ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95969
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳(茶臼岳) 冬季限定、直登ルート?

2011年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
658m
下り
656m

コースタイム

7:02大丸温泉-7:40峠の茶屋【スノーシュー装着】-8:47樹林帯抜けたところの石の標識【ピッケル、アイゼン装着】-9:51茶臼岳【岩陰でパン食】-11:17樹林帯抜けたところの石の標識【スノーシュー装着】-11:40峠の茶屋-12:00大丸温泉
天候 くもり&風雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元温泉〜大丸温泉は積雪、凍結注意。
コース状況/
危険箇所等
ポストは駐車場の公衆トイレ前と峠の茶屋先の登山相談所(?)の前、2箇所。

大丸温泉〜峠の茶屋
スタートから雪タップリ。
(降雪の後、先行者いない場合は、ここからスノーシュー、ワカンいるかも・・)

峠の茶屋〜樹林帯抜けたところの石の標識
たまらず、つぼ足を諦めスノーシュー装着。
(先行者が沢山通った後の遅い時間、つぼ足で上がってくる人もいたが・・)

樹林帯抜けたところの石の標識〜茶臼岳
クラスとした雪に変わる。前爪のあるアイゼンにチェンジ。
また、ここから風が強くなる。

冬季限定直登ルート???
岩とクラストした雪のミックス(アイスではなかったが・・)。時々、吹き溜まりの軟い雪。
夜明け前です(大丸駐車場より)
夜明け前です(大丸駐車場より)
茶臼岳です(ロープウェイ乗り場付近より)
茶臼岳です(ロープウェイ乗り場付近より)
朝日岳です(峠の茶屋付近より)
朝日岳です(峠の茶屋付近より)
ここから雪はクラスト。
アイゼンに履き替えます。
(石の標識の後ろに、スキーがデポしてあります)
ここから雪はクラスト。
アイゼンに履き替えます。
(石の標識の後ろに、スキーがデポしてあります)
その先、避難小屋に向かう登山道の様子です。
危険箇所は有りませんが、風がきつくなります。
その先、避難小屋に向かう登山道の様子です。
危険箇所は有りませんが、風がきつくなります。
茶臼岳山頂は見えません。
茶臼岳山頂は見えません。
稜線に避難小屋。
せりあがっているのが剣が峰。
稜線に避難小屋。
せりあがっているのが剣が峰。
朝日岳です。
(次、冬季に来る時は行けるとこまで行ってみようかな・・)
朝日岳です。
(次、冬季に来る時は行けるとこまで行ってみようかな・・)
でも、そのためにはこの剣が峰の直登ルートをいかねばなりません。
(無雪期のトラバースルートが、かすかに確認できます)
でも、そのためにはこの剣が峰の直登ルートをいかねばなりません。
(無雪期のトラバースルートが、かすかに確認できます)
ここで、急きょ予定変更。
避難小屋に向かわずに、途中から直登して、茶臼岳に向かいます。
(何度も来ているという、先行者に続きます。クラストした斜面に、アイゼンの感触が気持ちイイ〜。)
ここで、急きょ予定変更。
避難小屋に向かわずに、途中から直登して、茶臼岳に向かいます。
(何度も来ているという、先行者に続きます。クラストした斜面に、アイゼンの感触が気持ちイイ〜。)
避難小屋。
次回、覗きます〜。
避難小屋。
次回、覗きます〜。
先行者。
ここから先は標識に沿って・・・
ここから先は標識に沿って・・・
雪と岩の風景。
また、標識です。
また、標識です。
ここにも・・・

あれっ! 向こう側を横切る人がいます。
ここにも・・・

あれっ! 向こう側を横切る人がいます。
後で話してみると、
石の標識の所から直登してきたそうです・・・
後で話してみると、
石の標識の所から直登してきたそうです・・・
この標識を左側に進むと・・
この標識を左側に進むと・・
モンスター(?)が現れます。
モンスター(?)が現れます。
さらに進むと鳥居・・
さらに進むと鳥居・・
その先に、この山の守り神です・・・
その先に、この山の守り神です・・・
守り神と記念撮影。
守り神と記念撮影。
眼下に、『お釜』。
よく見えませんが・・・
眼下に、『お釜』。
よく見えませんが・・・
帰りに、モンスター(?)と記念撮影。
帰りに、モンスター(?)と記念撮影。
かろうじて、朝日岳。
あいにくの天候・・・
かろうじて、朝日岳。
あいにくの天候・・・
雪と岩の景色が続きます。
雪と岩の景色が続きます。
せっかくなので、
あの先行者に聞いた直登ルートを下ってみます・・
せっかくなので、
あの先行者に聞いた直登ルートを下ってみます・・
剣が峰、直等ルートで超える2名の人影が!!!
(コンデジ写真には、はっきり写っていませんでしたが・・)
剣が峰、直等ルートで超える2名の人影が!!!
(コンデジ写真には、はっきり写っていませんでしたが・・)
いつか、冬季に剣が峰超えて、いってみたいな〜
いつか、冬季に剣が峰超えて、いってみたいな〜
三本槍ヶ岳(こんな近くに見えない?)
三本槍ヶ岳(こんな近くに見えない?)
避難小屋がみえます。
(今度は、いくからね〜。)
避難小屋がみえます。
(今度は、いくからね〜。)
下ってきたルート。
クラストした斜面に、アイゼンの感触が気持ち良かったです!

(上部にみえるとんがり岩に向かうように直登するようです。)
下ってきたルート。
クラストした斜面に、アイゼンの感触が気持ち良かったです!

(上部にみえるとんがり岩に向かうように直登するようです。)
ちょっとだけ、うらめしい青空???
(石の標識のところより)
ちょっとだけ、うらめしい青空???
(石の標識のところより)
石の標識と直登ルート方面。
(スキーはデポされたままです。)
石の標識と直登ルート方面。
(スキーはデポされたままです。)
樹林帯は雪タップリです。

おもいっきりトレース外して、新雪を楽しみます。
樹林帯は雪タップリです。

おもいっきりトレース外して、新雪を楽しみます。
峠の茶付近まで帰ってきました。
峠の茶付近まで帰ってきました。
その後も、駐車場までスノーシューで楽しめます。
その後も、駐車場までスノーシューで楽しめます。
下山後、林道の展望台から望む那須連峰。
下山後、林道の展望台から望む那須連峰。
茶臼岳アップ。
朝日岳。
那須の町。
下の方だけは、よく晴れています。
那須の町。
下の方だけは、よく晴れています。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3568人

コメント

茶臼岳登頂おめでとうございます
同日、私とkots氏は冨士の毛無山にいました。こちらは
無風快晴。朝のうちは富士山ですら風が無いように見えました。
那須のあたりは冬型の天候がそのまま現れるのですね。私も、那須に行った時、天候が悪く茶臼のみで帰ってきました。冬季の朝日岳は今だ未踏です。近いうちに行きますか?
2011/1/23 11:15
kaitoさん
>同日、私とkots氏は冨士の毛無山にいました。

南の方が天気が良かったみたいですね。
北も日光あたりの山々までは良く見えたのですが、
那須まで来ると微妙な感じでした。

茶臼までは、短距離のピストンでしたが、
パウダースノー、クラストスノー両方堪能でき、
雪山プチ・フルコースみたいで、天気が悪いなりに楽しいコースでした。

>冬季の朝日岳は今だ未踏です。近いうちに行きますか?

機会があれば是非!
2011/1/23 19:53
beingさん、こんにちは。
那須岳お疲れ様です。

実は私も夏に直登ルートで登っています。

ケルン手前の見通しが開けた部分から踏み跡があり、尾根筋に直登ができました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=32297&pid=5cfc350dfbc281d913979b716fa01959
2011/1/23 13:33
MATSUさん
はじめまして、beingです。

>ケルン手前の見通しが開けた部分から踏み跡があり、尾根筋に直登ができました。

そうそう、これです。

ノーマルの登山道も雪が締っていて、それなりにアイゼン歩行楽しかったですが、
先行者に教えてもらった、茶臼岳へのショートカットやこの直登ルートでのクラストした斜面、私のアイゼンが更に喜んでいる感じがしました(笑)。
2011/1/23 20:03
参考にしました!
beingさん、はじめましてこんばんは!

山行記を拝見して我慢できずに、2/19に直登@茶臼岳を登って来ました。
事前情報を提供していただき、最高の天気の中、安全に楽しい山行をする事ができました

登り慣れた山塊ですが、少し異なる場所から見渡すと、とても新鮮な驚きがありますね。やはり山は素晴らしい
beingさんは、視界不良の中直登ルートを下山されたのですね。目標が見えづらく難しくなかったですか

では!
2011/2/21 22:21
usagi2kameさん
はじめまして、beingです。

usagi2kameさんの那須のレコ、楽しく拝見させていただきました。
お天気の那須はまた格別ですね。

直登ルートは、傾斜もそこそこあり、雪もクラストで最高ですね。
アイゼン・ピッケルでちょっとした冒険心をくすぐられました。

那須岳は、アクセスも良く、標高が高くない割には、
ちょっとしたアルパイン気分を味わえる楽しい山ですね。

また、行きたくなりました。
2011/2/22 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら