甲駿国境 赤線つなぎ 貫ヶ岳


- GPS
- 05:29
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
天候 | 晴れ。 気温20度超え。この時期にしては暑いぐらいの陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースはそこそこあるがどこまで使ってよいのやら? |
コース状況/ 危険箇所等 |
<中沢登山口〜県境尾根〜倉骨山> 中沢登山口にいったん車を停めてから52号まで移動。 そこから沢沿いの舗装路を進む。 両国橋のところで沢に下り渡渉(飛び石で充分)して尾根に取り付く。 取り付きは雑草で覆われているが尾根に取り付いてしまえば雑草や藪はそれほどないのでたまにブッシュがうるさいところがあったりするものの普通に歩ける。 踏み跡やマーキングは殆ど無いが基本的には尾根に忠実に進んでゆけばよいのでさほど難しくはない。620m付近で2〜3回進路を変えながら登って下るところが少しわかりにくいので注意。 あと途中に何度かトラバースっぽく道がついている箇所が現れるがおそらく林業用だと思われる。トラバースの誘惑に負けず尾根を直登が正解。 県境尾根から少し外れて倉骨山をピストン。 宍原の方へ進める道がある。 <倉骨山〜平治の段〜貫ヶ岳> 倉骨山からこれまで登ってきた県境尾根の800〜810mぐらいの尾根のピークに戻りそこから進路を変えて750mぐらいまで少しアップダウンしながら下ると中河内峠。 中河内峠からは比較的ルートがわかりやすくなるが平治の段までCT45は慣れない人には結構きついのでは?平治の段の直下は細く急な尾根。 平治の段(南貫ヶ岳)からは縦走路に合流。 十石展望台、晴海展望台、焼山峠を経て貫ヶ岳山頂。 小さなアップダウンはあるがよく歩かれている整備された登山道なのでとても歩きやすい。 <貫ヶ岳〜焼山峠〜中沢登山道> 貫が岳から焼山峠まで引き返し、中沢登山口へ向けて進む。 序盤こそ急な尾根だが次第に植林の森の中に入ると穏やかな下りに。 ジグザグの道から一本道に変わると間もなく林道に出て、舗装路を歩いて中沢登山口へ。 |
その他周辺情報 | 登山口周辺には集落はあるが店や自販機などはなし。 南部の湯、佐野川温泉、奥山温泉などが車で2〜30分以内にある。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
フリース
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
保温ボトル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
|
---|
感想
3月は仕事が忙しく休みが片手以下なのであまり時間がとれないけど一回ぐらいは遠出したいなぁと思うけど近場の山歩きが中心かな。
県境のまだ歩いてない尾根を歩いてきました。
例によって早起きはできずお昼からの登山。
白水山以降と思ったけど時間的に厳しいので貫ケ岳を山梨側から。
中沢登山口にクルマを停めて、一旦52号まで出て、そこから県境を歩きます。
両国橋まで舗装路を歩き、一旦沢に降りて飛び石で渡り、尾根の先端から取り付きます。
踏み後やマークは殆ど無いけど尾根を忠実に辿れば良いのでそこまで難しくはないです。600m超えた辺りでちょっと方向転換するところがあるのでその辺は注意。
あと、尾根直登だと急で大変だなぁと思ってるところに突如トラバースっぽい道みたいのが現れるのでつい誘われがちだけどそれは林業の作業道かなにかで遠回りになっちゃうのでとにかく尾根を直登。
アップダウンを繰り返し800m超えたところで県境尾根は右手に進んでゆくが、左側に三角点のあるピークがあったので立ち寄り。
知らなかったけど倉骨山という名前がちゃんとついてました。
一旦登ってきた尾根に戻り先へ進みます。
一旦コルまで下ると両河内峠。
作業用の林道が伸びていて宍原の方に進めるようになってます。地図にはない登山道も四方に伸びてるみたいなんでまたそのうち歩いてみようかな。
ここまででも結構登ってる感じがしたけど、平治の段までまだ300mぐらい登るんだ…
昼からサクッと歩くルートじゃなかったかも。
急登を登りきったら南貫ケ岳(平治の段)で縦走路に合流して快適登山道。
少し先がこの日一番高いとこ十国展望台。
富士山ど〜んなんだけど残念ながら雲の中。
続く青海展望台も殆どおんなじ景色。
小さなアップダウンでようやく貫ケ岳に到着。
この時間じゃさすがに誰もいないね。
貸し切りの山頂で食事。
最近山火事の話題も多いからバーナーはやめて保温ボトルにお湯淹れてきたからカップ麺もコーヒー淹れるのも簡単。
16時過ぎて、日没も気にしなきゃならないからあまりのんびりもできず下山開始。
焼山峠から中沢登山口までは良い道であっという間に下山。
結構歩き応えあったな。
今月はなかなか山に行きづらい環境だけど出きる範囲で楽しみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する