初秋の雁坂詣で。 〜LArc、職人になる〜


- GPS
- 26:57
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:51
天候 | 1日目:曇り時々晴れ 2日目:雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(駐車料金は無料。トイレあり) |
その他周辺情報 | ◆日帰り温泉 花かげの湯 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/tour/spa/2012-0724-1042-53.html ◆ランチスポット かざはな https://s.tabelog.com/yamanashi/A1901/A190104/19000228/ ぶどう畑の中を進むと現れる洋館のパスタ屋さん。 セットメニューの他にアラカルトもあり。 |
写真
装備
共同装備 |
ビール35缶:36本
ワイン:1本
日本酒:5合瓶1本
|
---|
感想
◆水場の惨状
雁坂小屋のブログ(8月28日付・9月4日付)に、取水している沢が先日の大雨で崩れ、タンクの周りの地盤が非常に不安定になっていることが記されています。
ヤマ小屋にとって水の確保は最重要課題であるので心配です。
小屋に到着し、水場を見るとパイプから出ている水の勢いが若干弱まっているように見えます。
しばらくするとスタッフのイシさんが貯水タンクでの作業を一時休止して帰ってきました。
ドロドロ、ずぶ濡れの上に長靴が裂けていたので、作業の大変さが伝わります。
ケガをせず無事に戻ったことが何よりでした。
幸い貯水タンクは損傷がなく落下のおそれもないとのことでひとまず安心です。
昼食後、ゴロさんが加わり作業の続きをするため出かけて行きました。
パイプを繋ぎ直して水場がいつもの水量に戻り、たらいの中のビールが気持ちよさそうに泳いでいました。
◆にわか塗装職人になる
今回、宿泊棟の屋根に防腐剤を塗布する予定でした。
しかし、天候がいつ崩れるかわからないため屋根には上らず、テント場のテーブルベンチに塗る作業に従事しました。
ゴロさんとイシさんが貯水タンクの補修に行っている間に、百葉箱の脇にある1台を仕上げるようにと。
お借りした白いつなぎを着てフードをかぶると・・・どう見てもハチの巣駆除の業者さん。
気を遣って「NASA(の宇宙飛行士)みたい」といって慰めてくれる方も。。。
意気揚々と溶剤と刷毛を持ち現場に向かいます。
ペタペタ・・・すーっすぅーっ・・・
少し着色料が含まれているようなので、白かったテーブルの天板にきれいな木目が浮かび上がります。
ペタペタすーすー格闘すること小一時間。
前かがみで作業をしたため腰に痛みを感じながら、何とかすべての表面を塗ることができました。
その後、宿泊棟北側壁面で同じ作業をしていたnamifujiさんに加勢してにわか塗装職人の任を終えました。
今回の仕事ぶりの評価は数か月後。
すぐに朽ちてしまったらどうしよう。。。
気になる存在ができたので、雁坂小屋に一層愛着がわいてきます。
これからは行くたびにチェックに行こうと思います。
◆なじみの顔ぶれ
夕方、徳ちゃん新道を登りながらも甲武信ヶ岳も木賊山すらピークを踏まずに小屋に来たyueyeさん御夫妻、自宅で10時に目が覚めてもメゲずに三富からスタートしたsittetaさん・・・常連さんが管理棟に集まります。
呑んで熱く語らい、また呑んで・・・
ボッカや慣れない作業で疲れたせいもあって何度も寝落ちしながら夜が更けていきました。
時折、雨音が激しくなり「明日は作業が出来ないなぁ」「毛布も干せやしない」とすっかり小屋番気取りになりながら床に就きました。
最近の雨続きで緩んだ地盤。
雁坂小屋の水源地 豆焼沢でがけ崩れが発生したとのこと。
復旧作業をしている間のお手伝いをしに参りました。
オーナー&小屋番isiさんによる復旧作業の様子は雁坂小屋のblogで。
http://karisakakoya.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html
私が沢を見に行ったのは既に第一弾の復旧作業が終わった後だったので、登山道も復旧し、瓦礫も取りのけられていましたが、その水量の多さったら!
豆焼沢だけでなく近辺の山全体が水過剰供給状態になっているようだったので、近々山に入られる方は増水、地盤の緩みに、くれぐれもご注意下さいませ。
こういう日々の作業により快適な山歩きが出来ていると思うと、頭が下がります。。
*** *** ***
小屋のお手伝いと言っても、私ができるのはお客様の受付をしたり掃除したりお食事作ったり、くらい。
力仕事をされている男性陣の横でのーんびりしているのは心苦しいけど、適材適所、出来もしないことをやって怪我して迷惑かけるのも言語道断なので、私は私ができることをやるのみ、ですね。
「できること」が少しずつ増えればいいのだけど、一向に成長しない、私。
*** *** ***
夜はいつもの通り食飲研修。
3人でワイン一升瓶があっという間に空いたのには驚いた!
(もちろんビールも日本酒もウィスキーも、どんどん空いた☆)
靴のメンテナンスについてあつーく議論を交わしたが、結局はやりたいようにやればいい、ということではないだろうか。靴にはあれだけ熱心なのに、ザックのメンテナンスには無頓着とか、人それぞれのこだわりでいいじゃない。
*** *** ***
秋になり、雁坂に来る機会が増えるシーズンとなりました。
また参りますので、温かく迎えて下さいね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
LArcさん、keroさん
こんにちは。
週末はお疲れ様でした。
実際に現場で泥にまみれて作業されていたお二方にはもちろん遠く及びませんが、なんとなく小屋の力になれたような、そんなヨロコビを感じる一日でしたね!
またぜひ近いうちに雁坂で。
そのときはお二人とも背負子になっていることを信じつつ(笑)
namifujiさん こんにちは〜
「お手伝い」とは簡単に申しますが、出来ることは限られていて、でも何かしたい!お力添えしたい!そんなことを考え続ける週末でしたね
もうちょっとだけお天気がよければ…。山の仕事は天候に左右されるというのも学びました。
背負子さん、思った以上に快適なのはわかりましたが…あれで山手線やら中央線やら乗る勇気がありません
お勤めお疲れさまでした。
慣れない作業に戸惑いながら、頼まれたことをこなせるとウレシイものです。
でも、やらなければいけないことの数千分の一か数万分の一くらいにしかなっていないんでしょうね、きっと。
そんなわずかなことでも、心から「ありがとう」と言ってもらえるのは喜ばしいことです。
役立っていると感じる(勝手に思い込んでいる)だけで、感謝の言葉がなくても十分満足なんですけどね〜。
背負子は・・・ケロさんがだいぶ食いついていたので時間の問題かと(*´ω`*)
写真を見てもケロさんの方が似合っていましたから!!
コメントありがとうございました!
kerolina様 LArc様
この間は「フロント」&「営繕」業務を請け負っていただきありがとうございました。歩荷も。助かりました。
いろいろな事に気配りをしていて、お客様の気配があると外へ行って声掛け。てきぱきしたフロント担当姿は見ていて気持ちがいい動きでした。それとモヤシとノリの炒め物、けさ我が家の食卓で再現し、堪能しました。
塗装職人様、まだテーブルベンチが残っています。また空模様を睨みながら上がってきてください。取り組んだ作業を無駄にしないよう、お天気をよみながらの仕事。これからは空気も乾き作業日和が続きますから。
それになんと言っても夕暮れが早くなる。食飲研修時間がたっぷりとれる。靴やザックのメンテと性別・血液型・年齢・経験等との因果関係など、研修をさらに深めてください。
皆さんの笑顔が、雁坂の小屋番にとっての元気の素です。ありがとうございました。
なんちゃって塗装職人をさせていただきましたが、少しはお役に立てたでしょうか。
いたって楽しく作業させてもらいました。
お借りしたツナギを着ると気持ちが入ってやる気が高まりました。
出来栄えはよくありませんが、気持ちは込めていますのでご容赦ください。
そんな中、追加発注して本当にイイんですか!?
朽ちてしまっても弁償はご勘弁を!
この日の食飲研修は高尚な話題に白熱しましたね。
ヤマ道具に対する扱いがこんなにも違っているというのは驚きでした。
深まる秋に食飲研修の時間がゆっくり取れると楽しみが増えますね。
途中、居眠りしないで研修に専念しないといけませんね。
コメントありがとうございました。
isiさん こんにちは~
こちらこそ、お世話になりました。ありがとうございます!
修復された後を見ても、その作業の大変さが伺える状況でした。雨、水は無くてはならないものですが、相手は自然。時に牙をむきますね。。
もやし&ピーマン&海苔炒め、気に入っていただけたらよかったです!怪我の功名と申しますか、、、完全に手が滑りまくって海苔が多すぎましたが…というか海苔に埋もれてましたが、、結果オーライです!ほら、小屋締めに向けて、色々食材を消費していかないとなー、、、ということで
靴・ザックのメンテは、先日の状況だと男女で分かれましたよね。もっと検体を増やして因果関係を追及したいところです。秋の夜長を利用して。
それを彩る美味しいお酒とおつまみ持って、また参りまーす
LArcさん kerolinaさん
先日も楽しい時間をありがとうございました
寝坊していなければ、
お二人がバッチリ活躍されている姿がみれたんですかね・・・?
こりゃまた、惜しいことをしました
そうそう、この度ザック丸洗い派に転向しましたよ
すすいだ後の水をみて気が付きました
あんな汚いものを平然と家の中に置いていたなんて、今思うと恐ろしいことです
ではまた、雁坂でー
あらら、ザック丸洗い派に!?
ワタシは洗ってません!
sittetaさんはルーティンとして定着したら、毎度洗わないと気が済まなくなりそうですね。
仲間だと思っていたのに・・・(-_-メ)
短いお付き合いでした。。。
というのは冗談で、また、雁坂小屋で熱く語り合いましょう!
コメントありがとうございました。
sittetaさん こんにちは~
こちらこそ、楽しい宴をありがとうございました。
パッケージの上ではもう秋ですね~
ザック汚いでしょ!!!そうなんですよーーー!!!!
分かっていただける仲間が増えて心強い限りです
地面に置いている時点ですでに汚れるんですが、更に汗をたっぷり吸い、雨に打たれ、埃にまみれ…考えるだけで汚いです、ホントに。
洗ってすこーしだけ軽くなりましたよ、埃の分だけきっと
キレイなザック背負って、また雁坂で遭いましょーー
ん? すき焼き屋さん?
でもLArcさん、ついに雁坂ですき焼きが食べられてよかったですね。
もやしピーマン海苔炒めも! すき焼き屋さんのおかげです
そして職人さん、お疲れさまでした。
こうして大切にテーブルも使われ続けていくんですね。
本当にみなさまあっての雁坂ですね。
それと山談義も熱かったようで。
そういえばmuniさんが、ザックを丸洗いしたら毛羽立ってたいへんだった、
なんて話していたのもふと思い出しました。
お手入れ方法、けっこう分かれるものなんですね
wildwindさん こんにちは〜
そうか!LArcさんは約1年越しの「雁坂deすき焼き」ですね!
次はwwさんですよ〜
wwさんはザックのお手入れ方法こだわりがあったりしますか?
一つのものを丁寧に使われるwwさんなのですっごいこだわってそうです。
私は有無を言わさず細かいこと考えずにじゃぶじゃぶ派です。
スッキリしますよ〜
今回は靴もじゃぶじゃぶしてみました。すでにいろんなことが遅すぎて余計にボロボロになったような…
スキヤキ、やっとありつけました♪
去年の11月は未練がましく大弛に向かって歩いていましたからねσ(*´ω`*)
今回も美味しいお料理をクチにして心身ともに癒されました。
防腐剤塗りをしていて気が付いたことが!
テーブルもベンチも結構傷んでいるのです。
角が取れて何かの拍子に欠けてしまったり、表面に傷がついていたり・・・
何気なく座って調理をしたり飲み物を飲んだりしていましたが、あまり意識していなかったなぁと。。。反省<(_ _)>
故意に傷つけるのは言語道断ですが、無意識に力を加えたり、揺らしたり・・・
大切に使っていきたいものです。
ヤマ談義は盛り上がりました。
百の登山者に百の手入れ法アリ
この続きは次回山行で・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する