ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

貫ヶ岳、参謀本部 (中沢〜宍原峠〜椿峠〜上倉)

2011年01月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
09:43
距離
19.3km
登り
1,294m
下り
1,517m

コースタイム

(〜JR身延線)芝川駅(タクシー)中沢公民館
中沢公民館7:57-8:30頃 行き止まり引き返し 登山道入口8:45-10:06焼山-10:22貫ヶ岳10:39-10:52焼山-11:12晴海展望台11:19-11:40十国展望台11:52-平治の段11:59-11:07駿河展望台-12:41中沢峠12:52-引き返し中沢峠13:02-13:12 360度展望台-13:20参謀本部(倉骨山)-13:35宍原峠13:44-14:38椿峠14:42-16:00上倉16:20-17:40但沼車庫
但沼車庫17:40(バス)興津駅(JR東海道線〜)
天候 晴れ 時々曇り
(太平洋側は晴れ、北東は雲多し)
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
芝川駅からタクシー 約2200円 駅に常駐していた。
登山口の中沢公民館に案内板、清潔なトイレ(募金箱付)あり。
コース状況/
危険箇所等
「中沢〜貫ヶ岳〜平治の段」
歩きやすく快適な道。

「平治の段〜中沢峠」
一部笹の深いところもあるが、全体的に歩きやすい。

「中沢峠〜宍原峠〜椿峠」
笹や藪っぽいところ多数あり。
一応標識は有り、かろうじて登山道の形を保っている。
自然の藪よりも伐採した木や枝を道に放置してあるのが邪魔で歩きづらい。

「椿峠〜上倉」
地形図には破線があるが、標識は無いし踏跡も無い。
612.9峰あたりまでは林業用のテープがあるし伐採中で藪も刈払われているので困らないがその先は何もない。

「上倉〜但沼」
国道歩き。脇に歩道があり安全に歩けるが、一箇所トンネル内は歩道が無いので注意。

芝川駅で下車。
タクシーが常駐している。(奥の車)
ここからタクシーで中沢へ。
中沢と言っても最初は分かってもらえなかった。
後で「なかっさわ」と読むと教えてもらう。
2011年01月16日 23:29撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:29
芝川駅で下車。
タクシーが常駐している。(奥の車)
ここからタクシーで中沢へ。
中沢と言っても最初は分かってもらえなかった。
後で「なかっさわ」と読むと教えてもらう。
登山口の中沢公民館。
正面の道を行く。
2011年01月16日 23:30撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:30
登山口の中沢公民館。
正面の道を行く。
いつ右の尾根に登るのかと思っているうちに林道が草ぼうぼうになってくる。更にこの後、谷側に滑りそうな場所もでてきて変だなあと感じ始めた頃、最後は行き止まり。
やむなく引き返す。
2011年01月16日 23:32撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:32
いつ右の尾根に登るのかと思っているうちに林道が草ぼうぼうになってくる。更にこの後、谷側に滑りそうな場所もでてきて変だなあと感じ始めた頃、最後は行き止まり。
やむなく引き返す。
引き返してもう出発地が近づく頃、これを発見。
なんでこんな立派な標識を気付かず通り過ぎてしまったのだろう。約40分の損失。
2011年01月16日 23:33撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1
1/16 23:33
引き返してもう出発地が近づく頃、これを発見。
なんでこんな立派な標識を気付かず通り過ぎてしまったのだろう。約40分の損失。
貫ヶ岳への登り。
正規の登山道は整備されて歩きやすい道。
2011年01月16日 23:34撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:34
貫ヶ岳への登り。
正規の登山道は整備されて歩きやすい道。
貫ヶ岳頂上。
草木に囲まれ展望は今ひとつ。
標識を見ると御堂へ降りる道もあるらしい。
2011年01月16日 23:34撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:34
貫ヶ岳頂上。
草木に囲まれ展望は今ひとつ。
標識を見ると御堂へ降りる道もあるらしい。
貫ヶ岳頂上から富士山。
木の枝が重なっているが、今日、頂上まで見えたのはここが最後。
2011年01月16日 23:35撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:35
貫ヶ岳頂上から富士山。
木の枝が重なっているが、今日、頂上まで見えたのはここが最後。
晴海展望台から。
富士山は上部が雲の中。
2011年01月16日 23:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1/16 23:24
晴海展望台から。
富士山は上部が雲の中。
晴海展望台から駿河湾、伊豆。
太平洋側はよく晴れている。
2011年01月16日 23:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1/16 23:26
晴海展望台から駿河湾、伊豆。
太平洋側はよく晴れている。
十国展望台から富士山。
ここでも富士山の上部は雲。
2011年01月16日 23:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1/16 23:26
十国展望台から富士山。
ここでも富士山の上部は雲。
平治の段から駿河展望台への道。
木のトンネルの様で気持ちいい。
2011年01月16日 23:36撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:36
平治の段から駿河展望台への道。
木のトンネルの様で気持ちいい。
駿河展望台は開けていて気持ちいい。
左は富士山、右は駿河湾が見える。
2011年01月16日 23:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1/16 23:27
駿河展望台は開けていて気持ちいい。
左は富士山、右は駿河湾が見える。
木に挟まれた道を行く。
もうすぐ中沢峠。
2011年01月16日 23:36撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:36
木に挟まれた道を行く。
もうすぐ中沢峠。
中沢峠。宍原峠の方向から林道が来ている。林道から稜線へ上がるものと思って林道を行くが稜線への分岐は無し。またここまで戻ってきて、すぐ目の前の赤テープのところから藪っぽい道を直登する。
2011年01月16日 23:37撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:37
中沢峠。宍原峠の方向から林道が来ている。林道から稜線へ上がるものと思って林道を行くが稜線への分岐は無し。またここまで戻ってきて、すぐ目の前の赤テープのところから藪っぽい道を直登する。
参謀本部手前の「360°展望台」。
20年前のガイドブックには展望がすばらしいと書いてあるが、今は草木でさえぎられて一方向しか展望がない。
2011年01月16日 23:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1/16 23:29
参謀本部手前の「360°展望台」。
20年前のガイドブックには展望がすばらしいと書いてあるが、今は草木でさえぎられて一方向しか展望がない。
参謀本部。
ここも展望なし。
標識には参謀本部ではなく「倉骨山」と表示してある。
2011年01月16日 23:38撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:38
参謀本部。
ここも展望なし。
標識には参謀本部ではなく「倉骨山」と表示してある。
参謀本部から宍原峠へ下る。
峠に近づくと伐採地になる。
2011年01月16日 23:39撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:39
参謀本部から宍原峠へ下る。
峠に近づくと伐採地になる。
宍原峠。
左後から降りてきて、一旦林道に出た後、左前方に登っていく。
2011年01月16日 23:40撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:40
宍原峠。
左後から降りてきて、一旦林道に出た後、左前方に登っていく。
椿峠。
ここまでは不明瞭なところもあったが、道標もあった。写真手前の白い杭に「清水和田島少年の家  ←宍原峠」等の記載がある。
この先は、この頼みの杭も無くなる。
2011年01月16日 23:41撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:41
椿峠。
ここまでは不明瞭なところもあったが、道標もあった。写真手前の白い杭に「清水和田島少年の家  ←宍原峠」等の記載がある。
この先は、この頼みの杭も無くなる。
椿峠から伐採地の急登を行く。
2011年01月16日 23:42撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:42
椿峠から伐採地の急登を行く。
上倉への下り。
途中、道の形跡は無いが、上倉に近づくと道らしき形が現れてくる。枯れ枝や笹に覆われているが。
2011年01月16日 23:43撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:43
上倉への下り。
途中、道の形跡は無いが、上倉に近づくと道らしき形が現れてくる。枯れ枝や笹に覆われているが。
上倉の集落を抜け、国道52号のバス停到着。
建設中の第2東名が上を通っていて気分を害す。
16:00に到着したが、バスは15:40の次は17:40までない !。じっとしてても寒いので、バスに追いつかれるまで歩く。
2011年01月16日 23:43撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:43
上倉の集落を抜け、国道52号のバス停到着。
建設中の第2東名が上を通っていて気分を害す。
16:00に到着したが、バスは15:40の次は17:40までない !。じっとしてても寒いので、バスに追いつかれるまで歩く。
国道52号を歩く。
バスに追いつかれそうなところまでと思ったが、但沼車庫まで歩いてしまった。
2011年01月16日 23:44撮影 by  COOLPIX S630 , NIKON
1/16 23:44
国道52号を歩く。
バスに追いつかれそうなところまでと思ったが、但沼車庫まで歩いてしまった。

感想

安倍峠から海へ向かって順番に歩き継ぐ旅の6回目。
前回は平治の段まできたので、今回は平治の段から参謀本部、宍原峠、椿峠を経て国道52号の上倉まで。その前に貫ヶ岳を加えて歩いてみました。

後半は道探しで時間がかかりそうなので、前半は速やかに行くつもりでしたが、久々に道間違えをやらかしてしまいます。どこから尾根上の道になるのかなあ、と思いながら林道を行くが、だんだん道が荒れてくるし、林道終点からは谷側に滑り落ちそうな不安定な道になります。おかしいなあと思っていると切れ落ちた沢にぶつかって行き止まり。先が思いやられます。
戻ってみれば中沢から集落と茶畑を抜けてすぐのところに立派な標識を発見。ボーっとしてたのかなあ。

正規の尾根道は大変歩きやすい道が続きます。貫ヶ岳は展望は今ひとつですが、その後に晴海展望台、十国展望台、平治の段、駿河展望台と見晴らしの良い場所が続き、中沢峠までは気持ちよく歩けます。

中沢峠からは不明瞭な道になります。藪っぽい尾根を急登し登りきったところで甲駿国境尾根と分かれて南へ行きます。やがて「360°展望台」に着きます。20年前のガイドブック「静岡県登山ハイキングコース143選」の記述をみて期待していた場所ですが、今は草木が延びて富士山の方向しか見えず残念。
そこから少しで804.4mの「参謀本部」。ここも前述のガイドブックを見て名前に魅力を感じていた場所ですが、今は「倉骨山」の表示になっています。

そこから640mまで下ったところが宍原峠。いったん林道と出合い、またすぐに別れます。さらに地形図の722m、538mを越えて490mの少し先が椿峠。ここまでは不明瞭ながら標識もあり登山道みたいです。適度な間隔で「清水和田島少年自然の家」の「白い杭の標識」があり助かります。

椿峠には「宍原峠、宍原、桑又」と3方向の標識がありますが、上倉方向の標識は在りません。踏跡も標識も無い尾根に入っていきます。この時点で14:40。迷っているうちに暗くなったらやばいなあと思いつつ、15:20頃までに進む方向が定まらなかったら椿峠まで戻ると決めて出発。
619.2mまでは伐採地なので藪は刈払われていて歩きやすいし見通しも良い。619.2mから先は地形をみて尾根を選びながら進んでいきます。上倉への尾根に間違えなく入ると後はひたすら下ります。

上倉に16:00頃到着しほっとする。
不明瞭だが危険な場所や行く手を阻まれるほどの藪もなく地図を見ながら楽しい山行ができました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2814人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら