ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 961540
全員に公開
沢登り
氷ノ山

扇ノ山:岩井谷遡行

2016年09月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
6.6km
登り
523m
下り
520m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:57
合計
6:04
距離 6.6km 登り 532m 下り 528m
7:49
28
駐車地出発
8:17
15
堰堤上部、引き返す
8:32
47
岩井谷入渓点
9:19
136
F1
11:35
12:27
9
F7上部、休止
12:36
9
出渓点、林道へ
12:45
12:50
63
車道出合
13:53
駐車地帰着
合計時間: 6時間6分
合計距離: 6.59km
累積標高(上り): 578m
累積標高(下り): 601m
天候 曇り
駐車地気温16℃
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兵庫県新温泉町岸田の霧滝養魚場を過ぎた最初の橋の袂に駐車。
しかしここは目的の沢では無く、2つ目の橋がかかる沢が正解だった。

どちらも駐車スペースは1〜2台分程度。
離合スペースと思われる。
地元車両、また大型車両も頻繁に往来があり迷惑にならないよう注意。
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートです。
要事前準備。
沢登りの知識、技術が必要です。
装備適宜。

■岩井谷
入渓点から暫くは小滝はあるが平易な沢歩き。
F1から上は連瀑帯となる。

F1:約6m  sさんは水流脇、tは右岸の草付きを上がった。
F2:約6m  左岸に落ちている涸沢から高巻いた。
F3:約8m  F2と一緒に高巻く。トラバースしてF4滝壺へ降りる。
F4:約10m 左岸側の草付きを上がるがズルズルで悪い。トラロープのフィックスあり。
F5:約40m 左岸に降りている尾根から高巻く。ここも足元はズルズル。沢に戻るのにロープは不要だった。
F6:約6m  右岸草付きを簡単に越せる。この日は右岸に切れ込んだクラックを上がった。
F7:約15m 左岸を高巻く。ここも沢下降にロープは不要。
(ナンバリングは便宜上のものです)

F7を過ぎると谷は平易となる。
先で二俣になるが、右俣から落ちている5m滝を登ると
荒れた林道に出合う。
少し歩くと舗装路に合流する。
教官tさんの後ろをとことこついていく。この石碑から道がのびているのでとことことことこ。コンパスを紛失して、かつそのことを忘れていたので方角の確認もしてなかった。結果、ここから入る沢は目的より一本西の沢だとあとになって気づく。(s)
2016年09月16日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 7:49
教官tさんの後ろをとことこついていく。この石碑から道がのびているのでとことことことこ。コンパスを紛失して、かつそのことを忘れていたので方角の確認もしてなかった。結果、ここから入る沢は目的より一本西の沢だとあとになって気づく。(s)
ツリフネソウ。「釣り」をする人がこの辺の沢にはよくいるらしい。この日も何人か見かけた。(s)
2016年09月16日 07:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 7:50
ツリフネソウ。「釣り」をする人がこの辺の沢にはよくいるらしい。この日も何人か見かけた。(s)
オタカラコウが旬だった。(s)
2016年09月16日 07:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 7:52
オタカラコウが旬だった。(s)
「川」のにおいがするなあと思っていた。「沢」ではあんまりしないにおい。
何かヘンだなと思っていた。(t)
2016年09月16日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 7:53
「川」のにおいがするなあと思っていた。「沢」ではあんまりしないにおい。
何かヘンだなと思っていた。(t)
右端のはたぶんカツラ。(s)
2016年09月16日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 7:57
右端のはたぶんカツラ。(s)
遠くにえん堤、その先にぽっこりピークが見える。えん堤なんてあったっけな? と不思議に思う。(s)
2016年09月16日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 8:00
遠くにえん堤、その先にぽっこりピークが見える。えん堤なんてあったっけな? と不思議に思う。(s)
地形図には登山道が記されているが、今はほとんど廃道になってるらしく、ヤブこぎに近いものになった。(s)
2016年09月16日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:01
地形図には登山道が記されているが、今はほとんど廃道になってるらしく、ヤブこぎに近いものになった。(s)
でっかい「堰堤」がある。
こんなんあるって話だっけ...??(t)
2016年09月16日 08:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:07
でっかい「堰堤」がある。
こんなんあるって話だっけ...??(t)
あのピークは何だろう??
予習していた地形と違う。
違和感が確信に変わった。(t)
たしかにこれは谷っぽくない。川だ。(s)
2016年09月16日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:17
あのピークは何だろう??
予習していた地形と違う。
違和感が確信に変わった。(t)
たしかにこれは谷っぽくない。川だ。(s)
これが岩井谷の目印。この下にある沢を遡行していく。(s)
2016年09月16日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 8:32
これが岩井谷の目印。この下にある沢を遡行していく。(s)
仕切り直して岩井谷へ入渓。
「沢」はやっぱりにおいが違う。(t)
2016年09月16日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 8:37
仕切り直して岩井谷へ入渓。
「沢」はやっぱりにおいが違う。(t)
「うん、谷っぽい」(s)
2016年09月16日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 8:39
「うん、谷っぽい」(s)
2016年09月16日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 8:43
2016年09月16日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:44
水量は豊富。扇ノ山は水量が多くて嬉しい。(s)
2016年09月16日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/16 8:58
水量は豊富。扇ノ山は水量が多くて嬉しい。(s)
2016年09月16日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 8:59
2016年09月16日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:00
2016年09月16日 09:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:02
次第に気温、水温もあがってきたので積極的に水際をせめていく。(s)
2016年09月16日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 9:07
次第に気温、水温もあがってきたので積極的に水際をせめていく。(s)
自分は巻いた所。
軽々と登って来られる。流石だ。(t)
2016年09月16日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 9:12
自分は巻いた所。
軽々と登って来られる。流石だ。(t)
F1。
2016年09月16日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 9:19
F1。
フリーで上がって行くSさん。
落口が悪いのか、左のヤブへ逃げる。
自分は草付きの中を落口へ上がった。(t)
最初は草付きを登ろうと思ったが岩場の方も登れると思いそのようにしたが、終盤が難しく、ぐにゃっと左にそれた。(s)
2016年09月16日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 9:28
フリーで上がって行くSさん。
落口が悪いのか、左のヤブへ逃げる。
自分は草付きの中を落口へ上がった。(t)
最初は草付きを登ろうと思ったが岩場の方も登れると思いそのようにしたが、終盤が難しく、ぐにゃっと左にそれた。(s)
F2。
なぜかここで早くも集合写真を撮ることにした。岩井谷大滝が奥にあるというのに。ただし、正解だった。大滝では飛沫がすごくいい写真が撮れなかっただろう。この滝は中央が登れそうに思えたが、終盤が不確かなので巻くことにした。(s)
2016年09月16日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/16 9:52
F2。
なぜかここで早くも集合写真を撮ることにした。岩井谷大滝が奥にあるというのに。ただし、正解だった。大滝では飛沫がすごくいい写真が撮れなかっただろう。この滝は中央が登れそうに思えたが、終盤が不確かなので巻くことにした。(s)
右の枝沢を少し登り、左の尾根にとりつく。落石がこわいので離れて進む。(s)
2016年09月16日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:00
右の枝沢を少し登り、左の尾根にとりつく。落石がこわいので離れて進む。(s)
左からF3、F4、そして右上に小さいがF5と連続している。(s)
2016年09月16日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:04
左からF3、F4、そして右上に小さいがF5と連続している。(s)
F4の直下まで降りてみた。(s)
2016年09月16日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:10
F4の直下まで降りてみた。(s)
F4から上を見上げると岩井谷大滝(F5)が見える。
2016年09月16日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 10:12
F4から上を見上げると岩井谷大滝(F5)が見える。
本流は登れない。
草付きはズルズルで悪い。
左岸のヤブ中ならマシだったろうか。(t)
2016年09月16日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:18
本流は登れない。
草付きはズルズルで悪い。
左岸のヤブ中ならマシだったろうか。(t)
F5、岩井谷大滝が存在感をはなつ。連瀑の最後にふさわしい滝だ。(s)
2016年09月16日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/16 10:23
F5、岩井谷大滝が存在感をはなつ。連瀑の最後にふさわしい滝だ。(s)
あまりの見事さに二人とも見とれていた。tさんは滝下までいき、水しぶきをあびていた。(s)
瀑風が吹き付けかなり寒い(t)
2016年09月16日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/16 10:26
あまりの見事さに二人とも見とれていた。tさんは滝下までいき、水しぶきをあびていた。(s)
瀑風が吹き付けかなり寒い(t)
大滝の滝下より。滝壺は無い。
もの凄い勢いで水が落下して来る。
左岸へ切れ込むルンゼを登れるか考えるが、
上部が悪いように感じて止める。(t)
2016年09月16日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 10:28
大滝の滝下より。滝壺は無い。
もの凄い勢いで水が落下して来る。
左岸へ切れ込むルンゼを登れるか考えるが、
上部が悪いように感じて止める。(t)
ここでも集合写真を試みるが、滝の全容が入りきらず。その大きさを実感した。この日は水量が多いのか、五条の流れになっていた。(s)
2016年09月16日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 10:32
ここでも集合写真を試みるが、滝の全容が入りきらず。その大きさを実感した。この日は水量が多いのか、五条の流れになっていた。(s)
この角度からみる大滝も綺麗だった。(s)
2016年09月16日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 10:44
この角度からみる大滝も綺麗だった。(s)
都合2回高巻いた。
ナビテープらしきものもちらほら。
フィックスもあったりと結構人くさい沢だ。(t)
2016年09月16日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:48
都合2回高巻いた。
ナビテープらしきものもちらほら。
フィックスもあったりと結構人くさい沢だ。(t)
大滝の滝口を観る。
ここから少し上流にはすでにF6とF7が観えている。
思いの外大きくびっくりする。(t)
2016年09月16日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:06
大滝の滝口を観る。
ここから少し上流にはすでにF6とF7が観えている。
思いの外大きくびっくりする。(t)
2016年09月16日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:08
シシウド(か、ヨロイグサ?)の先に滝が二つ見える。(s)
2016年09月16日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:09
シシウド(か、ヨロイグサ?)の先に滝が二つ見える。(s)
F6。最後も連瀑が続き、滝好きにはとてもいい谷だと思う。(s)
2016年09月16日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:09
F6。最後も連瀑が続き、滝好きにはとてもいい谷だと思う。(s)
沢も終盤なので、水をかぶりながら滝の横の溝を登ることにした。tさんに「登れなかったら戻ってきます」と告げて、雨具をきて進んでいく。最後が少し難しかったが登れた。(s)
2016年09月16日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/16 11:15
沢も終盤なので、水をかぶりながら滝の横の溝を登ることにした。tさんに「登れなかったら戻ってきます」と告げて、雨具をきて進んでいく。最後が少し難しかったが登れた。(s)
F6のクラック上部は手掛かり少なく
Sさんにフォローして貰う。
ここが心残りだった。(t)
2016年09月16日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 11:20
F6のクラック上部は手掛かり少なく
Sさんにフォローして貰う。
ここが心残りだった。(t)
F7。僕の技量では登れそうにない。(s)
2016年09月16日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:29
F7。僕の技量では登れそうにない。(s)
2016年09月16日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:31
F7の脇に立てかけてあった棒。
苔生して何か謂れがあるように感じる。
(錫杖の代わりか?)
動かしてしまった。
祟られないように手を併せる。(t)
2016年09月16日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:32
F7の脇に立てかけてあった棒。
苔生して何か謂れがあるように感じる。
(錫杖の代わりか?)
動かしてしまった。
祟られないように手を併せる。(t)
F7を越えると平易になる。奥から光がさしてきて「ここでおやすみなさい」といってくれているようだった。ラーメン、コーヒータイムにする。(s)
2016年09月16日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:36
F7を越えると平易になる。奥から光がさしてきて「ここでおやすみなさい」といってくれているようだった。ラーメン、コーヒータイムにする。(s)
虫もここで休んでいるように思った。(s)
2016年09月16日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:39
虫もここで休んでいるように思った。(s)
上を見上げると妙にあいた空間がある。どうやらあそこが林道らしい。僕なら無理やりここをよじ登るが、tさんが「もう少し進んでから登った方が楽ですよ」と言われるのでそうする。(s)
2016年09月16日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:27
上を見上げると妙にあいた空間がある。どうやらあそこが林道らしい。僕なら無理やりここをよじ登るが、tさんが「もう少し進んでから登った方が楽ですよ」と言われるのでそうする。(s)
右俣にかかる5m滝。
写真には写っていないが上部を林道が通っている。
その所為なのか付近には不法投棄と思しきものが散見される。
とても悲しい。(t)
よくみたら面白い形状の滝だ。滑っても面白そう。不法投棄した人に天罰がくだりますように。(s)
2016年09月16日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 12:32
右俣にかかる5m滝。
写真には写っていないが上部を林道が通っている。
その所為なのか付近には不法投棄と思しきものが散見される。
とても悲しい。(t)
よくみたら面白い形状の滝だ。滑っても面白そう。不法投棄した人に天罰がくだりますように。(s)
林道にでた。もっと不明瞭だと思っていたのにはっきりとしていた。この辺りは畑になっているので以前は集落の人らが軽トラで入っていたのかもしれない。(s)
ちょっとした草刈りの跡があったので、人は入っているようだ。(t)
2016年09月16日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:36
林道にでた。もっと不明瞭だと思っていたのにはっきりとしていた。この辺りは畑になっているので以前は集落の人らが軽トラで入っていたのかもしれない。(s)
ちょっとした草刈りの跡があったので、人は入っているようだ。(t)
舗装道路にでる。(s)
2016年09月16日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:45
舗装道路にでる。(s)
舗装道路歩きは長い。植物を観察しながら歩く。巨大な葉っぱがあったので驚く。ちょっと調べるに桐に葉だと思ったが、桐の木をみるに違うような気もする。
2016年09月16日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 13:04
舗装道路歩きは長い。植物を観察しながら歩く。巨大な葉っぱがあったので驚く。ちょっと調べるに桐に葉だと思ったが、桐の木をみるに違うような気もする。

感想

 扇ノ山の来見野川か岩井谷か、どちらにするか迷っていた。最後は僕の意見が通り、岩井谷を遡行することになった。
 コンパスを買うのを忘れていたが、コンパスがないなりに考えて動くことを心がける。地図読みと高度計があればある程度は推測できるように思えた。
 短い沢だし物足りなさが残るだろうという予想は見事に覆され、滝の連続に見惚れるばかりだった。

山仲間「さっぱん」さんとの山行。

今回は初っ端から入渓予定の沢を間違うと言う痛恨のミス。
最初から違和感があったのを信じるべきだった。
(実はこっちの沢を上がる話もあった)

扇ノ山岩井谷は初めこそ平易な沢歩きだったが、
F1が現れてからは息を付かせぬ連瀑帯で、
極め付けの大滝40mは圧巻だった。

すっきり登れる滝が少ないのはちょっと惜しいと感じたが、
連瀑の美しさに感動する遡行となった。



F6のシャワーは爽快だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら