記録ID: 947814
全員に公開
ハイキング
中国
山陰道歩き走り4日目。江津〜波根
2016年08月16日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:56
- 距離
- 52.8km
- 登り
- 875m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:56
距離 52.8km
登り 876m
下り 879m
6:10
716分
スタート地点
18:06
ゴール地点
*歩き走りする予定だったコースの地図はこれ。通れない区間も多っかったけど。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-272407.html
6:00 スーパーホテル江津駅前スタート
8:09 黒松駅そば
10:20 温泉津温泉
13:24 仁万
15:20 五十猛
18:06 羽根の旅館ゴール
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-272407.html
6:00 スーパーホテル江津駅前スタート
8:09 黒松駅そば
10:20 温泉津温泉
13:24 仁万
15:20 五十猛
18:06 羽根の旅館ゴール
天候 | 曇たまに晴れ、一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
*昔からのウルトラマラソン仲間の呼びかけで、旧山陰道を小郡から鳥取まで8日間で歩き走りするイベントがあり、参加した。 *「山陰道」の道筋の資料は各県教育委員会の「歴史の道調査報告書」 *「歴史の道調査報告書」をベースに2万5千図にルートを落とした地図が配られ、それを追って行く。現在の道があるとは限らず、廃道で通行不能区間もときどきある。行けるところまで進むか、早めに迂回するか各自の自己判断だが、地図上の現在の道も確認し、リスクコントロールが必要。 *国道や鉄道に隣接して旧街道があった区間は、現在では道がなくなっていることが多い。 *東海道や中山道のような「一級国道」は、現在の国道を縫うように道なりに行けば正解、ということが多いのに対し、山陰道はややこしい。が、地図と現地をよく見比べると、道の線が入ってない場所でも、それらしき踏みあとや山道を発見できることもある。通り抜けられるかの判断は難しい。通れない場合も、国道まで行かず近接の林道で迂回することも、地図をよく見れば可能。地元の人に聞くのは有効。「子どものころは生活で使っていた」など、街道の情報が得られる。 |
その他周辺情報 | *羽根には海水浴場もあり、旅館が数軒。魚尽くしで、好きな人にはうれしい。実は魚が苦手なのだが、仲間にそうこぼしたのを聞きつけて速攻肉料理を出してくれた。ありがたい。 |
写真
感想
*4日目ともなると山陰道の雰囲気に慣れてきて、道の線がなくてもありそうなところ、無理そうなところ、痕跡の発見などの判断が少しは上達したかな。何か所か、2万5千図の道がないけど通れたところがあり、収穫だった。達成感あり。
*温泉津温泉はなかなか風情があって良い。ちょうど雨も降ってきた。前後してた参加者の2人は、せっかくだから薬師の湯にゆっくり入って電車で移動することに。
*江戸期の山陰道どおり行くには通行不能、困難箇所がかなりあるけど、国道9号に重ならずに旧国道、村の中の古い家並みの道、山越えの林道などが続き、のどかな農村・漁村風景やきれいな海岸、森や林の道、田園風景を楽しめた。
*今日は日差しが弱く適度に風があり、一時小雨(本降りにはならず)で、夏としてしのぎやすい日だったけど、これまでの疲れでくたばった。歩くか、歩くのと変わらないペースの走りしかできなかった。
*地図から目を離さず進むのだけど、なじみのないエリアなので全体像として日本地図のどこにいるのかわからない。すごく山奥に感じる場所も多かったけど、帰ってから見たら、2日目後半(益田)からは海沿いに進んでたんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する