田沢湖高原駐車場(休暇村乳頭温泉郷手前の旧乳頭スキー場向かい)に到着。駐車場の標高は約780m。
0
7/9 8:01
田沢湖高原駐車場(休暇村乳頭温泉郷手前の旧乳頭スキー場向かい)に到着。駐車場の標高は約780m。
田沢湖高原駐車場脇のトイレ
0
7/9 8:00
田沢湖高原駐車場脇のトイレ
雨が本降りだが,全員がレインコート,スパッツ,ザックカバーをつけてともかく歩き始めることに。
0
7/9 8:01
雨が本降りだが,全員がレインコート,スパッツ,ザックカバーをつけてともかく歩き始めることに。
旧乳頭スキー場ゲレンデの西端に沿って登り,ゲレンデから森に入るところにこの標識がある。
0
7/9 8:29
旧乳頭スキー場ゲレンデの西端に沿って登り,ゲレンデから森に入るところにこの標識がある。
標高910m付近の登山道の様子。
0
7/9 8:37
標高910m付近の登山道の様子。
標高910m付近の登山道の様子。登りの森の中はずっと雨に降られていたこともあり,ほとんど写真を撮らなかった。
0
7/9 8:37
標高910m付近の登山道の様子。登りの森の中はずっと雨に降られていたこともあり,ほとんど写真を撮らなかった。
標高1020m付近で小休憩。体が重くて息が切れるが,グループの最後尾をついてゆく。
0
7/9 8:55
標高1020m付近で小休憩。体が重くて息が切れるが,グループの最後尾をついてゆく。
標高1020m付近で小休憩。小休憩で積極的に水分も補給。
0
7/9 8:55
標高1020m付近で小休憩。小休憩で積極的に水分も補給。
標高1090m付近。相変わらず雨の中を歩く。
0
7/9 9:12
標高1090m付近。相変わらず雨の中を歩く。
花が散った後のミヤマモミジイチゴ(深山紅葉苺)。バラ科キイチゴ属の高さ30−60cmの落葉小低木。
0
7/9 9:13
花が散った後のミヤマモミジイチゴ(深山紅葉苺)。バラ科キイチゴ属の高さ30−60cmの落葉小低木。
モミジカラマツ(紅葉落葉松草,紅葉唐松)。キンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草。モミジバカラマツともいう。
0
7/9 9:15
モミジカラマツ(紅葉落葉松草,紅葉唐松)。キンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草。モミジバカラマツともいう。
ギンリョウソウ(銀竜草)。ツツジ科シャクジョウソウ亜科ギンリョウソウ属の多年草。
2
7/9 9:31
ギンリョウソウ(銀竜草)。ツツジ科シャクジョウソウ亜科ギンリョウソウ属の多年草。
モミジカラマツ
0
7/9 9:37
モミジカラマツ
標高1210m付近で2度目の小休憩
0
7/9 9:37
標高1210m付近で2度目の小休憩
オオシラビソ(大白檜曽)。マツ科モミ属の常緑針葉樹。
0
7/9 9:38
オオシラビソ(大白檜曽)。マツ科モミ属の常緑針葉樹。
ヤマブキショウマ(山吹升麻)。バラ科ヤマブキショウマ属の多年草。
0
7/9 9:47
ヤマブキショウマ(山吹升麻)。バラ科ヤマブキショウマ属の多年草。
ヤマブキショウマの葉
0
7/9 9:47
ヤマブキショウマの葉
ハクサンボウフウ(白山防風)。セリ科カワラボウフウ属の多年草。
0
7/9 9:47
ハクサンボウフウ(白山防風)。セリ科カワラボウフウ属の多年草。
ヤマブキショウマ
0
7/9 9:48
ヤマブキショウマ
ブナの樹林を抜けて丈の低い灌木・笹原に出たあたりでは雨は止んでいた。雨がやむと咲いている花の写真も撮りやすくなった。標高1260m付近。
0
7/9 9:49
ブナの樹林を抜けて丈の低い灌木・笹原に出たあたりでは雨は止んでいた。雨がやむと咲いている花の写真も撮りやすくなった。標高1260m付近。
ネバリノギラン(粘芒蘭)。キンコウカ科ソクシンラン属の多年草。
0
7/9 9:49
ネバリノギラン(粘芒蘭)。キンコウカ科ソクシンラン属の多年草。
ハクサンチドリ(白山千鳥)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。
0
7/9 9:50
ハクサンチドリ(白山千鳥)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。
ハクサンボウフウ
0
7/9 9:53
ハクサンボウフウ
標高1270m付近。雨は一時的に止んでいるが視界は悪い。
0
7/9 9:54
標高1270m付近。雨は一時的に止んでいるが視界は悪い。
ハクサンチドリ
0
7/9 9:56
ハクサンチドリ
タニウツギ(谷空木)。スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。
0
7/9 9:58
タニウツギ(谷空木)。スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。
標高1310m付近
0
7/9 10:03
標高1310m付近
マルバシモツケ(丸葉下野)。バラ科シモツケ属の落葉低木。
0
7/9 10:04
マルバシモツケ(丸葉下野)。バラ科シモツケ属の落葉低木。
ヤマブキショウマ
0
7/9 10:05
ヤマブキショウマ
ガンジュアザミ(岩鷲薊)。笹帯の道脇に背が高くて葉がしっかりしたアザミが群生していて,通るときに葉のトゲで痛い。ガンジュアザミは岩手山,早池峰山の特産と言われる。
0
7/9 10:06
ガンジュアザミ(岩鷲薊)。笹帯の道脇に背が高くて葉がしっかりしたアザミが群生していて,通るときに葉のトゲで痛い。ガンジュアザミは岩手山,早池峰山の特産と言われる。
ゼンテイカ(禅庭花)。 ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属
の多年草。一般には「ニッコウキスゲ(日光黄菅)」と呼ばれる。
1
7/9 10:07
ゼンテイカ(禅庭花)。 ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属
の多年草。一般には「ニッコウキスゲ(日光黄菅)」と呼ばれる。
ゼンテイカ
0
7/9 10:08
ゼンテイカ
ハクサンボウフウ
0
7/9 10:08
ハクサンボウフウ
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)。ハマウツボ科シオガマギク属の多年草。
0
7/9 10:10
ヨツバシオガマ(四葉塩釜)。ハマウツボ科シオガマギク属の多年草。
トウゲブキ(峠蕗)。キク科メタカラコウ属の多年草。
0
7/9 10:11
トウゲブキ(峠蕗)。キク科メタカラコウ属の多年草。
イワイチョウ(岩銀杏)。ミツガシワ科イワイチョウ属の多年草。別名:ミズイチョウ(水銀杏)。
0
7/9 10:12
イワイチョウ(岩銀杏)。ミツガシワ科イワイチョウ属の多年草。別名:ミズイチョウ(水銀杏)。
ゼンテイカ
2
7/9 10:13
ゼンテイカ
イワオトギリ(岩弟切)。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。東北地方および中部地方以北の主に日本海側に分布する高山植物。
0
7/9 10:14
イワオトギリ(岩弟切)。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。東北地方および中部地方以北の主に日本海側に分布する高山植物。
ハクサンボウフウ
0
7/9 10:16
ハクサンボウフウ
トウゲブキとハクサンボウフウ
0
7/9 10:18
トウゲブキとハクサンボウフウ
ヨツバシオガマ
0
7/9 10:18
ヨツバシオガマ
イワオトギリ
0
7/9 10:18
イワオトギリ
湯森山への分岐地点でも休憩。湯森山経由で乳頭山へ縦走し,大釜温泉に下りて来るという計画だったが,天気が悪いので笹森山の山頂へ行ってから,もときた道を戻ることにした。
0
7/9 10:19
湯森山への分岐地点でも休憩。湯森山経由で乳頭山へ縦走し,大釜温泉に下りて来るという計画だったが,天気が悪いので笹森山の山頂へ行ってから,もときた道を戻ることにした。
ハクサンチドリ
0
7/9 10:19
ハクサンチドリ
ゴゼンタチバナ(御前橘)。ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草。
0
7/9 10:21
ゴゼンタチバナ(御前橘)。ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草。
ゴゼンタチバナ
0
7/9 10:21
ゴゼンタチバナ
トウウチソウ(唐打草)のつぼみ。ワレモコウの仲間。
0
7/9 10:23
トウウチソウ(唐打草)のつぼみ。ワレモコウの仲間。
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)。ツツジ属シャクナゲ亜属の低木。
0
7/9 10:31
ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)。ツツジ属シャクナゲ亜属の低木。
チングルマ(珍車,稚児車)。バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。今回の登山コースでは花が終わって風車のような実になっているものが多かった。
0
7/9 10:34
チングルマ(珍車,稚児車)。バラ科ダイコンソウ属の落葉小低木。今回の登山コースでは花が終わって風車のような実になっているものが多かった。
イワイチョウ
0
7/9 10:34
イワイチョウ
オノエランとアカモノ
0
7/9 10:35
オノエランとアカモノ
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)。ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
0
7/9 10:35
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)。ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
オノエラン(尾上蘭)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。
0
7/9 10:35
オノエラン(尾上蘭)。ラン科ハクサンチドリ属の多年草。
アカモノ(赤物)。ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名:イワハゼ(岩黄櫨)。
0
7/9 10:35
アカモノ(赤物)。ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。別名:イワハゼ(岩黄櫨)。
アカモノ
0
7/9 10:36
アカモノ
オノエラン
0
7/9 10:37
オノエラン
ガクウラジロヨウラク
0
7/9 10:38
ガクウラジロヨウラク
ヨツバシオガマ
0
7/9 10:38
ヨツバシオガマ
ガクウラジロヨウラク。笹森山頂付近のウラジロヨウラクの花は大きく,色も鮮やかで見事。
0
7/9 10:40
ガクウラジロヨウラク。笹森山頂付近のウラジロヨウラクの花は大きく,色も鮮やかで見事。
ネバリノギラン
0
7/9 10:43
ネバリノギラン
ハイマツの球果(松ぼっくり)
0
7/9 10:44
ハイマツの球果(松ぼっくり)
ハクサンシャクナゲ
0
7/9 10:44
ハクサンシャクナゲ
ナツハゼ(夏櫨)。ツツジ科スノキ属の落葉低木。別名:コハゼ。
0
7/9 10:45
ナツハゼ(夏櫨)。ツツジ科スノキ属の落葉低木。別名:コハゼ。
笹森山の頂上(標高1414m)
0
7/9 10:45
笹森山の頂上(標高1414m)
ハクサンシャクナゲ
0
7/9 10:49
ハクサンシャクナゲ
ムシトリスミレ(虫取菫)。タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物の一種。
0
7/9 10:52
ムシトリスミレ(虫取菫)。タヌキモ科ムシトリスミレ属の食虫植物の一種。
ゼンテイカの群落
0
7/9 10:54
ゼンテイカの群落
ゼンテイカの群落
0
7/9 10:54
ゼンテイカの群落
笹森山の山頂を後に下山開始。笹森山山頂近くの秋田駒ヶ岳八合目への分岐。ここから距離にして100mくらい八合目方面へ行って花を楽しみ,引き返すことにした。
0
7/9 10:54
笹森山の山頂を後に下山開始。笹森山山頂近くの秋田駒ヶ岳八合目への分岐。ここから距離にして100mくらい八合目方面へ行って花を楽しみ,引き返すことにした。
霧の中のゼンテイカの群落
0
7/9 10:55
霧の中のゼンテイカの群落
ハクサンボウフウ
0
7/9 10:55
ハクサンボウフウ
笹森山から駒ヶ岳八合目へ下りてゆく道。板敷の道脇にはゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の見事な群落
0
7/9 10:55
笹森山から駒ヶ岳八合目へ下りてゆく道。板敷の道脇にはゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の見事な群落
ゼンテイカの群落
0
7/9 10:56
ゼンテイカの群落
ヨツバシオガマ
0
7/9 10:57
ヨツバシオガマ
ハクサンボウフウ
0
7/9 10:57
ハクサンボウフウ
ゼンテイカの群落
0
7/9 10:57
ゼンテイカの群落
ゼンテイカの群落
0
7/9 10:57
ゼンテイカの群落
ゼンテイカの群落を楽み,回れ右してもと来た道を戻る。
0
7/9 10:58
ゼンテイカの群落を楽み,回れ右してもと来た道を戻る。
ハクサンチドリ
0
7/9 10:59
ハクサンチドリ
マルバシモツケ
0
7/9 11:01
マルバシモツケ
ミヤマヤナギ(深山柳)。ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。ミネヤナギ(嶺柳)ともいう。
0
7/9 11:03
ミヤマヤナギ(深山柳)。ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。ミネヤナギ(嶺柳)ともいう。
下山を開始しはじめた頃に再び雨が降り始めた。表面の土が水でぬかるんで滑りやすい。
0
7/9 11:03
下山を開始しはじめた頃に再び雨が降り始めた。表面の土が水でぬかるんで滑りやすい。
標高1200m付近で小休憩
0
7/9 11:30
標高1200m付近で小休憩
標高1200m付近で小休憩。下りではっきりした休憩は1回だけ。
0
7/9 11:30
標高1200m付近で小休憩。下りではっきりした休憩は1回だけ。
同行者の方にいただいた種なしブドウ
0
7/9 11:31
同行者の方にいただいた種なしブドウ
コシアブラ
0
7/9 11:33
コシアブラ
コシアブラ
0
7/9 11:33
コシアブラ
コシアブラ
0
7/9 11:33
コシアブラ
花が散った後のミヤマモミジイチゴ。森の中の登山道脇で結構多く見かけた。
0
7/9 11:42
花が散った後のミヤマモミジイチゴ。森の中の登山道脇で結構多く見かけた。
ミヤマモミジイチゴ
0
7/9 11:42
ミヤマモミジイチゴ
標高1090m付近。このあたりの勾配は比較的ゆるやか。
0
7/9 11:46
標高1090m付近。このあたりの勾配は比較的ゆるやか。
帰りの森の中を下っているときは雨は降っていなかったと思う。
0
7/9 11:46
帰りの森の中を下っているときは雨は降っていなかったと思う。
ミヤマモミジイチゴ
0
7/9 11:46
ミヤマモミジイチゴ
ショウキラン(鍾馗蘭)。ラン科ショウキラン属の多年草。 残念ながらコンパクトカメラではピントが合わなかったようだ。
0
7/9 11:58
ショウキラン(鍾馗蘭)。ラン科ショウキラン属の多年草。 残念ながらコンパクトカメラではピントが合わなかったようだ。
ショウキラン。前月に太平山で撮ったもの。
2
6/12 9:03
ショウキラン。前月に太平山で撮ったもの。
ヒメモチ(姫黐)の実。ヒメモチはモチノキ科モチノキ属の常緑低木。
0
7/9 12:03
ヒメモチ(姫黐)の実。ヒメモチはモチノキ科モチノキ属の常緑低木。
ヒメモチの実
0
7/9 12:03
ヒメモチの実
キソチドリ(木曽千鳥)。ラン科ツレサギソウ属の多年草。
0
7/9 12:02
キソチドリ(木曽千鳥)。ラン科ツレサギソウ属の多年草。
キソチドリ
0
7/9 12:05
キソチドリ
キソチドリ
0
7/9 12:05
キソチドリ
標高900m付近。道の両側に近接して沢がある。左が石黒沢,右がホンナ沢。これより下流で両沢とも交わることなく離れる一方で最終的には別々に先達川に流れ込む。
0
7/9 12:10
標高900m付近。道の両側に近接して沢がある。左が石黒沢,右がホンナ沢。これより下流で両沢とも交わることなく離れる一方で最終的には別々に先達川に流れ込む。
旧乳頭スキー場上まで戻ってきた。ここで森に別れを告げて旧スキー場ゲレンデの端を下りてゆく。
0
7/9 12:16
旧乳頭スキー場上まで戻ってきた。ここで森に別れを告げて旧スキー場ゲレンデの端を下りてゆく。
旧乳頭スキー場ゲレンデの最上部より笹森への登山コースを振り返る。
0
7/9 12:16
旧乳頭スキー場ゲレンデの最上部より笹森への登山コースを振り返る。
森に別れを告げ,旧乳頭スキー場のゲレンデを下りてゆく。
0
7/9 12:16
森に別れを告げ,旧乳頭スキー場のゲレンデを下りてゆく。
ヒヨドリバナのつぼみ。根元に近い葉は茎から輪生していたかもしれない。葉が輪生していればヨツバヒヨドリ。
0
7/9 12:16
ヒヨドリバナのつぼみ。根元に近い葉は茎から輪生していたかもしれない。葉が輪生していればヨツバヒヨドリ。
コゴメバオトギリ(小米葉弟切)。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。昭和初期以降のヨーロッパ原産の帰化植物。
0
7/9 12:20
コゴメバオトギリ(小米葉弟切)。オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草。昭和初期以降のヨーロッパ原産の帰化植物。
コゴメバオトギリ。別名:セイヨウオトギリ(西洋弟切)。旧乳頭スキー場ゲレンデにて。一般に荒れ地や造成地などに生える。
0
7/9 12:21
コゴメバオトギリ。別名:セイヨウオトギリ(西洋弟切)。旧乳頭スキー場ゲレンデにて。一般に荒れ地や造成地などに生える。
ブタナ(豚菜)。キク科エゾコウゾリナ属の多年草。昭和初期以降のヨーロッパ原産の帰化植物。旧乳頭スキー場のゲレンデにて。市街地で見かけるものより大きいように思う。
0
7/9 12:22
ブタナ(豚菜)。キク科エゾコウゾリナ属の多年草。昭和初期以降のヨーロッパ原産の帰化植物。旧乳頭スキー場のゲレンデにて。市街地で見かけるものより大きいように思う。
旧乳頭スキー場のゲレンデ斜面を下りてゆく。
0
7/9 12:23
旧乳頭スキー場のゲレンデ斜面を下りてゆく。
これはおそらくトキソウ(朱鷺草,鴇草)のつぼみ。同行者の方が草むらに5,6輪あるのを見つけた。コンパクトカメラで撮ったが,うまくピントが合ったのはこの1枚だけ。
1
7/9 12:26
これはおそらくトキソウ(朱鷺草,鴇草)のつぼみ。同行者の方が草むらに5,6輪あるのを見つけた。コンパクトカメラで撮ったが,うまくピントが合ったのはこの1枚だけ。
トキソウのつぼみが数個あった根元にコナスビ
0
7/9 12:26
トキソウのつぼみが数個あった根元にコナスビ
旧乳頭スキー場のゲレンデ下の笹森コース登山口の標識
0
7/9 12:29
旧乳頭スキー場のゲレンデ下の笹森コース登山口の標識
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)。キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。
0
7/9 12:30
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)。キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。
ミヤマキンポウゲ
0
7/9 12:30
ミヤマキンポウゲ
旧乳頭スキー場ゲレンデ斜面の下の広い平坦面。現在は草原になっている。
0
7/9 12:31
旧乳頭スキー場ゲレンデ斜面の下の広い平坦面。現在は草原になっている。
ブタナ。旧乳頭スキー場のゲレンデ斜面下の平坦面でたくさん咲いていた。
0
7/9 12:31
ブタナ。旧乳頭スキー場のゲレンデ斜面下の平坦面でたくさん咲いていた。
旧乳頭スキー場ゲレンデ斜面の下の広い平坦面
0
7/9 12:32
旧乳頭スキー場ゲレンデ斜面の下の広い平坦面
旧乳頭スキー場の道向かいが車を止めた田沢湖高原駐車場
0
7/9 12:33
旧乳頭スキー場の道向かいが車を止めた田沢湖高原駐車場
田沢湖高原駐車場に到着。駐車場の「十和田・八幡平国立公園 乳頭温泉郷案内図」。
0
7/9 12:48
田沢湖高原駐車場に到着。駐車場の「十和田・八幡平国立公園 乳頭温泉郷案内図」。
田沢湖高原駐車場脇のトイレ。今は雨が止んでいる。
0
7/9 12:48
田沢湖高原駐車場脇のトイレ。今は雨が止んでいる。
旧乳頭スキー場のゲレンデ
0
7/9 12:50
旧乳頭スキー場のゲレンデ
駐車地点から近くの休暇村乳頭温泉郷に移動。休暇村の駐車場に車を止め,四阿(あずまや)でそれぞれ持参した昼食をとることに。
0
7/9 12:56
駐車地点から近くの休暇村乳頭温泉郷に移動。休暇村の駐車場に車を止め,四阿(あずまや)でそれぞれ持参した昼食をとることに。
ジェットボイルで湯を沸かし,今回の主担当の方が準備してくれたインスタントみそ汁,コーヒーをいただく。このころには雨もすっかり止んで時おり青空も見えた。
1
7/9 13:03
ジェットボイルで湯を沸かし,今回の主担当の方が準備してくれたインスタントみそ汁,コーヒーをいただく。このころには雨もすっかり止んで時おり青空も見えた。
昼食後は休暇村乳頭温泉郷で入浴。ここのお湯は乳頭温泉郷七湯の一つ。
0
7/9 14:36
昼食後は休暇村乳頭温泉郷で入浴。ここのお湯は乳頭温泉郷七湯の一つ。
休暇村乳頭温泉郷のロビーにあった「乳頭山・駒ヶ岳への登山コース」案内
0
7/9 14:39
休暇村乳頭温泉郷のロビーにあった「乳頭山・駒ヶ岳への登山コース」案内
休暇村乳頭温泉郷のロビーにあったブナ林の中のお散歩会の案内
0
7/9 14:43
休暇村乳頭温泉郷のロビーにあったブナ林の中のお散歩会の案内
休暇村乳頭温泉郷脇のブナ林
0
7/9 14:46
休暇村乳頭温泉郷脇のブナ林
休暇村乳頭温泉郷
0
7/9 14:47
休暇村乳頭温泉郷
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する