伏美岳〜ピパイロ岳〜1967峰


- GPS
- 11:15
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 4,737m
- 下り
- 3,903m
コースタイム
- 山行
- 12:33
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 14:03
ピパイロ〜1967峰間ではログとびも酷く、距離なども参考にはなりません。
圏外での写真の自動配置もできないものがありました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伏美岳17Km の青い看板がありますので右折します。 1Km進むと、同じ 伏美岳16km の青い看板で右折します。 美生湖 美生ダム手前で林道への案内板がありますので左折します。 以降 ダート路です。落石注意箇所もありますので、 走行には注意が必要です。 ところどころにしか退避場はありません。 林道の途中で登山口へは 右折 看板ありました。 避難小屋には WC 水場(沢水)あります。 少し上へ行くとドン突きが広い駐車場でした。 奥に登山ポストに簡易WCもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜伏美岳 整備された歩きやすい明瞭な道です。 比較的なだらかな箇所も多いです。 伏美岳〜ピパイロ岳 ほぼ明瞭な道です。 一部笹かぶりな道もあります。 緩やかなアップダウンを幾度か繰り返します。 1730mへの登りと、帰路の伏美岳への登り返しがきつい箇所です。 ピパイロ岳〜1967峰 細い岩尾根歩きは注意が必要です。 岩尾根が終わってから、1793mコルの間はハイマツがこんでいる 箇所が長いです。 ザック外付けは厳しいかもしれないです。 |
その他周辺情報 | 鳳乃舞 芽室 河西郡芽室町東4条1丁目1番地32 月ー木 午前6時〜午前10時、午後2時〜午後10時 金・土・日・祝日 午前6時〜午後10時、年中無休 入浴料/大人(中学生以上) 410円 インデアン芽室店 |
写真
装備
備考 | 水3.5L 消費2L ゼリー飲料180g×2 全消費 |
---|
感想
北海道百名山、昨年からずっ〜と思いを募らせていた、1967峰にようやく登頂できました。
昨年秋はテン泊装備で行ったものの、ガスで視界もなく、足元も積雪ありでピパイロ岳までで断念していたので、今年は絶対登りたい憧れの山でした!
三連休だからテン泊で、北戸蔦別岳からピパイロ岳までを歩きたい思いもありましたが、天気予報はいまいちで雨予報もあったりでした。
テン泊装備を出発直前に日帰り装備に入れ換えました。
泊まりにしろ日帰りにしろ、どちらも楽ではない山行になるのはわかっておりましたが^_^
芽室公園で車中泊、三時間ほど仮眠で登山口に向かいました。
私の鈍足では、日の出に出発しなければ日帰りは無理だろうと。
四時出発の一番のりで、日帰り装備は軽くて何て楽なのだろうかと思って歩いていたら、関西から北海道初遠征だという、テン泊装備のお方にあっという間に抜かされました。
今日中に北戸蔦別岳まで行き、一泊二日で幌尻岳狙いとは驚きました。
私の足なら二泊三日でも厳しいかも^^;
眺望はあいにくの状態でしたが。
ピパイロ岳から1967峰までの未踏区間はとてもワクワクしました。
岩場の細尾根歩きが最高に楽しかったですね^_^
お花はたぶん固有種なのでしょう。
1967峰への登りは、お花畑が見事でした。
北戸蔦別岳側からの1967峰が、とても格好良いよと教えていただいているので、そちらからの1967峰も見たく再訪を誓ってきたのでした♪
帰路の伏美岳への登り返しの厳しさも想定内でしたが、ほんとに厳しかったです。
帰路はスライドするテン泊者の方と、テン場情報のやりとりも。
三連休だから、ピパイロ岳まで担ぎ上げたいテン泊者の方が多かったようです。
二〜三張しか張れない数少ないテン場ですが、ピパイロ岳〜伏美岳山頂含めて、
ほぼ全てのテン場が埋まった状態だと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
憧れのお山に行けて良かったですね〜
ずっと思い焦がれていたから達成感はハンパなかったんじゃないでしょうか?
僕も膝が良くなればまた日高に行きたいと思っているので、タイミングが合えばどこかのナイフリッジ歩きましょう‼
i-tomoさん、おはようございます。
鈍足な私にとって、1967峰はどちらから行っても遠い、憧れのお山でしたので、
本当に嬉しかったです
北戸蔦別岳側からの山容が、とても格好良いとのことで歩いてみたかったのですが、
ついこないだ登ったあの急登をまた登るのかと思ったら、腰が引けました
膝の状態が良くなることを願っております。
ナイフリッジ、本当にたまりませんよね
日高ガシガシ登ってますね〜。
この時期なら人も多くてちょっと安心でしょうか?僕も行くなら今かな〜。
急峻&ナイフリッジ好きなミクリさんにはたまんないんだろーなー(笑
それにしても行動時間14時間…キツイっす
tacasicaさん、おはようございます。
日高の山、今なら人も多いですし、安心して歩けると思います。
ナイフリッジ歩き、最高に楽しいですよ^_^
行動時間の長さは、私の遅さなので、tacasicaさんならこんなにはかからないので、安心して下さいね!
はじめまして、rakutaorouと申します。
いつもmikuriさんのレコを拝見するたび、凄い方だなーって思っておりました。
1967を日帰りできる健脚と、ご準備や計画性・・・、本当に関心致します。
ピパイロまでも心折れそうになる吊り尾根、お疲れ様でした!
いつかは・・・と目標としているヤマなので、心身ともに鍛え、mikuriさんに追いつくまではいかなくとも、近づけるよう頑張ります!
これからも素敵で勉強になるレコ楽しみにしておりますねー
rakutarouさん、初めまして。
コメントいただきまして、ありがとうございます^_^
私はまだ標準タイムぐらいでしか歩けてないので、もうちょっと早く歩ければなぁと思っています。
憧れの山に逢いに行きたいという思いは、とても強く持っているかもしれません。
日高の山並み、目にしてしまうと行きたい山だらけになりますよね!
rakutarouさんのレコを拝見しましたら、いつか行きたい思い共感しました^_^
そのうちどこかでお会い出来るのを楽しみにしています!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する