四国 石鎚山(ロープウェイ利用)


- GPS
- 08:01
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,923m
- 下り
- 1,922m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:30
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、前夜車中泊する場合は更に700円必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭で、かなりの区間が階段です。 小さい虫が終始まとわりつき、鬱陶しい事この上ない(ネット必携) 鎖場は通りませんでしたのでグレード不明… |
その他周辺情報 | 駐車場の目の前に温泉(500円)があります。 乳白色のヌルヌル系の温泉です。 |
写真
感想
前日に四国剣山を登山後、かずら橋などを観光してから石鎚山ロープウェイ乗り場へ向かいました。
登山口の駐車場で前夜泊し早朝からロープウェイを使わずに登る計画でしたが、起きた時には大雨が降っており、条件反射的にそのまま惰眠を貪った(笑)
ロープウェイ運行開始が7:20、相変わらず雨が降っていたので、なんだかんだでうだうだしていたら始発を乗り過ごしたので、次の8時の便に乗り込んだ。
石鎚山は山岳信仰色が大変強く、それっぽい人が多数、いや大多数と言ったほうが良いか。
「六根清浄〜」や法螺貝の音がそこらじゅうでこだましていた。静かな山行が好みの人は面河渓の方から登ったほうが良いと思う。前回(2011年)登った時は一人もそれっぽい人を見なかったから。(ただし、山開き前のGWに登ったので山開き後は面河渓にもそれっぽい人がいるかも)
登山道は明瞭、分岐点はそこそこありますが案内板も充実しており、何よりメインルートは道が広いです。
雨降りだったこともあり、ぬかるんだ箇所が多かったのと、小虫の数がかなり多くて参ってしまった。
防虫ネットがある人はめんどくさがらずに早めにつけることをおすすめする。
ガスって展望が得られないのでひたすら登り続け、やけに階段が続くなあと飽きてきた頃に弥山山頂に到着。雨にもかかわらず連休の中日ということもあってか山頂には30〜40人ほどがいて、神社のお参りには長い行列ができていた。
行列を尻目に今回のお楽しみの天狗岳までの縦走をスタートする。
切れ落ちた岩場の脇を通るなかなかスリリングなルートで、西穂独標から西穂に向かう時のようなドキドキ感と言ったら伝わる人は多いでしょうか。
弥山の喧騒はどこへやら、天狗岳には誰もおらず静かな山頂を独占。
ガスって眺めはほとんどありませんが、切れ落ちた岩場を覗きこむだけでもドキドキとして十分楽しい。
静かな山頂でいい気分を過ごしたあとは、小虫の待ち構える長い階段を下り続ける苦行が待っている。楽しい時間は得てして短く感じる、いや実際短かったな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する