記録ID: 917167
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山:百花繚乱度83%シモツケソウ見るには早かった_(._.)_
2016年07月16日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:51
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 128m
- 下り
- 115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 2:47
距離 3.0km
登り 128m
下り 127m
15:40
ゴール地点
天候 | 山頂は霧、7合目より下晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
「山に登る」と言うよりは「お花見」がメインです。
奥駈道を一緒に歩いているS氏とは孫が共通でありまして(変な表現ですな(笑))体力・心肺機能とも強靱なS氏が全行程、孫をおんぶしての山歩きでした。
8合目あたりからガスが強くて展望は望めませんでしたが
本当にたくさんのお花に出会えました。まさしく「百花繚乱」です。
一番のお目当てだった「シモツケソウ」には残念ながら早すぎました。
8月初旬が見頃ですね。全体的に8月の頭頃が一番良いのかな?
この日の夜はヒメホタルを見る為に22:00〜からお山が解放されましたが
そこまで居るわけにはいきませんでした。
次回は下からしっかり自分の足で登ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人
拍手1番は寅だよ。
こんだけのメンバーだと、えりゃにぎやかな山行だったでしょうね
シモツケソウはちょっと早かったんや。
でも、もういろんな花が咲いとるね。
山頂記念写真は、バッチリ写ってよかったです。
思い出の一枚になりそうだがや。
三角点は離れたところあるんで、レコに「三角点分からんかった
Yanyanさんの次回レコ、楽しみにしてますよ。
実はね〜、寅はいつも山頂駐車場から出発でネ
昨年5月と8月に登っとるけん(もちろん楽ちん登山だがや!)、お暇な時にレコどうぞ。
こんばんはー 寅さん。
いっぱいお花にも出会いましたが
人もいっぱいでしたー(^-^)/
「シモツケソウ」の満開状態を期待して行きましたけど……早かったようです。
寅さんのレコ、後程見せてもらいます\(^o^)/
Yanyan7さん sansho0101さん そしてファミリーのみなさん こんにちは
伊吹山なかなかいい山でしょ!7月はお花が多く、夏は死にそうに暑く、冬には豪雪
いろんな顔を持つ伊吹山、おもしろい山ですね!
標高のわりに山頂はいつも寒いくらいですよね!冬は爆風が吹いてますけど(^▽^;)
ところで日本武尊と倭建命ではどう違うのでしょうか?
(日本書紀と古事記の違いだけ?)
次会の下からの山登り こうご期待(笑)。
chasseさん、こんばんはー。
今回は山頂駐車場からのスタートだったんで、「山に登ったぞー」感は有りませんが
いろんなお花に出会えて満足です❗
chasseさんは、伊吹山には何度も登られてるんですね〜⤴
確かに、また行ってみたい❗と思いました。展望が良かったら琵琶湖が見えて素晴らしいんだろうと思いますねぇ☀
赤ちゃん連れハイカーさん てっぺんはガスで眺望は今一つでしたね
私共夫婦も約一時間前に同じルートを周遊しました 東道は人数も少なく快適でしたね あなた達の報告を見て 改めて 伊吹山の花名を確認できました ありがとう 花の名前は何度聞いても左から右です
二回ほど下から歩いて登っていつも晴天だったのに 今回は車でらくちん
登山? の罰ですかね 山頂は濃霧 時々琵琶湖拝見でした
シモツケ草 少しはやかったですね 来年は足登山ね快晴を期待てす
あなた達に また お会い出来たら ですね
こんばんわ〜 Oenari-3さん。
コメント有り難うございます\(^_^)/
伊吹山は初めての山で展望もシモツケソウも期待してましたが残念でした。
でもいろんな植物に出会えて満足でした〜。
次回は「足登山」で登りたいお山です。
Yanyan7さん、sansho0101さん、ご家族の皆さん、こんばんは〜
「孫が共通」・・・一瞬意味を考えてしまいましたがそういうことでしたか!
伊吹山はづっと行きたいと思いつつも引き出しの奥の方で大切に保管されています(笑)
こんばんわ〜 yamaotocoさん。
次から次にやりたいこと、行きたい所が増えて奥の方にしまい込んでしまったものは
なかなか前に出てこないもんですね〜
良いお山なんで一度登って見て下さい!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する