記録ID: 94237
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(撤退)
2011年01月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:53
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
4:00美濃戸口駐車場-4:50美濃戸山荘-6:50行者小屋8:10-9:50文三郎道稜線-11:20行者小屋11:30-12:50美濃戸山荘13:30-14:15美濃戸口駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口へは皆さんスタッドレスで行かれているようです。 赤岳山荘駐車場はチェーンがないとつらいかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢は雪道のトレースがしっかりしているので、迷うことはないと思います。歩きやすいです。 文三郎道はこの時期にしてはしっかり雪があるでしょうか。稜線までの文三郎道は登り(降り)にくいところはないと思います。 問題は稜線に出てからですが、(当たり前ですが)とにかく風が強いです。 視界は10m程度だったと思います。 前回、今回と文三郎道を選択しましたが、もしかすると地蔵尾根の方が登りやすいかもしれません。 |
写真
撮影機器:
感想
12月の年末に引き続き、今シーズン2度目の冬の赤岳にチャレンジし、更に連続撤退しました。
皆様のご参考になれば幸いです。
年末にチャレンジした時は、冬型気圧配置の悪天候で、文三郎道から稜線に出たところで強風に怖気づいて撤退しました。
しかし、今回も生憎の空模様でした。
行者小屋に着いてしばらく様子を見ていましたが、何もせずに撤退するのは悔しいので、文三郎道から登ることにしました。
連休の中日ということで、多くのテントが張られ、多くの登山者が登っていました。単独の年配女性登山者もいらっしゃいましたが、すごいですね。
しかし、稜線に出ると、案の定相変わらず無慈悲な風が吹き荒れ、迷うことなく撤退を選択しました。
帰りに美濃戸山荘でいただいた甘酒と野沢菜漬が美味しかったです。
過去、悪天候時に地蔵尾根から登頂したことがありますが、天候によっては地蔵尾根のほうが登りやすいかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する