38年ぶりの南木曽岳 当時と現在の比較



- GPS
- 06:50
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 888m
- 下り
- 890m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:45
天候 | 視程悪し。曇り時々晴れ(朝、頂上は雲がかかっているのが麓から見えた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・下山時(14時)も、我々の車のみ。 ・登山中、女岩で1名の登山客に抜かされた。 このことから8月4日(月)の南木曽岳の登山者は、我々パーティー2名と単独行の1名の合計2パーティー、3名のみの可能性が高い。予想より人が少なかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝、駐車場はアブ?がたくさん。扉を開けると車内に入ってきた。どうなることかと思ったが、朝の登山道の下部に少しいただけで、あとは大丈夫。なお、下山時、駐車場にも奴はいなかった。 |
その他周辺情報 | 〇クアリゾート湯舟沢(15時頃の利用) ・私としては、とても良い温泉だった。 ・第1~3駐車場は、ほぼ満車だったが、浴室は10人程度でまったりできた。 ・多分、プール利用者が多いのでは? ・湯のみは、ハイシーズンで1100円だが、JAFカード提示で1000円。 ・グーグル口コミのとおり、ロッカーの鍵が閉めにくいのがあった。 |
写真
38年ぶりに南木曽岳を登った。そこで38年前の写真と同じアングルで写真を撮影しようと試みた。図が小さくて見にくい場合は「元サイズ」を押せば拡大できるかもしれません。
上の右図は、1987年に撮影した写真で、その場所は、鎖場のスタート地点と記憶しており、今日(8/4)、その場所で撮影してきた(上の左図)。しかし、写真を比べると岩の形が全然違う。撮影場所が違うのか、岩が崩れたのか、現時点でよくわからない。
1987年は、上野原登山道の分岐に大きな案内図があったことがわかる。また当時は、現在より木々が、とても少なかった。
なお、1987年の写真のピンクの服の方は、1980~1990年代、鈴鹿の手書き地図で有名な奥村さん。1987年、偶然、南木曽岳でお会いした。
図4の上野原登山道の分岐を少し離れた所から撮影した写真。今日、調べた結果、撮影場所は、現在の避難小屋付近と特定できた。
今と昔で、随分と印象が違う。38年の間に樹木が大きく育ち、1987年、トイレは現在の位置になかったと推測。
1987年の写真と同じアングルで撮影するのが難しかった。道の位置が少し違っているのか・・・???
なお、1987年の写真において、ピンクの服が奥村さんで、赤い服が奥村さんのパーティーの三浦さん。
感想
38年ぶりに南木曽岳を登った。そこで38年前の写真と同じアングルで写真を撮影しようと試みた。撮影場所が特定できた写真もあれば、特定できなかった写真もある。特定できなかった原因は、多分、樹木が大きく育ったからだろう。
意外なのは、図1、2の鎖場の写真。なぜ岩の形が違うのだろう。撮影場所の特定に誤りがあるのだろうか。
(奥村さんとの記憶)
1980~1990年代、鈴鹿山地の各駅に鈴鹿の手書き地図が置かれていたことを、往時の登山者は知っているだろう。その手書き地図を作成されていたのは、国鉄マンの奥村光信さんという方だ。
私は奥村さんに、1987年10月10日、南木曽岳の写真図1、2の場所で、初めてお会いした。とても気さくな方で、様々なお話を聞いた。上野原町登山道を下れば、読書村に降りれること、読書村と満蒙開拓団の話、上野原町登山道にはク●がいることなどなどを今でも覚えている。
今回使用した1987年の写真のうち、図2、5は奥村さんから、図4は奥村さんの同行者の三浦さんから、下山後、お送り頂いた写真だ。
なお、奥村さんと三浦さんとは、1か月後の1987年11月22日、鈴鹿の宮指路岳で偶然、再会して双方とても驚いた。
余談だが、今回、南木曽岳を登るにあたり、あれこれネットで調べたところ、今でも、南木曽町観光協会「南木曽岳登山道案内図」( https://nagiso.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/11/rootmap_%E5%8D%97%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E5%B2%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97_merged.pdf )に奥村さんの地図が使われていることを知った。1枚目は新しい避難小屋がかかれているので、あとで修正されたものだろうが、2枚目の地図は昭和60(1985)年に描かれた地図、そのままだ。38年間も使われる奥村さんの地図は、やはり、とてもすごい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する