記録ID: 927546
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2016年07月30日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
大沼湖畔のおのこ駐車場(無料)を利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 黒檜山への登りは大石ゴロゴロの急登で登りづらいが道標はしっかりしている。 駒ケ岳から鳥居峠のサブコースは細道で一部不明瞭の所がある。 長七郎山へは登りやすい道。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年07月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kotakky
関東地方もやっと梅雨明けし最初の週末。
しばらく行っていない赤城山に行ってみた。
最高峰の黒檜山から駒ヶ岳の周回コースが定番だが、その南の長七郎山まで足を延ばしてみた。
朝7時におのこ駐車場に到着。少ない車のほとんどは登山者らしく、何組かが準備をしている。こちらも準備をして出発。
まず、赤城神社に参拝し安全登山を祈願。大沼も静かで地蔵岳が逆さに写ってとても綺麗だ。
車道をちょっと歩いて黒檜山登山口へ。ここからいきなり急登がはじまる。大きな石がゴロゴロして登りづらい。途中猫岩では眼下に大沼や赤城神社が見下ろせてとても良い風景だ。ほぼ登り一辺倒でいつの間にか山頂部に出た。
朝出発時は良い天気だったが、せっかく着いた山頂は雲の中。展望はゼロなのでその先のビューポイントに行ってみたがやっぱり何も見えず。
ちょっと休んで駒ヶ岳に向かう。
途中の赤城大神の祠で再び安全祈願し、急な階段を下っていく。大ダルミまで下ると雲が取れ、目の前に駒ヶ岳が現れた。
駒ヶ岳山頂では少し展望が開け、花も黒檜山より多くちょっと満足。
駒ヶ岳の下山路はおのこ駐車場近くに下ってしまうので、途中から鳥居峠に向かうサブコースに入る。途端に道が細くなり、濡れて滑りやすい。急な所は木に掴まりながら下っていくと突然鳥居峠の駐車場に出た。駐車場手前のあたりがちょっと不明瞭だった。
鳥居峠から長七郎山に向かう。ゆるやかな登りを道標に従ってダラダラ登っていくとすんなり山頂に着いた。簡単に登れるせいか、山頂には子供がたくさんいて大騒ぎ。昼飯を食っている間も入れ替わりで登ってくる。みんな登頂を喜んでいて、やっぱり登山はいいなぁ、と思う風景だ。
ここからは小沼を経由して鳥居峠に戻る。小沼は大沼と違って観光化されていないので静かで良い所だった。
鳥居峠でちょっとレストハウスに立ち寄り、コーヒーとソフトクリームを頂く。写真を撮り忘れてしまったが、両方ともとても美味しかった。
鳥居峠から覚満淵を経由して駐車場所に下る。覚満淵は夏の花が多かった。写真の数も一気に増えた。
おのこ駐車場に戻ると車がいっぱいだった。俗世界に戻り、帰路に着いた。
しばらく行っていない赤城山に行ってみた。
最高峰の黒檜山から駒ヶ岳の周回コースが定番だが、その南の長七郎山まで足を延ばしてみた。
朝7時におのこ駐車場に到着。少ない車のほとんどは登山者らしく、何組かが準備をしている。こちらも準備をして出発。
まず、赤城神社に参拝し安全登山を祈願。大沼も静かで地蔵岳が逆さに写ってとても綺麗だ。
車道をちょっと歩いて黒檜山登山口へ。ここからいきなり急登がはじまる。大きな石がゴロゴロして登りづらい。途中猫岩では眼下に大沼や赤城神社が見下ろせてとても良い風景だ。ほぼ登り一辺倒でいつの間にか山頂部に出た。
朝出発時は良い天気だったが、せっかく着いた山頂は雲の中。展望はゼロなのでその先のビューポイントに行ってみたがやっぱり何も見えず。
ちょっと休んで駒ヶ岳に向かう。
途中の赤城大神の祠で再び安全祈願し、急な階段を下っていく。大ダルミまで下ると雲が取れ、目の前に駒ヶ岳が現れた。
駒ヶ岳山頂では少し展望が開け、花も黒檜山より多くちょっと満足。
駒ヶ岳の下山路はおのこ駐車場近くに下ってしまうので、途中から鳥居峠に向かうサブコースに入る。途端に道が細くなり、濡れて滑りやすい。急な所は木に掴まりながら下っていくと突然鳥居峠の駐車場に出た。駐車場手前のあたりがちょっと不明瞭だった。
鳥居峠から長七郎山に向かう。ゆるやかな登りを道標に従ってダラダラ登っていくとすんなり山頂に着いた。簡単に登れるせいか、山頂には子供がたくさんいて大騒ぎ。昼飯を食っている間も入れ替わりで登ってくる。みんな登頂を喜んでいて、やっぱり登山はいいなぁ、と思う風景だ。
ここからは小沼を経由して鳥居峠に戻る。小沼は大沼と違って観光化されていないので静かで良い所だった。
鳥居峠でちょっとレストハウスに立ち寄り、コーヒーとソフトクリームを頂く。写真を撮り忘れてしまったが、両方ともとても美味しかった。
鳥居峠から覚満淵を経由して駐車場所に下る。覚満淵は夏の花が多かった。写真の数も一気に増えた。
おのこ駐車場に戻ると車がいっぱいだった。俗世界に戻り、帰路に着いた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:607人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤城山 (1828m)
- 駒ヶ岳 (1685m)
- 黒檜山登山口 (1360m)
- 駒ヶ岳大洞登山口 (1355m)
- 長七郎山 (1578.9m)
- 黒檜山登山口駐車場 (1348m)
- 赤城公園ビジターセンター (1364m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 黒檜山大神 (1820m)
- 黒檜山絶景スポット (1820m)
- 小地蔵岳 (1574m)
- 赤城神社駐車場 (1344m)
- 覚満淵 (1360m)
- あかぎ広場前バス停 (1347m)
- 篭山 (1432m)
- 北山 (1520m)
- 大タルミ (1620m)
- 赤城神社 (1344m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- 猫岩 (1468m)
- おのこ駐車場 (1347m)
- 小沼水門 (1475m)
- 60歩絶景スポット (1812m)
関連する山の用語
ガス 急登 マルバダケブキ トカゲ タマガワホトトギス 峠 ウスユキソウ ツバキ 地蔵 祠 道標 クリ カラマツ 梅雨 シュロソウ カラマツソウ キオン 下界 橋 トモエソウ ツリガネニンジン クガイソウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する