記録ID: 922437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳 単独テント泊リハビリ山行
2016年07月21日(木) 〜
2016年07月22日(金)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,032m
- 下り
- 2,063m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:35
2日目
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 12:00
5:10
5:15
15分
本谷山手前2600M付近
6:10
6:15
35分
樹林帯のコル2500M付近
7:00
7:15
60分
塩見岳斜面2750M付近
15:20
15:25
10分
1900M地点
16:20
ゴール地点
天候 | 雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
以前の入下山ルートだった塩川ではなく、より南側の鳥倉までのアクセスができ、登山道も整備され、塩見岳は格段に近くなった。道は歩きやすく、道標や印が豊富で迷う心配はほぼない。頂上直下の岩場は急なのだが、危険ではない。距離は長めだが、全体にとても歩きやすい山。車のない人にとっては、登山口までのアプローチが最も難関かも。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
登山を始めた頃は北アに比べてマイナーなイメージがあるだけでなく、実際アプローチが遠く、山もでかいため玄人向けだった南アルプス。塩見岳のアプローチは塩川から鳥倉へと変わり、格段にアクセスしやすくなりました。今回は単独テント泊のリハビリと、16年前の冬のリベンジでピークハントしてきました。三伏までだいぶ楽に行けるようになったので、私のようなテン泊リハビリ組や初心者にもおすすめのコースです。10代〜20代にかけてたまに単独でテント泊をしていましたが、当時女性の単独行はまれで、知り合いにはいるものの、山で出会ったことはありませんでした。今回は女性の単独行の方にも2名も出会い、楽しくお話しできたのがとても嬉しかったです。また最近はどこも混んでいるのが、平日の南アルプスとあって、山頂も独り占め。久々に静かな山を満喫できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人
同じ日に後ろでテント張ってた者です(笑)
色々お話できて楽しかったです♪
塩見岳は山が深くて本当に良い山ですね。
次行くときは晴れた塩見岳の姿を拝んでみたいです。
お!こんなところで (笑)。
ヤマレコ使いなれてなくて今気づきました。
写真、送りましたので見てくださいね〜!
はじめまして。
テン泊ではありませんが金土曜日で登ろうと思って木曜まで天気予報とにらめっこ状態で涙のキャンセルをしました。
私たちは中高年登山者の部類に入りますのでなるべくお天気の安定した日を選びます。あと10歳若ければzuotangさんのように絶対GO ❗でしたけどね💦羨ましいです。
お天気に恵まれればリベンジは8月10日11日。
頑張って行ってきたいと思います。
コメントありがとうございます。
お天気、残念でしたね。
私は天気を待っていたら、数年先になっちゃいそうなので、雨でも強行します(笑)。
むしろリベンジできるのが、うらやましいです。
次の機会、来月なんですね。晴れますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する