ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95991
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山〜塔ノ岳ハイク

2011年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
9.7km
登り
1,071m
下り
1,074m

コースタイム

二俣7:50-後沢乗越8:35-9:50鍋割山10:35-小丸11:00-大丸11:20-金冷シ11:30-11:50塔ノ岳12:20-12:30金冷シ-12:45花立山荘-13:20小草平13:25-14:35二俣
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
二俣-鍋割山-塔ノ岳-小草平・・・特に危険箇所なし(積雪なし)
小草平-二俣・・・狭い桟道、急坂に注意(積雪なし)
二俣からチェーンゲートを越えまずは林道歩き
2011年01月22日 07:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 7:52
二俣からチェーンゲートを越えまずは林道歩き
これが例のボランティア水ボッカですね

え〜っと・・・3本(6L)でいいでしょうか(汗
2011年01月22日 08:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 8:06
これが例のボランティア水ボッカですね

え〜っと・・・3本(6L)でいいでしょうか(汗
急にカラダが重くなった途端に登山道開始
2011年01月22日 08:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 8:11
急にカラダが重くなった途端に登山道開始
激坂とまではいかず順調に♪
2011年01月22日 08:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 8:20
激坂とまではいかず順調に♪
2Lペット3本入れるとパンパンです
2011年01月22日 08:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 8:20
2Lペット3本入れるとパンパンです
後沢乗越の分岐まであとひと歩き
2011年01月22日 08:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 8:32
後沢乗越の分岐まであとひと歩き
天気もよくすでに汗だく;;;
2011年01月22日 09:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 9:07
天気もよくすでに汗だく;;;
目指す鍋割山はあそこか!?
2011年01月22日 09:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 9:24
目指す鍋割山はあそこか!?
途中ビューポイントで☆
この時間は富士山もクッキリ
2011年01月22日 09:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 9:36
途中ビューポイントで☆
この時間は富士山もクッキリ
2週前に登ったシダンゴ山など・・・
2011年01月22日 09:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 9:38
2週前に登ったシダンゴ山など・・・
あとひと山?ふた山???
2011年01月22日 09:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 9:48
あとひと山?ふた山???
鍋割山荘到着♪

さっそく水を届けて鍋焼きうどんをオーダーします
2011年01月22日 09:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 9:52
鍋割山荘到着♪

さっそく水を届けて鍋焼きうどんをオーダーします
40kgのプロパン2本とビールケースΣ(゜д゜;)

で、この腿の太さ;;;
2011年01月22日 09:56撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 9:56
40kgのプロパン2本とビールケースΣ(゜д゜;)

で、この腿の太さ;;;
最近でも2斗樽ですかぁ(゜〇゜;)
このときも総重量70kgオーバーだとか

2011年01月22日 09:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 9:59
最近でも2斗樽ですかぁ(゜〇゜;)
このときも総重量70kgオーバーだとか

まってました♪
コレです、コレ☆
2011年01月22日 10:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 10:03
まってました♪
コレです、コレ☆
カボチャの天ぷらが甘い
揚げやキノコもいいダシ出してますm(;∇;)m
2011年01月22日 10:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 10:07
カボチャの天ぷらが甘い
揚げやキノコもいいダシ出してますm(;∇;)m
で、トーゼン

ごちそうさまでした☆
2011年01月22日 10:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 10:18
で、トーゼン

ごちそうさまでした☆
山頂からの富士山と、南の山々
聖、赤石、荒川、北とか3000m級は別世界デス。。。
2011年01月22日 10:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 10:28
山頂からの富士山と、南の山々
聖、赤石、荒川、北とか3000m級は別世界デス。。。
この陽気なのでみんな外で景色眺めながらうどん
2011年01月22日 10:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 10:28
この陽気なのでみんな外で景色眺めながらうどん
山頂標も忘れずに
2011年01月22日 10:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 10:29
山頂標も忘れずに
小丸までの鍋割山稜
風は冷たいながら気持ちいいです
2011年01月22日 10:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 10:39
小丸までの鍋割山稜
風は冷たいながら気持ちいいです
小丸付近から振り返って・・・

鍋割山越しに富士山
2011年01月22日 10:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 10:54
小丸付近から振り返って・・・

鍋割山越しに富士山
二俣分岐

鍋割山から先は時折この程度の残雪がありますが、ホントにこの程度(笑)
2011年01月22日 11:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 11:07
二俣分岐

鍋割山から先は時折この程度の残雪がありますが、ホントにこの程度(笑)
金冷シから塔ノ岳までは木道や木段が多い

大倉尾根から登るのコレにうんざりしそう
2011年01月22日 11:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 11:48
金冷シから塔ノ岳までは木道や木段が多い

大倉尾根から登るのコレにうんざりしそう
塔ノ岳山頂に到着

前回はガスって眺望にあずかれず
2011年01月22日 11:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 11:50
塔ノ岳山頂に到着

前回はガスって眺望にあずかれず
山頂西側の眺望
2011年01月22日 11:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 11:51
山頂西側の眺望
同じく東側の眺望
2011年01月22日 11:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 11:54
同じく東側の眺望
山頂標と狗留尊仏如来の石碑
2011年01月22日 11:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 11:55
山頂標と狗留尊仏如来の石碑
やっぱ表丹沢は賑わいますねぇ
2011年01月22日 12:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 12:02
やっぱ表丹沢は賑わいますねぇ
行者ヶ岳、鳥尾山、三ノ塔の眺望

このパラグライダーはヤビツの滑走台から!?
2011年01月22日 12:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 12:04
行者ヶ岳、鳥尾山、三ノ塔の眺望

このパラグライダーはヤビツの滑走台から!?
金冷シの意味は前回のトレック時にググりましたが・・・
その理由を探してみました
ココは!?
かなりの痩せ尾根でその昔は上ももっと細かったハズ
2011年01月22日 12:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 12:34
金冷シの意味は前回のトレック時にググりましたが・・・
その理由を探してみました
ココは!?
かなりの痩せ尾根でその昔は上ももっと細かったハズ
下りはあっという間で・・・早くも花立山荘に到着
2011年01月22日 12:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 12:45
下りはあっという間で・・・早くも花立山荘に到着
塔ノ岳を降り始める頃には雲が多くなり富士山も雲隠れ

花立山荘から海側もご覧の通り
2011年01月22日 12:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 12:47
塔ノ岳を降り始める頃には雲が多くなり富士山も雲隠れ

花立山荘から海側もご覧の通り
振り返ると大倉尾根名物の階段が。。。
2011年01月22日 13:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 13:10
振り返ると大倉尾根名物の階段が。。。
堀山の家
味のある佇まい

ココから二俣に下ります
2011年01月22日 13:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 13:20
堀山の家
味のある佇まい

ココから二俣に下ります
さっきまでの人出もなく、道も急坂を尾根に沿って“ご自由に”状態
テープの目印を頼りに
2011年01月22日 13:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 13:45
さっきまでの人出もなく、道も急坂を尾根に沿って“ご自由に”状態
テープの目印を頼りに
ここは時折狭い桟道も

右に滑落したら沢まで真っ逆さま。。。
下見たら高所恐怖症のワタシは一瞬ビビり。。。
2011年01月22日 14:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 14:26
ここは時折狭い桟道も

右に滑落したら沢まで真っ逆さま。。。
下見たら高所恐怖症のワタシは一瞬ビビり。。。
到着♪
2011年01月22日 14:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/22 14:33
到着♪

感想

冬の近場トレッキングシリーズです
季節柄、ウワサの鍋焼きうどんをすすりに鍋割山に行ってきました

二俣まで西山林道をクルマ行きますが、今回はスタッドレス装着のためカットバーストしないよう慎重に運転デス

二俣から後沢乗越のルートを使ったため、これまたウワサの水ボッカにもトライ
バックパックが20Lクラスのため3本(6L)でカンベンを。。。

昨年同じく二俣から塔ノ岳に小草平経由で登ったときは激坂ぶりにゼイゼイでしたが、後沢乗越のルートは傾斜もキツくなく水で+6kgになっても思ったほどゼイゼイとなりませんでした
(最近にしては暖かい日だったこともあり、汗はガンガンでしたが)
途中カメラ休憩も重ねましたが予定より早く鍋割山に到着

またまたウワサの鍋割山荘ご主人の100kgボッカ写真に驚愕し、最近でもトータル70kg以上のボッカとなった2斗樽酒を眺めながら待つこと数分
ついに鍋焼きうどんに初対面デス♪
カボチャの天ぷらも甘く、大満足の一杯でした
これほどのものは街のお店でもそうそうお目にかかれないと思います
10時前でしたが山荘前はたくさんの登山客で賑わってました

お腹を満たした後、塔ノ岳に向かいました
鍋割山の少し手前から冷たい風に変わり、塔ノ岳山頂は風こそ強くないものの汗をかいた体を冷やしますね
今回は尊仏山荘には立ち寄らず、山頂でしばらく景色を眺め下山ルートに入りました

金冷シから大倉尾根に入り、小草平から分岐・・・昨年と逆ルートです
分岐後はそれまでの整備の行き届いた登山道と打って変わり、尾根を網目に覆う杉林のアバウトなルートを降りることに
尾根を歩くことさえ外さなければ、踏み跡やそこそこ目印のテープがあるので迷うことはないと思いますが・・・急坂を下るのは肉襦袢を巻いたワタシの足には効きます(笑)

今回の行程は小草平からの下りさえ気をつければ、ウチの子供でも行けそうですね
(でも誘いには乗らないだろうなぁ)

さすが表丹沢のメジャーです、、、ふたつの山ともいわゆる山ガール・山男のカップルさんをたくさん見かけました
自由さが好きでソロばかりで行ってますが、さすがにうらやましい・・・って!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら