記録ID: 925654
全員に公開
ハイキング
剱・立山
北ア、立山!あこがれの森林限界、絶景山歩き☆
2016年07月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 809m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | 晴れときどきガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂からしばらくは、ものすごく整備された道 一ノ越から勾配きつくなる、岩稜地帯の道 危険個所なし(注意散漫もしくは故意に落ちなければ) ただし、岩稜地帯なので、一歩一歩、気を付けて歩くべし |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
本日の昼ごはん♡
なんちゃって冷やしたぬきそば、ウマシ☆
そくせき麺とつゆと少量の水をまぜて、ネギを載せるだけ!
めちゃカンタン、でも激ウマ!!!この時期オススメ!!!!
山飯として考えた人、神様だね!!!!!
なんちゃって冷やしたぬきそば、ウマシ☆
そくせき麺とつゆと少量の水をまぜて、ネギを載せるだけ!
めちゃカンタン、でも激ウマ!!!この時期オススメ!!!!
山飯として考えた人、神様だね!!!!!
感想
夢の3000mエリア!なかなか行けませんが、今回、縁あって決行!
天気予報が微妙でしたが、最終決断時、他エリアが駄目そうな中、唯一何とかなるかも、ということで、後は運に任せて行きました。
扇沢で、バス、ケーブル、ロープウェイ、そしてまたバスと乗り継ぎ、高度を上げ、室堂着!すでにここは標高2400m、ああ、ついにやって来ました森林限界、ハイマツ他、高山植物の植生がなつかしい♡ テンションあがります!!!
天気は、高山特有の、めまぐるしく変わる、空模様!
晴れたり、ガスったりを繰り返す中、歩を進めます。
それにしても、さすがは北ア、立山!整備されまくり!はじめ、遊歩道っぽい道をゆるく登っていきます。だんだん勾配がきつくなり、気づくと岩稜地帯。所々、もうよじのぼるという感じで高度をあげていきます。
一ノ越から、立山山頂の雄山へむけての急登!素晴らしい眺めでテンションあがりまくり〜!(^^)!
でも、実際ここから結構キツく、半ばへばりながらも、なんとか登頂!
ここでせっかくの機会なので、祝詞をあげてもらい、お神酒もいただきました。これからも無事、山行続けられますように☆
3000mエリアは、ガスるとかなり涼しいですが、ガスが晴れると陽射しが痛いくらい!下界とはちがいますね〜
無事、転倒することなく室堂まで降り、またバス、ケーブル等、乗り継ぎ扇沢まで。
日帰りで、山行そのもより、ちょっと移動がハードなスケジュールでしたが、大満足の一日でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2255人
machagonさん、こんにちは。
遂に北アに行かれましたね!この時期、天候が心配だったでしょうが、まずまずのお天気で何よりでした。それにしても、やはり森林限界の景色は何とも云えない魅力ですね〜。360度、どの方向を見渡しても、全ての景色がシャッターチャンスに見えてしまって、ガスの合間に慌ててシャッターを切る、そんな気持ちが良く伝わって来ました!
充実した山行きで良かったですね!!!(^^)
こういうレコを読むと、アルプスに行きたくなりますね。アルプスの中でもヒトの少ない山を探してみようかと思います。アルプスでVRはやりませんが…。^^;
特に南アには全く足を踏み入れたことが無いので、凄く興味があるんですよね!
山頂での祝詞、きっと効き目があると思いますよ!怪我なく山を楽しみたいですよね!(自分も!)(^^)
Takeshi1108さん、こんばんは☽
コメントありがとうございます。
その後、足の具合はいかがですか?
先週末は、本当に天気が読めなくて、土壇場で、立山エリア日帰りに決定、決行になりました!やはり、森林限界の3000m級は、感動モノでした!
実は、このエリアは、小学生時代、家族旅行で訪れていまして、突然の天候の悪化で、雷が泊まっていた山荘の玄関に落ちる瞬間を目の当たりにしことがあります。
それ以来ですので、何とも感慨深い山行となりました(当時の本当の父の想いとか…父もある意味山ヤだったのかもしれません)。
南ア、いいですね〜、わたくしもまだ未踏ですが、富士山に続いて標高の高い北岳も外せませんね
北アは、はなやかで魅力的ですが、何とも人が多く、静かな山歩きとは程遠いですし…
南アは近いですし、わたくしも、機会があれば訪れてみたいですね
立山行かれたんですね。北アの室堂方面一帯はまだ全く未踏ですがいつか登りたい山ばかりなので今回も大変興味深く拝読させて頂きました。...といっても今、スマホの小さな画面なので後ほどまたPCで写真1枚1枚をじっくり見させてもらいますね。美しくて雄大な稜線、すぐに移り変わる雲海、もうそれだけあれば至福の境地ですよね。いいなあ。室堂までは何処から向かってもアクセスが大変ですが、こうして黒部の大放水も見られるし、やはり扇沢から入るのが良いのかな。あー行きたい(^^) お疲れ様でした〜!
ryo555さん、こんばんは☽
コメントありがとうございます!
今回の山行は、不安定な天候で、土壇場で決行いたしました。
やはり3000mエリアは、違いますね〜、感動ものでした!
黒部ダム、立山、実は子供時代以来です。家族旅行で来ました(トレッキングはしませんでしたが)。
その時の、思い出とリンクした山行で、当時の父の想いとか考えましたね
扇沢から室堂まで、バス+ケーブル+ロープウェイ+バスで、往復1万弱かかりました!
バスの始発は、なんだかんだで7:30amでした。
今回は、スケジュール的に余裕なく日帰りでしたが、小屋泊まりもしくはテントで劔岳まで行くのももいいですよね!!!
こんばんは!
やっぱり北ア、いいですね〜
森林限界を超えた3,000mの世界…絶景づくしでたまりません
空が広くて近くて、青空でも湧き上がる雲でも感動しますね♪
一瞬で変わる空の表情に目が離せなくなります…
普段のお山もいいですが、やはりこの岩稜地帯と雄大な景色はテンション上がりますね
立山方面はアクセスを考えるとなかなか足が向かないのですが、
やっぱりいつかはこの景色が見たいです
黒部の放水も見れたんですね〜
そういえば昨年晩秋に黒部だけでも行こうと思いプランを練っていたら、
すでに観光放水が終わっていました…笑
私も北ア第2弾決行したいのですが、お天気とお休みがなかなか噛み合いません
ヘルメットもすでに買ったので早く使いたいです〜
umico721さん、こんばんは☽
コメントありがとうございます!
3000mの世界、久々に堪能してまいりました
なかなか行けないエリアで、今回スケジュール的にも天候的にも恵まれまして、良かったです。
ただ、日程に余裕なく、日帰りでしたが、テント担いで、劔方面縦走を感じさせる方々もチラホラで、後ろ髪惹かれっぱなしでした
ヘルメット購入されたんですね!是非是非、第2弾!共に祈念
いたします
machagonさん、こんにちは、
運を任せていかれて良かったですね。
雲が多めながらも、それ自体までを楽しむとは凄い。
私なら、「速くどいてくれ」って感じになりますが。
確かに遠くて移動は大変ですが、如何にも北アルプスの風景や、ダム、高山植物、それに雷鳥まで盛りだくさんで。なんちゃって昼飯も美味しそう。
丹沢や奥多摩と違う世界に、頑張って行った甲斐があるなと言う感じが伝わってきます。
でも、羊羹のみは普段通りのようで。
takatan_tさん、こんばんは☽
またまた、わたくしのつたないレコを見つけて下さり、かつコメントありがとうございます。
山は天気が読めなくて、ある意味、「賭け」ですから…
今回、「吉」と出てヨカッタです
もちろん、ピーカンにこしたことはないのでしょうが、今回のように、めまぐるしく空が変わるのも、高山エリアならではで、私的には魅力的でした!
ただ、盛りだくさんで、サイコーでしたが、やはり日帰りはもったいない感でしたね…
テントかついで劔方面、縦走される方を、指をくわえて見ていましたよ…
奥多摩、丹沢の、低山エリアも、それはそれで充分魅力的で大好きですが、めったに来れない3000mの絶景エリアは、メチャメチャ、テンション上がりました
さてさて、次回は本番と行きたいところ(テント縦走)です。
天気予報とにらめっこです
ちなみに、塩羊羹は、アルプスだろうが丹沢、奥多摩だろうが、トレランだろうが、ブレませんよ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する