御荷鉾山系の盟主@赤久縄山で避暑散歩


- GPS
- 02:11
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 288m
- 下り
- 289m
コースタイム
天候 | 曇り、ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://mikabo-forestpark.com/map.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
みかぼ森林公園は県立の自然公園で、管理棟には愛想のいい若い管理人さんが駐在しています。全体としてよく整備されていますが、御荷鉾山系は全体として東西に長く南北は急斜面ですので、尾根道や巻き道は注意しましょう。 また、管理棟までの残り1.5キロくらいは未舗装路です。舗装路部分もすれ違いが難しい場所もあるので、車の運転には要注意。(冬季は閉鎖されます) |
その他周辺情報 | 藤岡市日野方面からアクセスすると、帰り道でしょっぱいお湯が独特な「鮎川温泉金井の湯」の前を通ります。 http://www.kanainoyu.jp/ |
写真
装備
備考 | 虫除けグッズ(ハッカ油、蚊取り線香、防虫ネット等)があるといいでしょう |
---|
感想
お盆時期の混雑避けた地元山シリーズ、赤城、榛名と来て、次はどこへ行こうかと迷いましたが、車である程度の標高までたどり着ける花の山は限られるので(汗)二つの山に匹敵する標高のある、赤久縄山(標高1,523m)へ向かってみました。
ここはレンゲショウマの咲く山として有名ですが、一昨年あたりから鹿の食害が深刻らしく、たくさん咲くという北斜面でも咲いている株は数株。公園管理棟から東登山口に向かう尾根沿いにあった1株とあわせても、ずいぶんと寂しい限り。
管理棟の愛想のいい管理人さんと話しをしたところ、鹿はレンゲショウマだけを狙い撃ちして食べ尽くしていくのだとか。天然物は人の手の入った公園とはまた違った自然のよさがあるだけに、なんとか復元してもらいたいと思いました。
そして、山頂でもうひとつ楽しみだったのが、準絶滅危惧種のカイフウロ。ハクサンフウロに似た花ですが、違いは花弁に血脈のような赤い筋が入るところ。広場状の草原になった山頂で、草の隙間から元気よくピンクの花をたくさん咲かせていました。
お花畑は立派なサイズのアサギマダラや、各種トンボたちが飛び交う楽園でしたが、山道途中からしつこく纏わり付くアブの猛アタックを受けました。20分くらい、歩く自分の前後をぐるぐる羽音立てながら回転し飛び続けるアブにうんざり。
普段はあまり虫に好まれるタイプではないのですが(笑)立ち止まって写真撮ろうとすると小さい羽虫が纏わり付くので、今回はピンぼけ写真は多いし、山頂のアサギマダラも写真なし(涙)やはり花の楽園は虫たちにとっても楽園なんでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaonse さん、こんばんは(^ ^)虫たちにまとわりつかれて大変だったみたいですね(^_^;)お疲れさまでした。鹿の食害はどこの山でも深刻らしいですね。鹿が悪いのか、生態系を破壊した人間がそもそもの原因なのか。鹿を悪者にするのは簡単ですが、これからどうすれば希少植物を守れるのか、登山者ひとりひとりが真剣に考える時なのかもしれませんね・・・
yakidangoさん、こんばんわ!
グループで新潟とかの山へ行くと、アブの犠牲になる人は必ず自分以外なんですが(笑)
なんと今回は虫に好かれてしまい、ゆっくりと写真撮る余裕もなく下山しました
そして鹿にとってレンゲショウマが好物だということは、今回初めて知りました。
なにも珍しい花選んで食べる必要はないだろうと思うけど、食べる方は珍しいなんて
知ったことじゃないんだろうし、後で取っておくという考えもないのでしょう。
日本第二の高さを誇る北岳でさえ鹿ネットの場所があるのを、yakidagoさんのレコで
初めて知りました。赤城の覚満淵は鹿ネットで囲われていたし、自然公園に指定された
この山が鹿ネットで覆われる日は遠くないのかもしれません。
鹿のみならず、イノシシや熊、特別天然記念物のカモシカでさえ食害を引き起こす昨今、
人と野生動物との関係は、急速に変わっているということなんでしょうね。
自分にしては珍しく、難しいことも考えさせられる山歩きでした。
yamaonseさん、こんばんは。
ご無事で何よりでした。
アブに一度噛まれたことがありそれからポイズンリムーバーとハッカ油を用意しました。蚊も撮影を邪魔するので蚊取り線香をぶら下げていますが結構効果大です。
今回も多くの花に出逢えて良かったですね。
少し疑問に思えたのはチダケサシは近くの平山城址公園では6月に咲いた花なのですが随分時差があるものだと感じました。
菊の同定など苦労しても間違うことが多いので必要ないとは思いますが10枚目の花は季節柄と雰囲気からゴマナと似ている気がしました。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_375.htm
Landsberg
Landsbergさん、こんばんわ!
アブの纏わり付き攻撃、気むずかしい蜂とかに縄張り内でやられたことはありますが、
延々と20分くらい、歩いている自分の周りを飽きずにグルグルと飛び回っていました。
ハッカ油と帽子にかぶせる網を去年買いましたが、ハッカ油はきつくてしみるし、
網は出すのが面倒でお守りと化しています
洗車時には電気の蚊取りをぶら下げていますが、山でも有効かもしれませんね。
今回の花、チダケサシは赤城、榛名でも今が見頃を迎えていました。
夏の花は春の花と違って花期が長かったりしますが、平地でも中高山でも咲く花は、
さらに花期が長いのかもしれませんね。
10枚目の野菊は、花が別々の茎から出ているので、カントウヨメナかも。
葉っぱの切れ込みが少ないところはゴマナと共通みたいだし、野菊は難しいです
yamaonse さん こんばんは。
渋滞を避け 赤久縄山に行ってきましたね❗
同じ市内でも 1時間以上かかるので
藤岡市内とは 思えないんですよ
やはり アブやら虫の攻撃に
手を焼いたようですね‼
写真を撮るとき 集中力が欠けます
それでも たくさんの花の写真
さすが yamaonseさんです
年々減り続けている レンゲショウマ
人の手を加えず 自然のままの姿を
これからも 見たいものです💠
mikaboさん、おはようございます!
mikaboさんのレコが気になって、藤岡市の最高峰、赤久縄山へ行ってきました。
大龍で昼前にご飯を食べて11:45頃に庚申山のあたりを出発したのに、自然公園の
管理棟に着いたのは1時間後。特に登りは下ってくる車とすれ違う時間帯だったし、
たどり着くまでに時間がかかりました。
アブなどの虫攻撃、mikaboさんのレスにも書いてありましたね。
やはり書かれていることをよく読んでから行かないとダメですね
アサギマダラは立派なのが複数飛んでたので、写真に収めたかったなぁ
レンゲショウマは、頂上直下の北斜面では3株しか見つけられませんでした。
小振りだけど花はまだ痛んでおらず、可憐でかわいらしいだけに残念です。
天敵との共生、人の関わり具合とか、これからの課題でしょうね・・・
こんにちは。
元農家の実家はお花畑のパイサイコです。
私も家を建てた3・4年はバラと園芸種メインの草花、父母の影響で宿根草にも手をつけましたが山に取り憑かれてからはご無沙汰です。
父母は地元JAにも花苗を出すようになりましたね笑
いつも食べ物ばかりですみませんが、
鶴商文庫立ち寄られたんですね。
yamaonseさんは入れなかったみたいで残念ですが営業が続いていてたくさんお客さんがはいっているのがわかったので良かったです。
その近くの大龍、五目ラーメンお好きですね笑
私ももちろん見掛けてはいますがまだ入った事がありません。次は行ってみようかな〜。
pisai5さん、こんばんわ!
ご実家は農家、それも花を育てているんですね。
本庄、深谷から鴻巣辺りまでは、花苗から鉢植え花まで盛んに育てられていますよね。
バラも始めたらやめられない感がたっぷりですが、思いの色目とか育てられたら、
きっと愉しくてやめられなくなるんだろうなぁ。
そして鶴商文庫、混んでる病院みたいに、ちょっと時間遅く行けば入れるのかも。
希少価値がさらなるお客さんを呼んでる感じですね。(確信犯?ww)
大龍はもの凄くうまい、という訳ではないですが、盛りが凄いですよ。
藤岡もB級グルメがいろいろとありそうなので、開拓したいです(^^)
こんにちは。
私も昨年、避暑をかねて赤久縄山にレンゲショウマを見に行きました。
そこで特に印象に残っているのが、トモエソウです。
大きくて黄色くてゴージャスな花でした。
suge-gasaさん、こんばんわ!
赤久縄山、草原とかはないのに花は意外とありますね。
カイフウロも珍しいですが、トモエソウも他ではあまり見ないですね。
今回はちょっと時期が遅かったですが、まんなかの毛みたいな場所や、
花の大きさがゴージャスな花を楽しめました。
行く途中で、関ふれ道の温石峠道の標識を車で通り過ぎました。
あの辺の関ふれ道も、行き帰りのバスの便とか調べて、挑戦したいなぁ。
yamaonseさん、こんにちは。
私の地元の丹沢や近辺の奥多摩湖だけでなく、西上州もシカの食害が酷いとは知りませんでした。
「シカ影響度マップ」という資料を見ると、全国各地でシカによる被害が出ているようで、改めてシカの影響が凄いと感じました。
ただ、対策が「駆除」かシカ柵設置の二択なので、いずれにしても手間と時間がかかりそうですね・・・
ardisiaさん、こんばんわ!
鹿マップ、ネットで調べて見させてもらいました。
関東では昔から鹿害のひどかった、足尾から日光にかけてのエリアの他にも、
丹沢あたりから秩父にかけてが被害が大きいみたいですね。
西上州も丹沢・奥多摩・秩父ラインと尾根で繋がっているし、関係があるのかも。
北岳で被害が広がっているのも、同じライン繋がりなのかもしれませんね。
尾根は断ち切れないけれど、連鎖はうまく断ち切って、囲い込みができないのかな。
相手がどこへでも動き回れるだけに、対策が難しそうですね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する