ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 954977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

大猫山〜猫又山

2016年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:36
距離
14.6km
登り
1,692m
下り
1,692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:23
休憩
1:13
合計
12:36
距離 14.6km 登り 1,692m 下り 1,692m
5:59
38
スタート地点
9:29
9:40
88
11:08
95
12:43
13:40
107
15:27
15:32
157
18:35
ゴール地点
天候 晴れ〜ガス
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘の少し先に、ブナクラ谷工事の為の林道あり
ゲートで封鎖されているが、その手前に駐車スペースあり
十数台は停められそう
コース状況/
危険箇所等
コースは長く、そこそこ危険な箇所もありました
以下、ポンコツ目線からルート状況書き出していきます
個人の印象では、山慣れしていて、体力にも自信がある方であればまあいけるルートなのかな…といったところでした

・登山口〜大猫平
急登に次ぐ急登、とにかくこまめに休憩&水分補給しないとやっていけない
先はまだまだ長いので、ここでいかに体力を温存できるかが大事
道自体は明瞭だが、脇から伸びる藪が道を覆い隠している箇所がぽつぽつある
細尾根なんかでは藪を掻き分けて慎重に足を置かないと、段差などで躓いて滑落する恐れあり
実際滑落したらアウトな所も何点かあった
・大猫平〜大猫山
危険な個所は無いが、急登はところどころある
大猫平で休憩した後も気を緩めずに歩く
・大猫山〜猫又山(東芦見尾根)
大猫山から少し登ってピークを迎えた後、一旦下って猫又山へ最後の登り
草原地帯を行くところもあり、藪化しているところはそれほど多くはなかった
ただ、大岩を巻くところが何箇所かあったと記憶している
どちらもロープは張ってあったが、一番狭いところで足を一歩しか置けないぐらいのスペースしかないところを歩く
ブナクラ峠との分岐に着けば、ほんの一息
・猫又山〜ブナクラ峠
草原とゴーロ帯が混じる広い斜面をまず降りる、ペンキの印に従っていく
樹林帯に入ってからは大猫山序盤と同様の藪藪ルート、こちらの方が藪は多いように感じた
ブナクラ峠に近づくほど急な下りになるので、藪下の段差やえぐれに足を取られないよう要注意
こちらも滑落したらアウトな箇所多々あり
・ブナクラ峠〜登山口
最初はゴーロ帯を下る
岩は結構安定していたので、思っていたほど歩き辛くはなかったが、それでも不安定な石に不用意に足を乗せてはいけない
ルートは峠から見て左側についている、石に描かれたペンキや登山道入り口のテープを見逃さずに行く
渡渉地点はこの時期、晴天続きだったからか特に問題は無い
こちらも対岸のペンキやテープをよく探していけば迷うことは無い
道中よく水が流れており、小さな沢下り状態になっている
元々沢だったところを登山道として利用しているのか?
足場が苔むしていたりぬめっていたりして、とにかく滑りやすい
疲れが来ているとなんでもないところで滑ってまだまだ気が抜けない
ゲートから出発
この手前に駐車スペース十数台分はあり
2016年09月03日 05:59撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 5:59
ゲートから出発
この手前に駐車スペース十数台分はあり
ゲートから歩行中に日が差してくる
2016年09月03日 06:10撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
9/3 6:10
ゲートから歩行中に日が差してくる
大猫山への登山口
看板ある
ブナクラ方面へは林道をさらに進む
2016年09月03日 06:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 6:28
大猫山への登山口
看板ある
ブナクラ方面へは林道をさらに進む
写真では伝わりにくい急登
実際撮るときは見上げています
2016年09月03日 06:42撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 6:42
写真では伝わりにくい急登
実際撮るときは見上げています
剱方面最初の展望
朝日が眩しい
2016年09月03日 07:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 7:43
剱方面最初の展望
朝日が眩しい
カエンタケ?
だとしたらとんでもないトラップ
うっかり手などつかないように…
2016年09月03日 07:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 7:52
カエンタケ?
だとしたらとんでもないトラップ
うっかり手などつかないように…
また剱
2016年09月03日 08:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
6
9/3 8:18
また剱
一枚岩を下る
写真は下ってから撮影
2016年09月03日 08:22撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 8:22
一枚岩を下る
写真は下ってから撮影
大日岳方面
クズバ山、大熊山、中山も
2016年09月03日 08:55撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
9/3 8:55
大日岳方面
クズバ山、大熊山、中山も
ちょっと里の方に目をやる
中心のピークは大辻山?
2016年09月03日 08:55撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 8:55
ちょっと里の方に目をやる
中心のピークは大辻山?
またまた剱
2016年09月03日 09:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 9:11
またまた剱
天気いい
2016年09月03日 09:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 9:18
天気いい
東芦見尾根だ
2016年09月03日 09:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 9:26
東芦見尾根だ
ブナクラ峠の向こうにゴタテも見えてきた
2016年09月03日 09:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 9:26
ブナクラ峠の向こうにゴタテも見えてきた
しつこいくらい剱
見飽きんわ〜
2016年09月03日 09:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
9/3 9:26
しつこいくらい剱
見飽きんわ〜
大猫平は秋の装い準備中
2016年09月03日 09:30撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 9:30
大猫平は秋の装い準備中
池塘にはサンショウウオや
2016年09月03日 09:43撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 9:43
池塘にはサンショウウオや
オタマジャクシ
2016年09月03日 09:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 9:44
オタマジャクシ
ハート形に見えない…こともない…?
2016年09月03日 09:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 9:44
ハート形に見えない…こともない…?
この池塘には自分のニックネームの由来でもあるオストラさんもいた
2016年09月03日 09:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 9:45
この池塘には自分のニックネームの由来でもあるオストラさんもいた
池塘と剱
2016年09月03日 09:47撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 9:47
池塘と剱
大猫平と剱
2016年09月03日 09:51撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
9/3 9:51
大猫平と剱
むむっ
ゴタテに怪しい雲が…
2016年09月03日 10:25撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 10:25
むむっ
ゴタテに怪しい雲が…
紅葉スタンバイ
2016年09月03日 10:26撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 10:26
紅葉スタンバイ
猫又山が見えてきた
2016年09月03日 10:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 10:28
猫又山が見えてきた
ガスが…
これがゴタテの見えた最後だった
2016年09月03日 10:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 10:28
ガスが…
これがゴタテの見えた最後だった
がくだけ残ったチングルマたち
2016年09月03日 10:38撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 10:38
がくだけ残ったチングルマたち
大猫山手前にあるお地蔵さま
2016年09月03日 10:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 10:41
大猫山手前にあるお地蔵さま
猫又、釜谷
2016年09月03日 10:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 10:41
猫又、釜谷
ああ、剱立山方面にも雲が…
2016年09月03日 10:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 10:41
ああ、剱立山方面にも雲が…
こっちの方にも雲…
2016年09月03日 11:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 11:05
こっちの方にも雲…
もっと早く出られれば
もっと速く歩ければ
2016年09月03日 11:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 11:05
もっと早く出られれば
もっと速く歩ければ
大猫山ピークは去年も来たけど何もない
一応GPSの証拠写真
2016年09月03日 11:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 11:07
大猫山ピークは去年も来たけど何もない
一応GPSの証拠写真
東芦見尾根の途中
足場狭い…
2016年09月03日 11:20撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 11:20
東芦見尾根の途中
足場狭い…
もうガスガスですな
2016年09月03日 11:20撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 11:20
もうガスガスですな
花に切り替えていく
2016年09月03日 12:12撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 12:12
花に切り替えていく
ピンクの猫じゃらし!?
2016年09月03日 12:12撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
9/3 12:12
ピンクの猫じゃらし!?
ガスの切れ目
2016年09月03日 12:15撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 12:15
ガスの切れ目
2016年09月03日 12:31撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 12:31
ブナクラ峠との分岐
2016年09月03日 12:31撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 12:31
ブナクラ峠との分岐
山頂
きつかった ほんときつかった…
2016年09月03日 12:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
5
9/3 12:44
山頂
きつかった ほんときつかった…
三角点と
2016年09月03日 12:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 12:44
三角点と
お地蔵さま
2016年09月03日 12:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 12:45
お地蔵さま
猫岩
2016年09月03日 12:46撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 12:46
猫岩
ガスの切れ目から釜谷山
いや〜行ける気がしない
2016年09月03日 13:19撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
9/3 13:19
ガスの切れ目から釜谷山
いや〜行ける気がしない
2016年09月03日 13:38撮影 by  DSC-TF1, SONY
6
9/3 13:38
猫又山からの下り
ペンキに沿って移動
2016年09月03日 13:55撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 13:55
猫又山からの下り
ペンキに沿って移動
草原とゴーロ帯入り混じる
2016年09月03日 13:55撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 13:55
草原とゴーロ帯入り混じる
2016年09月03日 14:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 14:05
2016年09月03日 14:15撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 14:15
来た道を振り返る
藪藪の中だった
2016年09月03日 14:15撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 14:15
来た道を振り返る
藪藪の中だった
2016年09月03日 14:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 14:23
ここにもカエンタケ?が
2016年09月03日 14:47撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 14:47
ここにもカエンタケ?が
トリカブト少しだけ咲いていた
2016年09月03日 15:17撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 15:17
トリカブト少しだけ咲いていた
ブナクラ峠のお地蔵さま
2016年09月03日 15:29撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
9/3 15:29
ブナクラ峠のお地蔵さま
峠からゴーロ帯を見下ろす
ここはそこまで厳しくなかった
2016年09月03日 15:30撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 15:30
峠からゴーロ帯を見下ろす
ここはそこまで厳しくなかった
2016年09月03日 16:20撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 16:20
下り最初の渡渉地点
ここだけ印を見つけられなかったのでそれっぽいところを適当に行った
2016年09月03日 16:33撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 16:33
下り最初の渡渉地点
ここだけ印を見つけられなかったのでそれっぽいところを適当に行った
2個目の渡渉地点(渡りきったところ)
2016年09月03日 16:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 16:45
2個目の渡渉地点(渡りきったところ)
登山道に水が流れているのか
水が流れているところが登山道なのか
2016年09月03日 17:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 17:05
登山道に水が流れているのか
水が流れているところが登山道なのか
3個目の渡渉地点
問題なし
2016年09月03日 18:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
9/3 18:03
3個目の渡渉地点
問題なし
周回完了
もうしばらくはい来ないよ…
2016年09月03日 18:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
9/3 18:11
周回完了
もうしばらくはい来ないよ…
撮影機器:

感想

昨年、初心者のポンコツが大猫山に挑むもボッコボコのケチョンケチョンにされて返されたリベンジも兼ねて、毛勝三山の一角である猫又山に挑戦。
無事に帰っては来れたものの、再度ボッコボコにされてきました。

前回の大猫山では大猫平まで小雨、頂上付近でも剱方面はガスがかかってたので、今回晴天の中大猫山まで辿り着けた点で言えば、リベンジは大成功でした。
ただ、出発予定が遅れたこと、貧脚鈍足のせいで、途中からガスガス。
貧脚はしょうがないとして、ちゃんと早出できなかったのは反省点。
不穏な雲が上がってきてるな、と思っていたらやはりすぐにガスがかかり、猫又山に向かう途中にはすっかりガスの中に入ってしまいました。
これは猫又山へもいつかリベンジだな。
と言いたいところですが、正直このルートを近々にもう一度やる気はしないですね…
それくらいきつかった。
猫又山単騎でいくならまだしも。

今回の山行を経て、CT通りで回れれば毛勝山トライも見えてくるな、と思っていましたが。
まだまだのようですね、はい。
とくに下り、足にきてからは思いっきり時間がかかってしまってる。
毛勝山レベルを目指すにはもう一段階のレベルアップが必要と感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1957人

コメント

私も好きなコース
ostra3さん こんにちは 猿倉山ではどうもありがとうございました。
写真沢山あり楽しい山行記録拝読いたしました。 大猫 猫又 周回コースは最高ですね。
自分の場合下りて来た時は、もうしばらく行きたくないと思うけど、翌朝になると、また行きたくなります。ハードな山行コースゆえ無事戻って来た時の達成感及び脂肪燃焼が最高です。そのあとのビールも美味い。

大猫山にも熊の足跡やフンありました。結構通り道になっているのかな?気を付けましょう。
ちなみに 昨年、クズバ山 頂上で熊遭遇しました。
2016/9/11 19:38
Re: 私も好きなコース
takasan4343さんこんばんわ。
レコ楽しんで頂けたようで幸いです。
今回の周回コース、私のレベルではかなりきつかったですが、その分達成感も半端なかったです。
下山後の温泉&ビールも間違いないですね!
この界隈、次回は赤谷山なんかも狙っています。

昨年は確か中山で熊に襲われた事故があったように記憶しています。
これから、どこの山域でも熊が活発になってくるでしょうね。
十分に気をつけたいと思います。
2016/9/11 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら