また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 927972
全員に公開
ハイキング
飯豊山

石転びに出合って時間切れ撤退

2016年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:06
距離
15.0km
登り
895m
下り
882m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
0:22
合計
8:55
5:03
5:03
153
7:36
7:44
116
9:40
9:44
197
13:01
13:11
24
13:35
13:35
3
13:38
ゴール地点
天候 晴れる?と思わせて雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
雨で滑りやすい岩が多く苦労しました。
その他周辺情報 梅花皮山荘の風呂、500円
スタートします
2016年07月30日 04:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/30 4:51
スタートします
直進するとダイグラ尾根です。右折して石転び沢へ
2016年07月30日 05:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 5:11
直進するとダイグラ尾根です。右折して石転び沢へ
砂防ダムを2カ所通過するようです
2016年07月30日 05:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 5:11
砂防ダムを2カ所通過するようです
2つ目のダム。右側を登ります
2016年07月30日 05:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 5:22
2つ目のダム。右側を登ります
山道に入ります
2016年07月30日 05:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 5:25
山道に入ります
沢沿いに進みます
2016年07月30日 05:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 5:45
沢沿いに進みます
濡れている岩が、結構、滑ります
2016年07月30日 05:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/30 5:47
濡れている岩が、結構、滑ります
たぶん滝沢だと思います。ダムと石転び沢出合の中間ほど
2016年07月30日 06:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 6:29
たぶん滝沢だと思います。ダムと石転び沢出合の中間ほど
稜線が見えます。よく見ると右に門内小屋?が見えます
2016年07月30日 07:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
7/30 7:15
稜線が見えます。よく見ると右に門内小屋?が見えます
真ん中の尾根を挟み、右が門内沢、左が石転び沢の様です
2016年07月30日 07:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/30 7:33
真ん中の尾根を挟み、右が門内沢、左が石転び沢の様です
石転び出合に到着。石転び沢方面
2016年07月30日 07:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
7/30 7:44
石転び出合に到着。石転び沢方面
沢の奥に梅花皮小屋らしき建物。数名、登っている様子
2016年07月30日 07:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8
7/30 7:44
沢の奥に梅花皮小屋らしき建物。数名、登っている様子
門内沢方面。吹き降ろしてくる風が涼しく寒いくらいです
2016年07月30日 07:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 7:47
門内沢方面。吹き降ろしてくる風が涼しく寒いくらいです
門内沢を渡渉し石転び沢へ向かいます
2016年07月30日 07:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 7:52
門内沢を渡渉し石転び沢へ向かいます
石転び沢の左岸に到着。右岸への渡渉ポイントを探しながら登ります
2016年07月30日 08:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/30 8:00
石転び沢の左岸に到着。右岸への渡渉ポイントを探しながら登ります
なんか曇ってきた?
2016年07月30日 08:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/30 8:37
なんか曇ってきた?
石伝いに右岸へ渡渉して、振り返ります
2016年07月30日 08:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 8:40
石伝いに右岸へ渡渉して、振り返ります
雨がポツポツ。温い風と冷たい風が交互に吹いてきます
2016年07月30日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/30 9:01
雨がポツポツ。温い風と冷たい風が交互に吹いてきます
梶川尾根方面へ周回すると日が暮れそうなので、帰ることに
2016年07月30日 09:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/30 9:01
梶川尾根方面へ周回すると日が暮れそうなので、帰ることに
先行している方は、どんどん進んでる様子
2016年07月30日 09:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
7/30 9:15
先行している方は、どんどん進んでる様子
帰り道。登る際、気付きませんでした。看板の前の山道の下から・・・
2016年07月30日 12:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/30 12:15
帰り道。登る際、気付きませんでした。看板の前の山道の下から・・・
水が出てます。名前の通り、うまいッス!
2016年07月30日 12:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
7/30 12:14
水が出てます。名前の通り、うまいッス!
雨の中、こんな場所を帰ります。濡れた岩が、やっぱり滑ります
2016年07月30日 12:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/30 12:25
雨の中、こんな場所を帰ります。濡れた岩が、やっぱり滑ります
下山すると大増水。稜線方向では雷も鳴ってます
2016年07月30日 13:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/30 13:40
下山すると大増水。稜線方向では雷も鳴ってます
駐車場に到着。無事下山!ありがとうございました
2016年07月30日 13:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
7/30 13:44
駐車場に到着。無事下山!ありがとうございました
帰りは梅花皮山荘で一風呂。稜線は晴れた様です。イイ感じの場所です
2016年07月30日 15:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
7/30 15:23
帰りは梅花皮山荘で一風呂。稜線は晴れた様です。イイ感じの場所です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料3.5L レジャーシート 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 三脚 高度計 GPS記録計 ラジオ 固形燃料 ピッケル アイゼン ヘルメット

感想

 相変わらずの撤退レコです。
 石転び雪渓から稜線に登り丸森か梶川の尾根を下るつもりでしたが、石転び出合まで思いのほか時間が掛かり、雲行きも怪しくなってきたので、雪渓入口で帰りました。
 自分のスピードだと、日帰りするには4時前出発は必須だと思いました。
 しかし、やっと石転び雪渓に来れました。今年は、飯豊山荘までの通行規制や雪渓の具合が悪いなど、なかなか足が向かなかったので。
 梅雨が開けたようですが、今年の天気はまだ不安定なようです。熊さんに加え、雷様にも気を付けたいです。

※備忘録8/1:今回雪渓に乗れたのは1000m付近。7/20は930mで乗れた様子(飯豊朝日連峰の登山者情報1,976号速報より)
※追記:上の動画は「石転び出合」が正解のようです。「沢」が余計でした(スミマセン)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

石コロビ沢、自分も大好きです。
bono2さん、こんにちは
雨天の石コロビ沢は厳しかったようですね
ピークハントをあまり重視しない(?)bono2さんのレコを楽しみに読ませてせていただいてます。
自分は暑さが苦手なので夏は雪渓歩きが大好きです。よって、夏の飯豊山は石コロビ沢以外は考えられませんが千葉から登山口までのアプローチが長く躊躇してしまいます。雪渓の状態が良い好天時に行ければうれしいのですが・・・

これからも楽しみにしています
撤退のレコも歓迎です
2016/8/14 15:52
Re: 石コロビ沢、自分も大好きです。
こんにちは、コメントありがとうございます

写真撮影を目的に登っているせいか、カメラが使えない天候になると、途端にテンションが下がってしまいます 。今回も稜線上に湧き上がる雲を見て、即撤退を決めました。稜線で出会う雷は本当に嫌です×2
今年の石コロビ沢は状態が悪く、通過するのにかなり時間を要するようです。石コロビ雪渓は来年以降に再チャレンジしたいです

撤退レコの歓迎!ありがとうございます。実のところ、最近、撤退レコばかりなので、こんなの載せても良いのかどうか気になってました。
これからも安全登山を心がけたいです。ありがとうございました
2016/8/14 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら