ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95455
全員に公開
キャンプ等、その他
丹沢

丹沢でキャンプ・塔ノ岳

2011年01月15日(土) 〜 2011年01月16日(日)
 - 拍手
GPS
24:39
距離
14.4km
登り
1,280m
下り
1,281m

コースタイム

大倉13:20→大倉高原山の家14:20(泊)07:45→塔ノ岳10:30→大倉13:50
天候 15日:曇
16日:晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
花立山荘の先、花立の頭あたりからは積雪あり、登りは問題ないが下りは軽アイゼンがあると安心
またこのあたりから上は風が強いため、風対策があった方がよいと思います
曇天・昼過ぎの大倉 人も疎らです
2011年01月15日 13:18撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/15 13:18
曇天・昼過ぎの大倉 人も疎らです
あっという間に山の家分岐点
2011年01月15日 14:02撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/15 14:02
あっという間に山の家分岐点
手作り感溢れる看板
いつも気になっていました
2011年01月15日 14:03撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/15 14:03
手作り感溢れる看板
いつも気になっていました
大倉高原山の家に到着
2011年01月15日 14:18撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/15 14:18
大倉高原山の家に到着
勢いよく水が流れる水場 小屋の主人が不在の為、 ここで料金を納めておきます(ご主人には、後でお会い出来ました)
2011年01月15日 14:19撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
1/15 14:19
勢いよく水が流れる水場 小屋の主人が不在の為、 ここで料金を納めておきます(ご主人には、後でお会い出来ました)
山の家の裏手にテント設置
眺めが良く、比較的風が通って風の強い所に設置して感触を確かめてみる事にしました
2011年01月15日 14:40撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
1/15 14:40
山の家の裏手にテント設置
眺めが良く、比較的風が通って風の強い所に設置して感触を確かめてみる事にしました
この冬季用テントはこの日がデビュー
2011年01月15日 14:47撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
1/15 14:47
この冬季用テントはこの日がデビュー
テントからは下界が望めます
2011年01月15日 17:11撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/15 17:11
テントからは下界が望めます
夜の帳が降りる
街の音も聞こえつつ、雰囲気のある夜
2011年01月15日 17:42撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
3
1/15 17:42
夜の帳が降りる
街の音も聞こえつつ、雰囲気のある夜
夜半の夜景
空気が澄んで遠くまで良く見えます
2011年01月16日 03:46撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
2
1/16 3:46
夜半の夜景
空気が澄んで遠くまで良く見えます
遠くに街の明かりを背負ってテントが佇む
2011年01月16日 03:49撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
2
1/16 3:49
遠くに街の明かりを背負ってテントが佇む
月が沈んでからは、以外と星が見えました
2011年01月16日 03:56撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
3
1/16 3:56
月が沈んでからは、以外と星が見えました
テント内は気温-4度 朝5時頃まで風がゴウゴウと強く吹いていました
2011年01月16日 04:03撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
1/16 4:03
テント内は気温-4度 朝5時頃まで風がゴウゴウと強く吹いていました
夜明け前
2011年01月16日 06:39撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
2
1/16 6:39
夜明け前
夜明け
2011年01月16日 07:19撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
2
1/16 7:19
夜明け
撤収後のテント場 晴天、この頃には風が止み心地良い天気に
2011年01月16日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 7:47
撤収後のテント場 晴天、この頃には風が止み心地良い天気に
いつもの尾根をどんどん登っていきます
2011年01月16日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 9:18
いつもの尾根をどんどん登っていきます
富士が美しく出迎え 美しい
2011年01月16日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
1/16 9:41
富士が美しく出迎え 美しい
吸い込まれるような雲一つ無い晴天
2011年01月16日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 9:41
吸い込まれるような雲一つ無い晴天
金冷シあたりからは、積雪あり
2011年01月16日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 10:07
金冷シあたりからは、積雪あり
尾根部も雪があり、クラストはしていないが注意深く進む
2011年01月16日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 10:11
尾根部も雪があり、クラストはしていないが注意深く進む
塔ノ岳への最後の登りをズンズン登っていきます
2011年01月16日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 10:19
塔ノ岳への最後の登りをズンズン登っていきます
もうちょっと・・・
2011年01月16日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 10:30
もうちょっと・・・
到着〜
2011年01月16日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 10:32
到着〜
頂上ではバックの富士山が出迎え
2011年01月16日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
1/16 10:33
頂上ではバックの富士山が出迎え
風が強く寒いので人が疎らです
2011年01月16日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
1/16 10:34
風が強く寒いので人が疎らです
-8度、ナルゲンも段々凍ってきます
2011年01月16日 10:37撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 10:37
-8度、ナルゲンも段々凍ってきます
下りに向けて軽アイゼンを装着
2011年01月16日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1
1/16 11:00
下りに向けて軽アイゼンを装着
さて、降りるか〜
2011年01月16日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 11:05
さて、降りるか〜
・・・富士が隠れてしまいました;;
2011年01月16日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 11:05
・・・富士が隠れてしまいました;;
気を取り直して下ります
2011年01月16日 11:05撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 11:05
気を取り直して下ります
眼下の絶景を楽しみながら下っていきます
荷物重くても下りは楽ですな
2011年01月16日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 11:06
眼下の絶景を楽しみながら下っていきます
荷物重くても下りは楽ですな
ひょいひょいと下っていきます
2011年01月16日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 11:17
ひょいひょいと下っていきます
富士か完全に隠れてしまって、この後は見られませんでした
朝のうちに堪能しておいて良かった
2011年01月16日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 11:23
富士か完全に隠れてしまって、この後は見られませんでした
朝のうちに堪能しておいて良かった
一気に降りて大倉に到着

行き先はいつもの塔ノ岳でしたが、今回もなかなか実りのある山行でした
2011年01月16日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D, Canon
1/16 13:55
一気に降りて大倉に到着

行き先はいつもの塔ノ岳でしたが、今回もなかなか実りのある山行でした
撮影機器:

感想

「一度は泊まってみたいな」
近所の山 こと 丹沢・大倉尾根を登っていく時、序盤に見かける「大倉高原山の家」のキャンプ場
あまりに麓に近い為、逆にテントを張るのが難しいと感じていた場所です

丁度冬用のテン泊装備を揃えたので、冬季のテント泊道具の試しに泊まってみる事にしました

テント泊料金は400円でトイレ、水代も込みとの事
水は流れっぱなしで、おいしい水でした

到着した時には小屋の主人は不在だったので、水場にテン泊料金を納めておきます

夜半から天気は良くなって、夜景と星空を見ながら御機嫌に過ごす
夜の気温は-6度、テント内-4度
氷点下でのソロテント泊は初めての為、どのくらいの感触かを知るのにとても良い体験でした
今後、本格的な雪山でのテント泊をするのに役に立ちそうです。

実践して確認した事項
・4シーズンテントは冬季でも快適
 今回新調したシングルウォールテントは隙間風なども通さずかなり快適
 心配した結露も全くなし

・冬用シュラフは温度的にまだまだ余裕あり
 まだ暑いぐらいでした

・氷点下でのガスストーブは分離式の方が諸々良い
 寒冷地用ガスを使っても、朝などは火力が弱くなる為色々と対策の打てる分離型ストーブが良い

翌朝、あまりに寝心地がよいため寝坊をして、折角のテント泊にもかかわらず、山の家出発は7:45
これでは始発バスで着たのと殆ど変わりませんね;

そのままでも目的は果たしているけど、とても天気が良い為トレーニングを兼ねてテント泊装備を背負って塔ノ岳まで往復へ

気温は-3度ぐらいでしたが、今日も富士が美しい!!
最高の気分で登っていきます

花立山荘より上では積雪あり、風も強く頬が痛い

頂上は気温-8度、かなりの強風のため、あまりゆっくりもしていられないため
軽アイゼンと暴風対策をし下りに
下りでは軽アイゼンが程良く効いて楽に下れました

実際泊まってみた感想としては、やはり最初の登り300m地点でキャンプは全体の行程を考えると、キャンプをするメリットは殆どありません
が、そう言う所だからこそ「また泊まってみたいな」と思う場所なのも変わらずです

寒空キャンプとしては、なかなか実りのある山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら