラン。前月に太平山で撮ったもの。
ヒメモチ(姫黐)の実。ヒメモチはモチノキ科モチノキ属の常緑低木。
2016年07月09日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:03
ヒメモチ(姫黐)の実。ヒメモチはモチノキ科モチノキ属の常緑低木。
ヒメモチの実
2016年07月09日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:03
ヒメモチの実
キソチドリ(木曽千鳥)。ラン科ツレサギソウ属の多年草。
2016年07月09日 12:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:02
キソチドリ(木曽千鳥)。ラン科ツレサギソウ属の多年草。
キソチドリ
2016年07月09日 12:05撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 12:05
キソチドリ
キソチドリ
2016年07月09日 12:05撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 12:05
キソチドリ
標高900m付近。道の両側に近接して沢がある。左が石黒沢,右がホンナ沢。これより下流で両沢とも交わることなく離れる一方で最終的には別々に先達川に流れ込む。
2016年07月09日 12:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:10
標高900m付近。道の両側に近接して沢がある。左が石黒沢,右がホンナ沢。これより下流で両沢とも交わることなく離れる一方で最終的には別々に先達川に流れ込む。
旧乳頭スキー場上まで戻ってきた。ここで森に別れを告げて旧スキー場ゲレンデの端を下りてゆく。
2016年07月09日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:16
旧乳頭スキー場上まで戻ってきた。ここで森に別れを告げて旧スキー場ゲレンデの端を下りてゆく。
旧乳頭スキー場ゲレンデの最上部より笹森への登山コースを振り返る。
2016年07月09日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:16
旧乳頭スキー場ゲレンデの最上部より笹森への登山コースを振り返る。
森に別れを告げ,旧乳頭スキー場のゲレンデを下りてゆく。
2016年07月09日 12:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:16
森に別れを告げ,旧乳頭スキー場のゲレンデを下りてゆく。
ヒヨドリバナのつぼみ。根元に近い葉は茎から輪生していたかもしれない。葉が輪生していればヨツバヒヨドリ。
2016年07月09日 12:16撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 12:16
ヒヨドリバナのつぼみ。根元に近い葉は茎から輪生していたかもしれない。葉が輪生していればヨツバヒヨドリ。
コゴメバオトギリ(小米葉弟切)。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。昭和初期以降のヨーロッパ原産の帰化植物。
2016年07月09日 12:20撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 12:20
コゴメバオトギリ(小米葉弟切)。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。昭和初期以降のヨーロッパ原産の帰化植物。
コゴメバオトギリ。別名:セイヨウオトギリ(西洋弟切)。旧乳頭スキー場ゲレンデにて。一般に荒れ地や造成地などに生える。
2016年07月09日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:21
コゴメバオトギリ。別名:セイヨウオトギリ(西洋弟切)。旧乳頭スキー場ゲレンデにて。一般に荒れ地や造成地などに生える。
ブタナ(豚菜)。キク科エゾコウゾリナ属の多年草。昭和初期以降のヨーロッパ原産の帰化植物。旧乳頭スキー場のゲレンデにて。市街地で見かけるものより大きいように思う。
2016年07月09日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:22
ブタナ(豚菜)。キク科エゾコウゾリナ属の多年草。昭和初期以降のヨーロッパ原産の帰化植物。旧乳頭スキー場のゲレンデにて。市街地で見かけるものより大きいように思う。
旧乳頭スキー場のゲレンデ斜面を下りてゆく。
2016年07月09日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:23
旧乳頭スキー場のゲレンデ斜面を下りてゆく。
これはおそらくトキソウ(朱鷺草,鴇草)のつぼみ。同行者の方が草むらに5,6輪あるのを見つけた。コンパクトカメラで撮ったが,うまくピントが合ったのはこの1枚だけ。
2016年07月09日 12:26撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
7/9 12:26
これはおそらくトキソウ(朱鷺草,鴇草)のつぼみ。同行者の方が草むらに5,6輪あるのを見つけた。コンパクトカメラで撮ったが,うまくピントが合ったのはこの1枚だけ。
トキソウのつぼみが数個あった根元にコナスビ
2016年07月09日 12:26撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 12:26
トキソウのつぼみが数個あった根元にコナスビ
旧乳頭スキー場のゲレンデ下の笹森コース登山口の標識
2016年07月09日 12:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:29
旧乳頭スキー場のゲレンデ下の笹森コース登山口の標識
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)。キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。
2016年07月09日 12:30撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 12:30
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)。キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。
ミヤマキンポウゲ
2016年07月09日 12:30撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 12:30
ミヤマキンポウゲ
旧乳頭スキー場ゲレンデ斜面の下の広い平坦面。現在は草原になっている。
2016年07月09日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:31
旧乳頭スキー場ゲレンデ斜面の下の広い平坦面。現在は草原になっている。
ブタナ。旧乳頭スキー場のゲレンデ斜面下の平坦面でたくさん咲いていた。
2016年07月09日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:31
ブタナ。旧乳頭スキー場のゲレンデ斜面下の平坦面でたくさん咲いていた。
旧乳頭スキー場ゲレンデ斜面の下の広い平坦面
2016年07月09日 12:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:32
旧乳頭スキー場ゲレンデ斜面の下の広い平坦面
旧乳頭スキー場の道向かいが車を止めた田沢湖高原駐車場
2016年07月09日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:33
旧乳頭スキー場の道向かいが車を止めた田沢湖高原駐車場
田沢湖高原駐車場に到着。駐車場の「十和田・八幡平国立公園 乳頭温泉郷案内図」。
2016年07月09日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:48
田沢湖高原駐車場に到着。駐車場の「十和田・八幡平国立公園 乳頭温泉郷案内図」。
田沢湖高原駐車場脇のトイレ。今は雨が止んでいる。
2016年07月09日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:48
田沢湖高原駐車場脇のトイレ。今は雨が止んでいる。
旧乳頭スキー場のゲレンデ
2016年07月09日 12:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/9 12:50
旧乳頭スキー場のゲレンデ
駐車地点から近くの休暇村乳頭温泉郷に移動。休暇村の駐車場に車を止め,四阿(あずまや)でそれぞれ持参した昼食をとることに。
2016年07月09日 12:56撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 12:56
駐車地点から近くの休暇村乳頭温泉郷に移動。休暇村の駐車場に車を止め,四阿(あずまや)でそれぞれ持参した昼食をとることに。
ジェットボイルで湯を沸かし,今回の主担当の方が準備してくれたインスタントみそ汁,コーヒーをいただく。このころには雨もすっかり止んで時おり青空も見えた。
2016年07月09日 13:03撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
7/9 13:03
ジェットボイルで湯を沸かし,今回の主担当の方が準備してくれたインスタントみそ汁,コーヒーをいただく。このころには雨もすっかり止んで時おり青空も見えた。
昼食後は休暇村乳頭温泉郷で入浴。ここのお湯は乳頭温泉郷七湯の一つ。
2016年07月09日 14:36撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 14:36
昼食後は休暇村乳頭温泉郷で入浴。ここのお湯は乳頭温泉郷七湯の一つ。
休暇村乳頭温泉郷のロビーにあった「乳頭山・駒ヶ岳への登山コース」案内
2016年07月09日 14:39撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 14:39
休暇村乳頭温泉郷のロビーにあった「乳頭山・駒ヶ岳への登山コース」案内
休暇村乳頭温泉郷のロビーにあったブナ林の中のお散歩会の案内
2016年07月09日 14:43撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 14:43
休暇村乳頭温泉郷のロビーにあったブナ林の中のお散歩会の案内
休暇村乳頭温泉郷脇のブナ林
2016年07月09日 14:46撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 14:46
休暇村乳頭温泉郷脇のブナ林
休暇村乳頭温泉郷
2016年07月09日 14:47撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
7/9 14:47
休暇村乳頭温泉郷

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 (ジェットボイル) ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ 熊鈴
共同装備
ジェットボイル インスタント味噌汁 インスタントコーヒー
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら