ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ケ岳 日帰り

2010年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:28
距離
22.3km
登り
1,629m
下り
1,625m

コースタイム

6:03大倉‐8:52塔ノ岳8:53-9:52丹沢山10:15-11:40蛭ヶ岳12:07-13:31丹沢山13:41-14:37塔ノ岳14:38-16:50観音茶屋17:10-17:31大倉
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉 24時間オープンの駐車場
コース状況/
危険箇所等
雪も無く、朝は道も凍っていて(滑るほどではない)、帰りは溶けてぐちゃぐちゃな箇所あり。
危険なところなし。
暗い中、6:03大倉出発
2010年12月19日 06:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 6:04
暗い中、6:03大倉出発
見晴らし小屋でちょうど日の出が・・
恥ずかしそうにちょことだけ。
2010年12月19日 06:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 6:48
見晴らし小屋でちょうど日の出が・・
恥ずかしそうにちょことだけ。
花立山荘で、5分休憩
2010年12月19日 08:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 8:15
花立山荘で、5分休憩
今日はずっと、0℃!
じっとしてると寒ぅ〜い
2010年12月19日 08:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 8:16
今日はずっと、0℃!
じっとしてると寒ぅ〜い
8:52塔ノ岳着。
トレランの男性に撮っていただきました。
まだまだ先が長いので、塔ノ岳は通過。
2010年12月19日 08:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 8:52
8:52塔ノ岳着。
トレランの男性に撮っていただきました。
まだまだ先が長いので、塔ノ岳は通過。
9:52丹沢山着。
トイレを借りて、中でしばし休憩。
塩水橋から来ていた方たちとおしゃべり。
2010年12月19日 09:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
12/19 9:54
9:52丹沢山着。
トイレを借りて、中でしばし休憩。
塩水橋から来ていた方たちとおしゃべり。
なんだか・・曇り
2010年12月19日 10:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 10:20
なんだか・・曇り
まだ曇り。天気予報は午前中は晴れなのにぃ〜
2010年12月19日 10:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 10:22
まだ曇り。天気予報は午前中は晴れなのにぃ〜
まだまだ・・
2010年12月19日 10:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 10:38
まだまだ・・
遠くから神様に、蛭ヶ岳往復無事のお願い。。
2010年12月19日 10:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 10:45
遠くから神様に、蛭ヶ岳往復無事のお願い。。
霧氷が綺麗!
2010年12月19日 10:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 10:50
霧氷が綺麗!
やっと棚沢ノ頭分岐。
2010年12月19日 11:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 11:00
やっと棚沢ノ頭分岐。
晴れ間に富士山!
ありがと〜〜
2010年12月19日 11:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 11:04
晴れ間に富士山!
ありがと〜〜
鬼ケ岩。
クサリ気をつけよー
2010年12月19日 11:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 11:14
鬼ケ岩。
クサリ気をつけよー
2010年12月19日 11:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 11:16
来ました!
念願の蛭ヶ岳!!
2010年12月19日 11:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 11:38
来ました!
念願の蛭ヶ岳!!
また近くにいた方に、シャッター
お願いしちゃいました。
2010年12月19日 11:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
12/19 11:40
また近くにいた方に、シャッター
お願いしちゃいました。
残念ながら、景色は見えず。
また来てね!って、頂上に言われちゃいました。
2010年12月19日 11:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 11:41
残念ながら、景色は見えず。
また来てね!って、頂上に言われちゃいました。
戻りまーす
2010年12月19日 12:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 12:18
戻りまーす
ん〜〜やっぱり綺麗
2010年12月19日 12:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 12:32
ん〜〜やっぱり綺麗
晴れてきました!
2010年12月19日 12:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 12:36
晴れてきました!
右はじが塔ノ岳。
遠いなぁ〜
2010年12月19日 12:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 12:55
右はじが塔ノ岳。
遠いなぁ〜
2010年12月19日 13:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 13:01
やっと丹沢山に戻りました。
あとは塔ノ岳まで戻れば、アップなし、
ダウンのみ!
もう一息!でもまだ元気!
2010年12月19日 13:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 13:31
やっと丹沢山に戻りました。
あとは塔ノ岳まで戻れば、アップなし、
ダウンのみ!
もう一息!でもまだ元気!
また富士山、こんにちわ!
2010年12月19日 14:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 14:02
また富士山、こんにちわ!
ちいっと疲れたので、撮っちゃいました。
2010年12月19日 14:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
12/19 14:15
ちいっと疲れたので、撮っちゃいました。
この辺で、さっきまでのなんだか元気が、ガタッと落ち、バテばて。
安心したのかな。
2010年12月19日 14:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 14:35
この辺で、さっきまでのなんだか元気が、ガタッと落ち、バテばて。
安心したのかな。
塔ノ岳、帰りも通過。
2010年12月19日 14:38撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 14:38
塔ノ岳、帰りも通過。
2010年12月19日 14:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 14:58
花立山荘はもう閉まっていました。
2010年12月19日 15:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 15:13
花立山荘はもう閉まっていました。
堀山の家
2010年12月19日 15:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 15:51
堀山の家
夕日にも迎えられました。
2010年12月19日 16:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 16:14
夕日にも迎えられました。
最後の小屋、観音茶屋。ホント疲れました。
牛乳プリンが今日はぜひ食べたい!
ラスト1個ありました。
私のために取っておいてくれたような気分。。
2010年12月19日 17:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 17:09
最後の小屋、観音茶屋。ホント疲れました。
牛乳プリンが今日はぜひ食べたい!
ラスト1個ありました。
私のために取っておいてくれたような気分。。
17:31大倉着。
行きも帰りもヘッドライト使いました。
橋のちょっとさみしいライトアップがお帰りなさい!と迎えてくれました。
ホントに疲れました。。。
2010年12月19日 17:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12/19 17:31
17:31大倉着。
行きも帰りもヘッドライト使いました。
橋のちょっとさみしいライトアップがお帰りなさい!と迎えてくれました。
ホントに疲れました。。。
撮影機器:

感想

以前からチャレンジしたいルートでしたが、なかなか実行に移らず。
16日にこのルートアップされた方の記録・写真に感動!
今年の締めにロングチャレンジしました。
一人で不安でしたが、塔ノ岳は何度も行っているので、帰りは暗くなっても大丈夫の自信はありました。
ゆっくりマイペースがよかったのか、なんとか無事に帰りました。

アップは初めてで、19日のを今日22日になんとかトライしてアップにたどりつけ?ました。
ヤマレコユーザーさんのアップ記録・写真、ファイト・元気に私も元気いただいています。
ありがとうございます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1749人

コメント

お疲れ様でした
pikachanさん、すごいですね
僕はpikachanさんの御歳になった時にそれだけ動ける自信がありません
景色も良かったようですね。
本当にお疲れ様でした(記録のアップも含めて
2010/12/23 2:50
コメントありがとうございます!
jimsonさん、コメントありがとうございます。
嬉しいです。
そう・・jimsonさんたちぐらいの若い男性ならたいしたことないロングなのかもですが 。。
私的には結構頑張ったかと
でも、蛭ヶ岳の頂上で会った、私よりかなり年配の?(と見えました。。すみません)女性は、夜行バスで岩手からきて、私より1時間半も遅く大倉を出発し、ノンストップ、長靴姿、布の肩掛け袋で、ニコニコして缶ビール 飲んでました!
明日は仕事でまた夜行バスで帰ると!!!
びっくりです
しょっちゅう東北の山を歩いているそうです。
年齢ではなく、やはり普段の鍛え方、トレーニングなんだな・・ と、感じました。
暇な時みつけて、今までに行ったところアップしていこうかと思います。
自分の楽しみにもなりますしね
では・・また
ありがとうございます
2010/12/23 14:19
初アップ、オメデトウございます!
pikachanさん

どーも、honsamaです。
いよいよ初アップされましたね!
ヤマレコにアップするのはその日の振り返りになりますし、自身の記録としても後日の参考となりますヨ♩
さらに他のユーザの方からコメントをいただくと素直に嬉しいものです。

こーして記録を拝見するに、こりゃあ結構なハードコースですね。
標高差も大きいしアップダウンも多い、アンド長〜い!
うーん、pikachanさん、やはり只者ではありませんね。。。
2010/12/23 21:29
ありがとーーー!!
honsamaさま
おかげさまで、初アップ できました。
honsamaさま、aonuma1000さまとあの日権現岳でお会いしなかったら、今でもこれからもずっと、ただの閲覧者に過ぎなかったでしょう
私のこんな記録でも見ていただける人がいたり、拍手をいただいたり、honsamaさまにはお気に入りにまで入れていただき・・ホントに嬉しいですね
昼間調子にのって、12日の日向山の山行もアップしようとしましたら、 写真が今月の容量の50メガになっちゃっていまして・・、すぐにプレミアム入りました
honsamaさまがおっしゃるよーに、アップは、「その日の振り返りになりますし、自身の記録としても後日の参考となります」。
暇な時に今年登ったところを少しづつアップしていこうかと思っています。
年明け4、5日は、焼山ルートで蛭ヶ岳いけたらなぁ〜
って思っています。無理なら撤退します
2010年11月23日の権現岳、嬉しいご縁をありがとうございました
2010/12/23 23:56
遅レスすみません。
pikachan様 こんばんは。

初アップおめでとうございます。
気ずくのが遅くなり申し訳ありません。
honsamaさんも既にコメント入れているんですね。
やはりあの日の権現(すみませんこちらは三ツ頭でした。)
の山行はこの先もずっと思い出に残る気がしております。
 それにしても22kmの山行はきついでしょう。
山行後の足の痛みメール見ましたが、この記録を見ると
本当にたいしたものだと思います。
 
 更に直ぐに50メガ超でプレミア移行。・・
すごい!凄すぎです。こちらはこれだけアップしてもプレミア会員、二の足踏んでいます。

 これからのアップ&ヤマレコでの交流楽しみにしております。
2010/12/24 23:30
こちらにもコメントありがとうございます
日向山と両方にコメントありがとうございます。
1、2日前に同じルートをかなり早いスピードで登られた方がいて、びっくり しています。
が、・・私は帰りの塔ノ岳付近からは、へろへろ でした。以前ハーフマラソンで21.195キロ走った時もばてましたが ・・、今回はまた違う疲れもありました
は、1枚が3メガぐらいあるので・・大きくなってしまってます。aonuma1000さまのように綺麗にうまく載せられるといいのですが。。
やり方がよくわかりません。
アップのアドバイスとか、今度良かったら教えていただけますか?
私のほうこそ、アップ&交流楽しみにしていますnotemailcamera
では・・xmasbirthdaybellnight
2010/12/25 0:20
写真の件、メッセージBOXに入れておきました。
こんにちは、pikachan様

写真の件
[写真の一括登録]
■手順1: 写真サイズの選択(登録写真の縮小)
特大(長辺1600px)▽
小(長辺640px)

登録の際の写真サイズの変更で解決すると思います。

明日も元気を一杯届けてください。

これより です。
2010/12/25 15:20
蛭写真
はじめまして、chin-toyと申します。

蛭の写真撮ったの私です
ちゃんと撮れてて良かったです
2010/12/25 22:04
aonuna1000さまありがとうございます。
 メールも見ました。
これから飲み会という時に、メールありがとうございます。次回やってみますね。
今日は仕事終了後、家事にも追われ、明日の山したくも今終わったところです。
明日は飯盛山でおでん大会です。7人で
aonuma1000さまは今頃大好きな お酒、まだまだ飲んでいそーですねgoodnote
2010/12/25 23:46
はじめましてchin-toyさま
近くにいた方に・・
ヤマレコユーザーの方だったのですね。
その節はありがとうございました
chin-toyさまとおっしゃるんですねup
丹沢はかなり縦走されているよーで・・
私も年明け焼山〜蛭ヶ岳行けたらいいなぁ〜と思っています。
これからもヤマレコ でも、山行中 でもお会いしましたら、よろしくお願いいたします。
また、ずうずしく おねがいしま〜す!!
なんて言った人がいたら・・ 私ですdash
では・・xmaspresentbellnight
2010/12/25 23:58
岩手のご婦人のその後
あの日、蛭が岳山頂でテーブルに同席させて頂きました。寒かったですね。
蛭ピストン日帰り、お疲れ様でした(^0^)
岩手のご婦人はその後,
12時半に、焼山に向けて私と一緒に下山開始。
私と同じお歳、とても元気で気さくな方でした。
道中、山談義に花が咲き、ノンストップで、15時半焼山登山口バス停到着。
大倉から合計時間8時間半の日帰り山旅でした。
毎週、岩手の「焼け石岳」に登っているそうです。花の山だそうです。
山頂ではいつもビール楽しんでいるそうですよ(^0^)
どおりで健脚そのもの(^0^)
ほろ酔い気分ながらも、私に遅れず、長靴姿でスタコラサッサとついてまいりました。
途中、南アルプスもバッチリ遠望できました(^0^)
その日の夜行バスで池袋から岩手に帰りました。翌日はお仕事とのこと(^^; 
年に何度か丹沢に来るそうなので、またいつかお会いできるかも知れませんよ。
2011/2/5 8:20
こんばんわ!
覚えていますよ、tantanmameさま
大倉から塔ノ岳を1時間50分前後でしたっけ?
で登る・・
健脚なかただなぁ〜って。。

あのご婦人にもびっくり でした
ご一緒に下りられたんですね。

私は記録の通りバテバテで、塔ノ岳までは元気になんでもなかったのに・・
その辺から気の緩みと、疲れがどぉ〜〜っとでて

最後の1個の牛乳プリン食べて、ようやく復活しました

今日は仕事で忙しく、コメント遅くなりました。
明日は三つ峠近くの本社ケ丸という に行ってきます。

嬉しかったです
ではまた
2011/2/5 22:40
お疲れさま(^0^)
pikachanさん、お疲れさま
登られたその日に記事をアップ、、、お疲れでしょうに、凄い
毎週のようにいろんな山行を楽しんでいらっしゃる。
羨ましい限りです。
ピークに立った時のポーズ、とても満足そう
だけど、
「落ちたら・・怖いです」の写真
滑ったらマジやばそうですねえ
これからもいろんなところ登られるでしょうけど、
くれぐれもお気をつけて
次回の山行のアップを楽しみにしております。
では、「ほんじゃがまる」に登られたので、
「ほんじゃ、また、さよなら」
四国弁です(^0^)
2011/2/8 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら