ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2011/01/23 丹沢大滝畦ヶ丸箒沢権現山西丹沢自然教室バリルート

2011年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
9.7km
登り
1,147m
下り
1,071m

コースタイム

箒杉BS 6:51
6:57 大滝橋から登山開始
7:52 マスキ嵐沢右岸尾根バリルート取り付き
8:13 右からの尾根に合流
8:19 900mP 左から一軒家からのバリルート尾根が合流
8:45 1000mP 三椏が咲いている。
9:42 畦ヶ丸と避難小屋 10:07
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
12:26 800mのガレが右に見える。
12:50 手前の尾根下降、両側から沢が迫ってくる。消失尾根だ!。私は何処?。
   だめもとのGPSが入り位置確認できUターン。一時間近くロス。
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352814.457&l=1390330.485 GPS☆☆
13:22 770m分岐。ピンクテープが目印。ここ右折で教室、直進で第三堰。
   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352820.816&l=1390325.308 GPS☆☆☆
13:50 西丹沢自然教室
14:00 バスで箒杉BS 14:05

天候 晴れ 気温-2℃(畦ヶ丸)から6℃(権現山)
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箒杉BSの左には縦列駐車で10台くらい停められます。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:
箒沢権現山北東尾根下降後馬の背ではロープ使いたくなった。
一部凍結箇所有るも、アイゼンやロープ類(+エイトカン、カラビナ、スワミベルト)は使用せず。
当初は逆コースを考えていたが、北斜面を後に回すため今回のコースとした。

迷いやすい場所:
権現山東北尾根の下降取り付き、細い馬の背の尾根
770mの西丹沢への右折、手前の尾根誤下降し、その後戻り下降するもも支尾根が多く迷いやすい。下りは直進して第三堰堤(1/25000地図では二つ目)に出た方が安全。

自然教室での情報:
1/25000地図の「西沢」の西と沢の間の沢はガレて落石多く事故多し。絶対近寄るな。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352825&l=1390312
箒杉BS 6:51
2011年01月23日 06:51撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 6:51
箒杉BS 6:51
大滝
2011年01月23日 07:15撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 7:15
大滝
7:52 マスキ嵐沢右岸尾根バリルート取り付き
木の柱に、「崩壊防止林」の様な記述が。
後で写真を見ればと思いましたが見えません。
2011年01月23日 07:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 7:52
7:52 マスキ嵐沢右岸尾根バリルート取り付き
木の柱に、「崩壊防止林」の様な記述が。
後で写真を見ればと思いましたが見えません。
8:13 支尾根
の稜線に合流し北側が開けると権現山が見える。
2011年01月23日 08:13撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 8:13
8:13 支尾根
の稜線に合流し北側が開けると権現山が見える。
8:19 900mP 左から一軒家からのバリルート尾根が合流
2011年01月23日 08:19撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 8:19
8:19 900mP 左から一軒家からのバリルート尾根が合流
8:19 900mP 左から合流して来た一軒家からのバリルート尾根を見おろした。そちら方面に大滝橋への誘導記載有り
2011年01月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 8:20
8:19 900mP 左から合流して来た一軒家からのバリルート尾根を見おろした。そちら方面に大滝橋への誘導記載有り
富士山!
2011年01月23日 08:35撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 8:35
富士山!
8:45 1000mP 三椏が咲いている。
2011年01月23日 09:02撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 9:02
8:45 1000mP 三椏が咲いている。
9:42 畦ヶ丸と避難小屋 10:07
2011年01月23日 09:42撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 9:42
9:42 畦ヶ丸と避難小屋 10:07
9:42 畦ヶ丸と避難小屋 10:07
菰釣山から来た本日一人目の登山者と会いました。
2011年01月23日 10:03撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 10:03
9:42 畦ヶ丸と避難小屋 10:07
菰釣山から来た本日一人目の登山者と会いました。
9:42 畦ヶ丸と避難小屋 10:07
本日二人目の登山者と会い撮ってもらいました。
2011年01月23日 10:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 10:07
9:42 畦ヶ丸と避難小屋 10:07
本日二人目の登山者と会い撮ってもらいました。
冬毛の鹿さんに会いました
2011年01月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 10:38
冬毛の鹿さんに会いました
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
権現山の西端からは富士山見えます。
2011年01月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 10:46
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
権現山の西端からは富士山見えます。
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
中ほどの山頂からは丹沢湖と大野山が見えます。
2011年01月23日 11:16撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 11:16
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
中ほどの山頂からは丹沢湖と大野山が見えます。
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
2011年01月23日 11:28撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 11:28
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
権現山から北東尾根下降点への取り付き、やせ尾根だがテープ等無し。地図の通り左にガレ有り。右も少しガレ?。
2011年01月23日 11:59撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 11:59
11:12 箒杉権現山(昼食) 11:28
権現山から北東尾根下降点への取り付き、やせ尾根だがテープ等無し。地図の通り左にガレ有り。右も少しガレ?。
12:26 800mのガレが右に見える。この後一本手前の尾根下降してしまい一時間近くロス。
2011年01月23日 12:26撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 12:26
12:26 800mのガレが右に見える。この後一本手前の尾根下降してしまい一時間近くロス。
770mの、西丹沢自然教室方面への右分岐にはピンクテープが合った。「156」?と記載有り。
2011年01月23日 13:22撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 13:22
770mの、西丹沢自然教室方面への右分岐にはピンクテープが合った。「156」?と記載有り。
手前の尾根分岐は左へ、ここの赤白ストライプテープの尾根分岐は右へ。読図が忙しい。
2011年01月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 13:32
手前の尾根分岐は左へ、ここの赤白ストライプテープの尾根分岐は右へ。読図が忙しい。
写真左の吊橋の手前にトラバースした。
13:50 西丹沢自然教室
2011年01月23日 13:48撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1/23 13:48
写真左の吊橋の手前にトラバースした。
13:50 西丹沢自然教室
撮影機器:

感想

目的
1.マスキ嵐沢右岸尾根を歩く。
2.畦ヶ丸と権現山を結ぶ。
3.権現山北東尾根を歩く。
10.読図コソ練。

1.2.は問題なく達成。

1.のバリルートの取り付きは、一つ前のヘアピンか後の正規バリルートから入るべきだったか?。ここは道でなく単なる尾根だった。

3.は当初真っ直ぐ第三堰堤まで下降する積りだったが、畦ヶ丸から下降しすぐあった方から、780mから右折で西丹沢自然教室へショートカットできると話を聞いた。のぼりでよく使うが下りではルーファイ難しいかも、と。。。確かに難しくはまりました。800m辺り右のガレは正解だったのですが、770mでGPS取れずひとつ手前の尾根を下降し左右から沢が攻めてきて消失するいつものパタン。GPSが取れて位置特定でき780mの稜線まで上り返した。たしかに780mのペローンとした等高線を歩きその後165?と記載のピンクテープの所を右へ分岐した。まだまだ読図甘い。でもその後は、星周り(人口衛星周り)が良くなりGPSが入り確認しながら下降できました。
今回の敗因は、コンパスで方向確認しながらも真直ぐなので位置確認できず、高度計が770mになったらすぐ右折尾根探し、GPS確認できないのにここだと決め下降したこと。地形図見れば等高線がペローンと伸びていて同一高度に右に尾根が二つ有ることが分かるのに。でもすんなりと行くより経験地は増えたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

i_wata18さん、こんばんは。
今回もルートを楽しませて頂きました。

第3堰堤までの尾根を直進するルートから右の尾根を下るポイントは小ピークか暖斜面になっていると思いますが、地図上でも特徴の無さそうな難しい場所ですね。
入り込んだ尾根は、落合に消える典型的な枝尾根パターンですね。
その下の690mあたりの暖斜面で90度左に曲がるポイントも難しそうですが、これを難なく通過しているのはさすがです
2011/1/23 21:28
こんばんは
今回の権現山北東尾根下降は高度計が770mになったところですぐ右折ではまりました。上り返してから地図の等高線の通りしばらく平らが続いているのが確認できました。まだ読図が甘いです。
おっしゃるとおり690m辺りも支尾根多く迷いそうでした。最初のY字を左、次の赤白ストライプテープの有るY字を右に行くと檜の植林帯に入ります。
2011/1/24 0:54
つなげましたね\(^o^)/
 畦が丸と権現をつなげましたね。おめでとうございます。\(^o^)/
 バリで読図をしながら危険な道を歩かれるのは
凄いことですよね。しかもソロで。(*^_^*)

 私どもも昨日は西丹にいました。
ショチクボの頭です。自然教室には12時半ころに
いました。惜しい〜。
 
2011/1/24 9:25
つなげました!!
maychoiさんの、「畦ヶ丸と権現山の間を調査しヤマレコに報告せよ」のメッセージを受け可及的速やかに調査報告いたしました。

畦ヶ丸と権現山のコースは大丈夫です。しかし権現山北東尾根は上部ガレて危険です。下りでは極力使わないようにして下さい。
第三堰堤(地図では二番目)の上から上るのはなんとか大丈夫と思います。それでも元正規登山道の権現山上部のガレよりはるかに危険です。

>自然教室には12時半ころに
あらら、駅までお乗せしたのに。
と思ったらそちらも車だったのですね。
2011/1/24 20:22
おお、読図。
i_wata18 さま

まいど芋亀です

地形図2万5,000のクセや傾向も会得ですね
ますます丹沢探訪に磨きがかかっているジャマイカ

今年もバリバリっすね。
出版は近いのでしょうか
2011/1/25 22:30
行きたくなりました。
調査報告ありがとうございました。
権現=畦が丸の間にピークがあると聞き
なおさら行きたくなりましたね。

>あらら、駅までお乗せしたのに。
多分3月にはマイカー登山出来なくなるので
であったら是非お願いします。(*^_^*)
2011/1/26 0:22
読図訓練中です
芋大先輩こんばんは。
まだまだ、距離の把握が駄目です。
「八甲田山」の兵士の様に歩数を数えるのでしょうか??。後で冷静に考えると右折が早すぎた、GPSが入らなかったけれどもっと冷静に考えるべきだった、下りながらも、Y字路が中々来ないので変だと思っていたのですが。
それにしても、北アや南アも良いですが、バリルートの読図ははまります。今までは上りで真っ直ぐな尾根を選んでおりましたが、難しい下りの曲がった尾根の達成感に取り付かれそうです。
2011/1/27 20:10
Re:行きたくなりました。
この間には、ピーク以外にも、「古道」が有ります。
すでに廃道なのでザレて危険ですが、マニアの方が
下調べしておりました。古道は上り下り避けるため等高線沿いのトラバース道なのでメンテされないとすぐ崩れます。畦ヶ丸と権現の尾根、そこへ大滝から通じる南の尾根も安全で、富士山も見える良いコースです。お勧めです。
2011/1/27 20:17
i_wata18さん お久しぶりです
箒沢権現山にたびたび出かけられていますね。ずいぶんと危険なところも歩いてるようですね。当たり前ですが
十分にご注意下さい。

昨年の大山北尾根からその後、仏果山等を歩きましたが忙しく出しそびれてしまいました。先週の日曜日は雪が降った後の好天気だったので蓑毛から表尾根を久ぶりに歩いてきました。展望は最高で富士はもちろん伊豆七島から南アルプスまで見えました。中高年ハイキング20年になりますがこういう日にはなかなか巡りあいませんね。
2011/2/20 17:56
mitsu03さんおはよう御座います
素晴らしい雪の表尾根の写真拝見させていただきました。昨年の二月には菜の花台から新島は勿論、神津島まで見えました。

次の西丹沢は、下棚の滝左岸尾根、911m、畦ヶ丸北東1200m辺り、登山道を東北東へ1.1km右折せず直進し善六山1119m,塩地窪の頭1033m、819m、西沢、を考えています。
2011/3/1 6:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら