記録ID: 958284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳
2016年09月09日(金) 〜
2016年09月10日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,205m
- 下り
- 2,186m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:27
10:09
34分
スタート地点
13:36
天候 | 初日は多少ガスっていたが、2日目は快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉登山口から三伏峠小屋までは何か所も木で作られた梯子があるが、濡れていると滑りやすい。三伏峠小屋から塩見岳までは最後の岩場の登りに注意が必要。 |
その他周辺情報 | 町まで降りないとなんにもない。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
モバイルバッテリー
|
感想
どうも体調がイマイチだったのか、高度が上がるにつれてしんどさが増していった。三伏峠小屋でも軽い頭痛と食欲のなさがあったので、体調の関係で高度的に順応し切れていないのかな?とも思い、朝起きて体調イマイチだったらそのまま帰ろうかとも思った。
起きてみると昨日のような感覚も無かったので、予定通り塩見岳に向かった。真っ暗の中にヘッドライトでの歩行であったが、特に迷いそうなところもなく、テープもあるので安心してあるけた。
塩見岳直下の岩場は慎重に進まないと危ない。浮石も多いので、下の方のためにも慎重に石を落とさないようにする必要がある。
塩見岳からの景色は、南北アルプス北部の山々が一望出来て素晴らしいとしか言いようがなかった。北部、南部がこれほど見渡せるところは他に無いんじゃないだろうか。テント泊だと2日目の行程がかなりきついが、ここは本当に良い場所だった。
道中にある湧き水は冷たくて本当においしかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
塩見山頂少し下でルート譲って頂きましたね。
いい天気でいたね〜〜〜♪
記録見させて頂きました。時間帯一緒でしたねー。最高の景色を楽しめた山業でしたね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する