記録ID: 94063
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳〜檜洞丸 (神之川起点のループ)
2011年01月09日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,034m
- 下り
- 2,028m
コースタイム
6:10神之川駐車スペース-7:25風巻ノ頭-8:40袖平山-8:55姫次-10:20蛭ヶ岳着-(大休止)-11:05蛭ヶ岳発-12:10臼ヶ岳-12:40神之川乗越-14:00檜洞丸-14:40熊笹ノ峰-16:30神之川駐車スペース
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
- 雪の状況 コース上, 標高が高い箇所の日陰では道の上の一部に雪が残っている箇所もあったが, 地面の一部が雪であるという程度. 凍結はしていない. アイゼン等の装備は不要であった. - 道中のトイレ 蛭ヶ岳山荘 (有料 \200) と檜洞丸の青ヶ岳山荘横の公衆トイレが使用可能. 神之川駐車スペースのトイレは冬季閉鎖中. - コース上の注意すべきところ 蛭ヶ岳〜檜洞丸の道はひたすら登ったり降りたりを繰り返す. コースからの景色も蛭ヶ岳直下の急坂以外は樹林帯が多く, 稜線歩きというよりは複数の山を登ったり降りたりを繰り返しているだけのような感じ. - 主観的コースハイライト 袖平山手前の崩壊地の淵を通る箇所では富士山〜南アルプスが大変良く見える. 角度的に鳳凰三山もよく見える. 蛭ヶ岳は頂上部分に木がないためまさに 360 度で周りが見渡せる. この日は北側には高尾方面から奥多摩〜奥秩父の主脈が東端から西端の金峰山まで, 東は関東平野の街並み (東京スカイツリーもかすかに) 西には西丹沢と山中湖, 富士山が, 南西 蛭ヶ岳の西側の下りは激坂. 大変展望がよく高度感もあって楽しいが, 道が狭くザレ気味でよそ見して歩く余裕はない. 下りで使ったが, ここを登るのはさぞ大変だろう. 連休中ということもあってか大きい荷物を背負って登ってくる強者が多かった. 檜洞丸の下り〜熊笹ノ峰手前の道はこのコース上の頂上でない箇所では一番景色がいい. 左手に西丹沢, 山中湖, 富士山を見ながら短いながらも歩きやすいほぼ平坦な道が続く. |
写真
感想
せっかく天気がいい休日なのでどこか近くで景色の良い所に行きたいと思い選んだのが, 2 年前に悪天候で途中撤退したこのコース. 未だ暗いうちからヘッ電を点けて神之川を出発した. 蛭ヶ岳山頂からの眺望は期待以上に素晴らしいもので, もうこれだけでも大満足であった. とはいえ, 東京は霞がかかっていたり, 八ヶ岳は雲の中だったりで完璧とまではいかない条件であったため, 本当に景色がいい日はどれほどなものだろうと思った.
蛭ヶ岳から先の行程は鈍った体にはかなりキツイものがあった. 檜洞丸への登りとヤタ尾根のながーい下りはかなり疲れた. 神之川に着いたのは辺りが薄暗くなってから.車も自分のものだけしか止まっていなかった. もう少し今の体力にあったコースを選ぶべきだと反省. 今年は少しずつ鈍った体を元に戻していきたい.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2731人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する