記録ID: 95969
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳(茶臼岳) 冬季限定、直登ルート?
2011年01月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 658m
- 下り
- 656m
コースタイム
7:02大丸温泉-7:40峠の茶屋【スノーシュー装着】-8:47樹林帯抜けたところの石の標識【ピッケル、アイゼン装着】-9:51茶臼岳【岩陰でパン食】-11:17樹林帯抜けたところの石の標識【スノーシュー装着】-11:40峠の茶屋-12:00大丸温泉
天候 | くもり&風雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストは駐車場の公衆トイレ前と峠の茶屋先の登山相談所(?)の前、2箇所。 大丸温泉〜峠の茶屋 スタートから雪タップリ。 (降雪の後、先行者いない場合は、ここからスノーシュー、ワカンいるかも・・) 峠の茶屋〜樹林帯抜けたところの石の標識 たまらず、つぼ足を諦めスノーシュー装着。 (先行者が沢山通った後の遅い時間、つぼ足で上がってくる人もいたが・・) 樹林帯抜けたところの石の標識〜茶臼岳 クラスとした雪に変わる。前爪のあるアイゼンにチェンジ。 また、ここから風が強くなる。 冬季限定直登ルート??? 岩とクラストした雪のミックス(アイスではなかったが・・)。時々、吹き溜まりの軟い雪。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3568人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
同日、私とkots氏は冨士の毛無山にいました。こちらは
無風快晴。朝のうちは富士山ですら風が無いように見えました。
那須のあたりは冬型の天候がそのまま現れるのですね。私も、那須に行った時、天候が悪く茶臼のみで帰ってきました。冬季の朝日岳は今だ未踏です。近いうちに行きますか?
>同日、私とkots氏は冨士の毛無山にいました。
南の方が天気が良かったみたいですね。
北も日光あたりの山々までは良く見えたのですが、
那須まで来ると微妙な感じでした。
茶臼までは、短距離のピストンでしたが、
パウダースノー、クラストスノー両方堪能でき、
雪山プチ・フルコースみたいで、天気が悪いなりに楽しいコースでした。
>冬季の朝日岳は今だ未踏です。近いうちに行きますか?
機会があれば是非!
那須岳お疲れ様です。
実は私も夏に直登ルートで登っています。
ケルン手前の見通しが開けた部分から踏み跡があり、尾根筋に直登ができました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=32297&pid=5cfc350dfbc281d913979b716fa01959
はじめまして、beingです。
>ケルン手前の見通しが開けた部分から踏み跡があり、尾根筋に直登ができました。
そうそう、これです。
ノーマルの登山道も雪が締っていて、それなりにアイゼン歩行楽しかったですが、
先行者に教えてもらった、茶臼岳へのショートカットやこの直登ルートでのクラストした斜面、私のアイゼンが更に喜んでいる感じがしました(笑)。
beingさん、はじめましてこんばんは!
山行記を拝見して我慢できずに、2/19に直登@茶臼岳を登って来ました。
事前情報を提供していただき、最高の天気の中、安全に楽しい山行をする事ができました
登り慣れた山塊ですが、少し異なる場所から見渡すと、とても新鮮な驚きがありますね。やはり山は素晴らしい
beingさんは、視界不良の中直登ルートを下山されたのですね。目標が見えづらく難しくなかったですか
では!
はじめまして、beingです。
usagi2kameさんの那須のレコ、楽しく拝見させていただきました。
お天気の那須はまた格別ですね。
直登ルートは、傾斜もそこそこあり、雪もクラストで最高ですね。
アイゼン・ピッケルでちょっとした冒険心をくすぐられました。
那須岳は、アクセスも良く、標高が高くない割には、
ちょっとしたアルパイン気分を味わえる楽しい山ですね。
また、行きたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する