記録ID: 93397
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
南木曽岳(雪道の登りはきついが、大展望が待ってました!)
2011年01月04日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 740m
- 下り
- 729m
コースタイム
7:55登山口 〜 11:45南木曽岳頂上 〜 11:50展望台12:00 〜 12:15頂上避難小屋13:00 〜 (登山道より下山) 15:45登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
<登山口駐車場> 20〜30台駐車可能(無料) トイレは100m先の避難小屋前にあり <道路状況> 登山口2km手前から雪道がところどころ、スタッドレスタイヤ要 駐車場から500m手前の坂は、念のためチェーンを付けた 軽自動車でもなんとか到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<道の状況> 頂上まで樹林帯。 全体的に梯子が多い。後半は梯子、くさり場で冷や冷やしながら登る。 くさり場はかなり急な傾斜の坂。 梯子がところどころ壊れていて、通過しづらい箇所有り。 積雪は登り道の前半はひざ下ぐらい、後半はひざ上ぐらい。 登り:アイゼン無しで歩行 ダブルストック 下り:軽アイゼン(6本爪)装着 ストックは使用せず 雪道にトレース有(1月4日) ※登りの際、登山道と下山道の分岐点にて確認したが下山道にはトレースが無いので下山時も登山道を利用 <登山ポスト> 蘭(あららぎ)登山口側の避難小屋前にあり |
写真
1.3リットル用の鍋を先日購入、冬山用に購入したガスであっという間に調理完了。本日はホカホカのうどんです。今までお湯を沸かしてもカップラーメンしか作ったことがなかったのですが、インスタントではなく野菜とお肉とうどんを煮て初のお料理を。アツアツでこんなにおいしいなんて♪
感想
前から行ってみたかった南木曽岳(長野県南木曽町)、日帰り登山することにしました。
↓ kirisameさんのレコで道や雪の状況を参考にさせてもらいました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-93040.html
雪がなければ登頂まで2時間ほどのコースですが、しっかり時間がかかると想定。
案の状、登りでは小学校4年の息子と私が足をひっぱり遅れをとりなかなか思うようにいきません。
梯子が多い〜。しかもその梯子にところどころ壊れかけている箇所もあり、
足が雪で見えない梯子の間の穴にはまって予期せずズボッと沈みます。
この時期登るのに、私達の経験では、まだ早かったのではないかと心配しながら道を進みます。
くさり場と、梯子の急斜面が長く感じられました、、、、。
頂上まであと500m付近で、なんと、kirisame さんが1月2日に無くされたという
アイゼンを発見! (ヤマレコでお知らせくださってて良かったです)
その後、我が家のメンバーのテンションがアップして、まだまだ斜面は
キツかったにもかかわらず頂上まで一気に登れました。
頂上付近の展望台からの御嶽山、頂上避難小屋から望む中央アルプスの雪景色は最高で、登った甲斐がありました〜。
この景色を見たくて、また無雪期にも訪れたいと思います。
下山して駐車場の坂を利用してソリと、ヒップソリで日が暮れるまで遊びました。
子供だけでなく、大人もすごく楽しめて思い切りリラックスして帰途につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7014人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
slowlifeさん、こんばんは
積雪期に同コースから登りましたが、トレースが無く夏道が見えず、下山道のさらに東側の尾根から登ってしまいました。
気付いた時点で引き返すべきだったのですが、木につかまりながら急な斜面から強引に登っていまいました。
下りは上り用ルートを用いました。
山頂の避難小屋は風通しが良く、寒かったような気がしました。
積雪が多くなると非常に急な登な箇所も多いためかなり厳しいコースと思われます。
その時は、積雪が多くキャンプ場の下部の集落の路肩に駐車しました。
(参考) 積雪期の写真など http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/upimg/pt/55246fedd0e2d9b70bbebbb5ac851cac.jpg
いつも美しい山の写真をありがとうございます。
alpsdakeさんは、もっと雪の多い時に登られたことがあったのですね、、
キャンプ場の下部の集落の路肩に駐車するぐらい雪が多かったとは〜
上まで行くのは、さぞ大変だったと想像します。
南木曽岳は下山時にも上り用ルート使用が無難とのこと、
そのルートどおり無事下山できて良かったと思いました
雪の中の梯子や鎖場はスリリングなようで、無雪期になんでもない道でも、雪が積もると雪の下が見にくい上に滑り易く、注意が要りますね。
そして、時間に余裕が有ることが一番大事ですね
少し難しい道だったのかも知れませんが、時間に余裕があったことで登る事が出来ましたね。
良い経験をされたと思います。
自分達の実力がよ〜くわかった山行でした。
まだまだ体力と精神力が足りないという現実
とても良い経験になりました。
毎回いろいろ学ぶことが多いです
そういえばこの日は、明け方にしぶんぎ流星群が見れるかな、、と期待して早めに登山口へ、、。
しかし、夜明けすぎの非常に中途半端な時間に到着、
なおかつ登山口は、ほぼ森でしたので、空が大きく見えませんでした。
結局、星空は観察できずじまい
こんばんは、先に行かれましたね。
私もいつ行こうか考えていたんですが、残念(笑)
やはり雪ですね、って当然かな。
一杯雪遊びができたようで良かったですね。また、眺めも良かったようで、これが最高ですね
ハシゴが怖そうですが、夏に二度行っているんで大体のルートなんかは分っているんですがチョット怖いな。
アイゼンも6本しか持ってないし、どうしようか思案中です
Ukasekunさん、お先です〜、行ってまいりました〜
ヘロヘロになりました。登山中に泣きごと
ぜんぶ忘れて、
登頂して冬の南木曽岳からの展望は‘最高’
Ukasekunさんは夏に2度も登られていて、道がわかっておられるのですね!
それだけでずいぶん安心できますね。
他の季節も南木曽岳からの景色はきれいだろうなぁ
siowlifeさん、おはようございます。
お子さんと家族3人での雪山、いいですね
下山後にヒップそりを満喫されたようですが、もう少し雪が多ければ下山時に出来たんでしょかね。
そりって楽しいものなんだなぁ〜と発見
いろいろな山でまた試してみたいと思います。
これまでの冬、ほぼオタク的に家
今年は山に行くようになって、雪がかなり身近になりました。
雪山に行って帰ってくると、疲れているはずなのに逆に
家族の皆が元気になるようです
雪にはすごいパワーがありますね!
泊まり装備であの雪の急坂を登るとはすごいですね(しかも余計なアイゼンまで背負って
あの避難小屋はとても良いところですね。バスの時間に追われて降りてしまいましたが、装備があれば私も泊まってみたかったです。
それにしてもslowlifeさんのレポはいつも大人気ですね
雪の中で見つけたkirisameさんのアイゼン、素敵なモデルです
10本爪は重いのかなというイメージでしたが、軽くてすごくいいですね。
大切にされているお気持ちよくわかります!
昨日発送いたしましたが、どうか無事にお手元に届きますように
ちなみに山頂の祠では南木曽岳の神様にしっかりとお参りしてきました〜
子連れの方を見つけると嬉しくなってしまい
コメントさせていただきました
我が家の娘とは同じ四年生とは思えない頑張りですね
見習ってもっとバリバリと歩いて欲しいです
コメントいただけてとても嬉しいです
子供が同じ、小学校4年生なんですね。
yayoiさんの娘さん本当に可愛いくてお写真を何度も拝見させて
いただきました
うちは冬山では必ず一緒に行動しますが、無雪期にはパパと息子がどんどん先にいっちゃって
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する