丹沢でキャンプ・塔ノ岳


- GPS
- 24:39
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
天候 | 15日:曇 16日:晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
花立山荘の先、花立の頭あたりからは積雪あり、登りは問題ないが下りは軽アイゼンがあると安心 またこのあたりから上は風が強いため、風対策があった方がよいと思います |
写真
感想
「一度は泊まってみたいな」
近所の山 こと 丹沢・大倉尾根を登っていく時、序盤に見かける「大倉高原山の家」のキャンプ場
あまりに麓に近い為、逆にテントを張るのが難しいと感じていた場所です
丁度冬用のテン泊装備を揃えたので、冬季のテント泊道具の試しに泊まってみる事にしました
テント泊料金は400円でトイレ、水代も込みとの事
水は流れっぱなしで、おいしい水でした
到着した時には小屋の主人は不在だったので、水場にテン泊料金を納めておきます
夜半から天気は良くなって、夜景と星空を見ながら御機嫌に過ごす
夜の気温は-6度、テント内-4度
氷点下でのソロテント泊は初めての為、どのくらいの感触かを知るのにとても良い体験でした
今後、本格的な雪山でのテント泊をするのに役に立ちそうです。
実践して確認した事項
・4シーズンテントは冬季でも快適
今回新調したシングルウォールテントは隙間風なども通さずかなり快適
心配した結露も全くなし
・冬用シュラフは温度的にまだまだ余裕あり
まだ暑いぐらいでした
・氷点下でのガスストーブは分離式の方が諸々良い
寒冷地用ガスを使っても、朝などは火力が弱くなる為色々と対策の打てる分離型ストーブが良い
翌朝、あまりに寝心地がよいため寝坊をして、折角のテント泊にもかかわらず、山の家出発は7:45
これでは始発バスで着たのと殆ど変わりませんね;
そのままでも目的は果たしているけど、とても天気が良い為トレーニングを兼ねてテント泊装備を背負って塔ノ岳まで往復へ
気温は-3度ぐらいでしたが、今日も富士が美しい!!
最高の気分で登っていきます
花立山荘より上では積雪あり、風も強く頬が痛い
頂上は気温-8度、かなりの強風のため、あまりゆっくりもしていられないため
軽アイゼンと暴風対策をし下りに
下りでは軽アイゼンが程良く効いて楽に下れました
実際泊まってみた感想としては、やはり最初の登り300m地点でキャンプは全体の行程を考えると、キャンプをするメリットは殆どありません
が、そう言う所だからこそ「また泊まってみたいな」と思う場所なのも変わらずです
寒空キャンプとしては、なかなか実りのある山行でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する