記録ID: 917497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻
20年ぶり利尻富士
2016年07月15日(金) 〜
2016年07月16日(土)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:17
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 191m
- 下り
- 319m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:59
距離 2.5km
登り 191m
下り 347m
GPSログがきちんととれていなかった。
でも思い出ログはきちんと取れているので満足です。
でも思い出ログはきちんと取れているので満足です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
稚内→利尻島鴛泊(フェリー) 利尻島鴛泊→ゆーにキャンプ場(徒歩) ゆーにキャンプ場→北麓野営場(徒歩) 行き帰り海抜0mからの登山にこだわりすべて歩いてみました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
9合目から頂上への道は年々細くなりそうな雰囲気です。 |
その他周辺情報 | 磯焼亭の利尻ラーメン(1380円くらい)、ホタテの刺し身(800円くらい)が最高に美味しかった! |
写真
設備最高、居心地満点なのに儲けようとしていません。絶対おすすめです。14時~19時まで管理人が常駐していますが、例えば20時にキャンプ開始、翌日13時に登山を終えて撤収するとどこにもお金がはらえません。自分は15時位にキャンプ場に戻ってきたのでお金を払いましたが一泊分ですみました。末永く続いてほしいキャンプ場です。
登山口が3合目なのでいきなり4合目です。ヘッドランプを忘れたので800円程度の非力なペンライトでの登山。案外明るくてらしてくれるので助かりました。真っ暗ですが野鳥が鳴いて心が癒やされます。この頃は雲の中なのか霧というか、ときおりパラパラっと雨がふっています。大丈夫か。
ここどこだかわかります?
利尻といえばこの写真。よくみますよね。
そうです8合目長官山から眺める利尻富士です。格好良すぎ。緑のこさと残雪のコントラストが非常に美しい。ここで登山を終える人もいるようです。確かに満足しますよね。
利尻といえばこの写真。よくみますよね。
そうです8合目長官山から眺める利尻富士です。格好良すぎ。緑のこさと残雪のコントラストが非常に美しい。ここで登山を終える人もいるようです。確かに満足しますよね。
山小屋到着。昔を思い出します。若かりし頃、17時位に山小屋を出発して薄暗くなってから山頂到着。下山を介して21時位に山小屋に戻ってきた時、山小屋のみんなが心配してくれたのを憶えています。みなさんご心配をお掛けしました。
写真などとってる余裕などなくあっという間の頂上の写真ですがここまで来るが長かった。なんども頂上かと思わせる状況になりましたが黒岳のように先が何もない=頂上ではないのです。3回ほど裏切られました。9合目から頂上までは本当に苦しいです。その分得られる満足度が他の山とは比べ物になりません。
やりました。頂上です。利尻山山頂の札?が真っ二つにわれています。他の人から聞いてはいましたがびっくりです。速乾性の木工用ボンド持ってくればよかった。
燕がすごい勢いで飛んでいます。風が心地よく吹いて気持ちがいい。東京からきていた方の写真をとりしばし山の話で盛り上がったのち、その方は礼文の礼文岳に登るため降りて行きました。午後の便で礼文に渡りその日のうちに登ってしまうとか。すごい体力に脱帽。
燕がすごい勢いで飛んでいます。風が心地よく吹いて気持ちがいい。東京からきていた方の写真をとりしばし山の話で盛り上がったのち、その方は礼文の礼文岳に登るため降りて行きました。午後の便で礼文に渡りその日のうちに登ってしまうとか。すごい体力に脱帽。
頂上で約一時間ほど滞在して下山。自分は下りが苦手でなぜかいつも登りと同じ時間かかります。13時くらいかな登山口に到着したのは。またそこからてくてく歩いてフェリー乗り場へ。
今回の登山は、利尻島から交通機関を使わずに海抜0メートルから登り、下ることを目標にしていたので苦労はしましたが非常に満足度のたかい登山となりました。嬉しい!
写真はフェリーに乗る直前の利尻岳です。またくるね!
ばいばい。
今回の登山は、利尻島から交通機関を使わずに海抜0メートルから登り、下ることを目標にしていたので苦労はしましたが非常に満足度のたかい登山となりました。嬉しい!
写真はフェリーに乗る直前の利尻岳です。またくるね!
ばいばい。
このような飲み物ご存知でしょうか。利尻では有名な飲み物だそうです。自分も飲んでみましたがこれが実にうまい。カルピスに酸味が加わったような感じで非常にすっきりとした味わいです。フェリーターミナルの向かいの商店に売っています。
かみさんと子供におみやげとして買って帰りました。
かみさんと子供におみやげとして買って帰りました。
撮影機器:
装備
備考 | 食事としてもちを持って行きましたが、とても食べる気にはなりませんでした。やっぱおにぎりが一番ですかね。ひたすらゼリー飲料でごまかしてました。 |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する