ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 964201
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳥屋戸尾根で蕎麦粒山〜仙元尾根で苦戦の浦山大日堂

2016年09月19日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,298m
下り
1,261m

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
0:26
合計
8:55
6:40
14
9:08
60
10:08
41
10:49
11:15
23
11:38
52
12:30
0
12:30
122
15:35
0
15:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR青梅線「青梅」駅5:45発、奥多摩行→「奥多摩」駅6:25着
   奥多摩駅6:27発、東日原行バス→川乗橋6:40着
復路:浦山大日堂BS16:00発、西武秩父行(市営バス)
コース状況/
危険箇所等
鳥屋戸尾根とりつきは、川乗橋ゲートから、わりとすぐで、1〜2分ほど
ミラーが3つ連続して設立してあるところにあります。
笙ノ岩山までは、登り一辺倒。途中、右側がキレ落ちている、トラバース気味のトレイルありで歩行注意
鳥屋戸尾根は、全般的には破線ルートのわりには分かりやすいです。
対し、仙元尾根は、実線ルートですが、要地形図エリア、分かりにくかったです。
つど、コンパスで、方向確認や、トレース確認
1004mピーク手前が迷いやすく、漫然と歩いていると三角点のある谷方向へ行きそうになります。
前方の尾根上の道と、東側(右)にまいた道は、どちらも先で合流しますが、悪路すぎて、ロストした感があるほどでしたが、結果、合っていました。
地形図とコンパスでの確証がなかったら、勘違いしていたと思われます。
全般として、滑落しそうな、痩せ尾根は無かったです。
久々の青梅線♡
発着メロディでおなじみのCappuccinoが心地よく耳に響く♪
2016年09月19日 05:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/19 5:38
久々の青梅線♡
発着メロディでおなじみのCappuccinoが心地よく耳に響く♪
奥多摩駅着で、東日原行きバス発車が短いので毎度ダッシュ!
無事、川乗橋着
いつもは混み込みのバスが、私含め、たったの2人!
もうおひとりの若い男性の方は、川苔山方面へ行かれました。
2016年09月19日 06:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 6:40
奥多摩駅着で、東日原行きバス発車が短いので毎度ダッシュ!
無事、川乗橋着
いつもは混み込みのバスが、私含め、たったの2人!
もうおひとりの若い男性の方は、川苔山方面へ行かれました。
漫然と、雨に濡れそぼる、樹木に見とれて歩を進め、鳥屋戸尾根とりつき、通り過ぎてしまい、戻りました(^_^;)
川乗橋ゲートからすぐです
2016年09月19日 06:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 6:54
漫然と、雨に濡れそぼる、樹木に見とれて歩を進め、鳥屋戸尾根とりつき、通り過ぎてしまい、戻りました(^_^;)
川乗橋ゲートからすぐです
エアリアでは破線ルートですが、すごくわかりやすいトレース
2016年09月19日 07:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 7:09
エアリアでは破線ルートですが、すごくわかりやすいトレース
ガスガスの小雨の中登ります。
このように整備された、階段まであります。
2016年09月19日 08:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 8:01
ガスガスの小雨の中登ります。
このように整備された、階段まであります。
手書きですが、案内標識も。
2016年09月19日 08:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 8:04
手書きですが、案内標識も。
ガスってますね〜、何も見えません。
が、今日は、雨の中のトレッキングを楽しむことにします♪
2016年09月19日 08:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
9/19 8:04
ガスってますね〜、何も見えません。
が、今日は、雨の中のトレッキングを楽しむことにします♪
おいしそうなキノコ発見♡
2016年09月19日 08:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 8:12
おいしそうなキノコ発見♡
比較的明るい所に出てきました☆
このように、トレースは、わかりやすいです
2016年09月19日 08:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 8:53
比較的明るい所に出てきました☆
このように、トレースは、わかりやすいです
笙ノ岩山、着♡
2016年09月19日 09:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 9:08
笙ノ岩山、着♡
山頂からの眺めです
眺望あまりないですが、緑が美しい
2016年09月19日 09:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 9:08
山頂からの眺めです
眺望あまりないですが、緑が美しい
白いキノコもたくさんありました♡
2016年09月19日 09:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 9:19
白いキノコもたくさんありました♡
う〜ん、思いっきりガスってますね⤵
天気が良ければ何が見えたんだろう…
2016年09月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 9:24
う〜ん、思いっきりガスってますね⤵
天気が良ければ何が見えたんだろう…
1268mピーク手前の支尾根との分岐
ここは、左が正解☆
2016年09月19日 09:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 9:39
1268mピーク手前の支尾根との分岐
ここは、左が正解☆
あと少しで、長沢背稜と合流の気配
2016年09月19日 09:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 9:58
あと少しで、長沢背稜と合流の気配
実線ルートと合流!
安心したひと時♡
2016年09月19日 10:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
9/19 10:38
実線ルートと合流!
安心したひと時♡
歩いてきた、鳥屋戸尾根を振り返る
2016年09月19日 10:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 10:38
歩いてきた、鳥屋戸尾根を振り返る
さらに先の蕎麦粒山への稜線を詰めます!
2016年09月19日 10:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 10:38
さらに先の蕎麦粒山への稜線を詰めます!
岩がだんだん出てきました!
あともうすぐ!
2016年09月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 10:49
岩がだんだん出てきました!
あともうすぐ!
11か月ぶりの、蕎麦粒山♡
あの時は、棒ノ折山からでした
なつかしい!
2016年09月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
9/19 10:49
11か月ぶりの、蕎麦粒山♡
あの時は、棒ノ折山からでした
なつかしい!
その、棒ノ折山方面(川苔山方面)
ガスガスで分かりにくいですが、防火帯になっています(いるはず…)
ここまでの急登がキツかった…
2016年09月19日 10:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 10:50
その、棒ノ折山方面(川苔山方面)
ガスガスで分かりにくいですが、防火帯になっています(いるはず…)
ここまでの急登がキツかった…
山頂付近の岩
蕎麦粒と言われた由来だったか、確か、山頂が蕎麦粒の形に似ているとかいないとか、もしくは岩の形がそうだとか…忘れました…
2016年09月19日 10:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
9/19 10:50
山頂付近の岩
蕎麦粒と言われた由来だったか、確か、山頂が蕎麦粒の形に似ているとかいないとか、もしくは岩の形がそうだとか…忘れました…
こんな感じで山頂には岩が連立しています
2016年09月19日 10:50撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 10:50
こんな感じで山頂には岩が連立しています
雨の中のランチですので、サクッと簡単に
ですが、幸い、雨脚弱く、ゆっくりできました♡
30分ほどしてから下山開始、
とりあえず、一杯水、三ツドッケ方面へ向かいます
2016年09月19日 10:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
9/19 10:53
雨の中のランチですので、サクッと簡単に
ですが、幸い、雨脚弱く、ゆっくりできました♡
30分ほどしてから下山開始、
とりあえず、一杯水、三ツドッケ方面へ向かいます
今日は、キノコがたくさん目につきます
こんな、童話にでてくるかのような、かわいらしいのも、たくさんありました♡」
2016年09月19日 11:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 11:20
今日は、キノコがたくさん目につきます
こんな、童話にでてくるかのような、かわいらしいのも、たくさんありました♡」
長沢背稜、奥多摩では歩く人、少ないので、静かな山歩きがしたい方にはオススメです♪
そこそこ整備されて歩きやすですし…(^_^)
2016年09月19日 11:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 11:21
長沢背稜、奥多摩では歩く人、少ないので、静かな山歩きがしたい方にはオススメです♪
そこそこ整備されて歩きやすですし…(^_^)
分岐を示す道標
2016年09月19日 11:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 11:26
分岐を示す道標
その道標どおりだと、ここを下れと…
さすがは、埼玉県エリア!東京都と道の整備が違う!って…
いや、いくら何でも違うだろ!!
2016年09月19日 11:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
9/19 11:26
その道標どおりだと、ここを下れと…
さすがは、埼玉県エリア!東京都と道の整備が違う!って…
いや、いくら何でも違うだろ!!
実際は、その左のこの尾根っぽい所を登るのが正解
2016年09月19日 11:31撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 11:31
実際は、その左のこの尾根っぽい所を登るのが正解
思ったとおり、こっちにちゃんとしたトレースありました☆
2016年09月19日 11:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 11:37
思ったとおり、こっちにちゃんとしたトレースありました☆
古い道標
読みにくいですが、ちゃんと「浦山」ってあります
進むべき方向です
2016年09月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 11:38
古い道標
読みにくいですが、ちゃんと「浦山」ってあります
進むべき方向です
これもありがたい♡
まぁ、実践ルートですからね、あって当然(って思ってた、東京都民でしたが、この後、痛い目会いました)
2016年09月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 11:38
これもありがたい♡
まぁ、実践ルートですからね、あって当然(って思ってた、東京都民でしたが、この後、痛い目会いました)
祠がありました。
無事の山行、祈念します。
2016年09月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 11:38
祠がありました。
無事の山行、祈念します。
さて、東京都エリアから、埼玉エリアへ突入
いきなりの荒廃っぷりに苦笑
2016年09月19日 11:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
9/19 11:39
さて、東京都エリアから、埼玉エリアへ突入
いきなりの荒廃っぷりに苦笑
きのこがたくさん!
なんだかナメコみたいでおいしそう…
2016年09月19日 11:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 11:40
きのこがたくさん!
なんだかナメコみたいでおいしそう…
鮮やかなグラデーションが美しい!
2016年09月19日 11:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
9/19 11:41
鮮やかなグラデーションが美しい!
下が少し欠けた道標…
そして、これが、最後の道標でした!
ア”〜埼玉よ!この後、大変だったのよ〜(T_T)
実践ルートなんだから、もう少し、標識出そうや!!!
2016年09月19日 11:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
9/19 11:44
下が少し欠けた道標…
そして、これが、最後の道標でした!
ア”〜埼玉よ!この後、大変だったのよ〜(T_T)
実践ルートなんだから、もう少し、標識出そうや!!!
手前の深緑の針葉樹林と後方下の広葉樹の明るい黄緑との美しいコントラスト♡
まだ、この時は余裕かましてます(^_^)
2016年09月19日 12:24撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 12:24
手前の深緑の針葉樹林と後方下の広葉樹の明るい黄緑との美しいコントラスト♡
まだ、この時は余裕かましてます(^_^)
今日みたいに雨で、ザックカバー装着時は、ザックにクマ鈴つけてもあまり鳴らないので、ストックに付けてみました♪
この方が、コントロールきくのでいいかも!
熊、怖いですし、鈴は必須ですよね…
ちなみにタバコの煙も、熊よけには効果があるようです
そうはいっても、山行中、四六時中吸うのは無理っぽいですよね…
2016年09月19日 12:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
7
9/19 12:39
今日みたいに雨で、ザックカバー装着時は、ザックにクマ鈴つけてもあまり鳴らないので、ストックに付けてみました♪
この方が、コントロールきくのでいいかも!
熊、怖いですし、鈴は必須ですよね…
ちなみにタバコの煙も、熊よけには効果があるようです
そうはいっても、山行中、四六時中吸うのは無理っぽいですよね…
こんなん見ると、もう、ビビりまくりんぐですわ…(+_+)
2016年09月19日 12:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
9/19 12:40
こんなん見ると、もう、ビビりまくりんぐですわ…(+_+)
さて、ちょっといやらしいエリア
地形図でいうところの1004mピークの手前
この後、大変なことに…(T_T)
2016年09月19日 13:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
9/19 13:27
さて、ちょっといやらしいエリア
地形図でいうところの1004mピークの手前
この後、大変なことに…(T_T)
とりあえず、目の前のある、稜線を登って、何だかトレイルが荒れ放題なので、一度戻る…そして、その右側(東)のまき道を行くが、やはり荒れているし、ピンクテープもなく、戻り右往左往…ロストした感が強まりました!
もう何が何だか分からなくなり、長沢背稜合流地点まで戻って、一杯水からヨコズス尾根で日原に下るとか、日没考え、避難小屋ビバークとか、半分パニックに!
でも、地形図やコンパスで合っているので、悪路強行しました!
結果、なんのことない、ルートは合っていました。
そんなんで1時間ほどタイムオーバー
2016年09月19日 13:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
9/19 13:53
とりあえず、目の前のある、稜線を登って、何だかトレイルが荒れ放題なので、一度戻る…そして、その右側(東)のまき道を行くが、やはり荒れているし、ピンクテープもなく、戻り右往左往…ロストした感が強まりました!
もう何が何だか分からなくなり、長沢背稜合流地点まで戻って、一杯水からヨコズス尾根で日原に下るとか、日没考え、避難小屋ビバークとか、半分パニックに!
でも、地形図やコンパスで合っているので、悪路強行しました!
結果、なんのことない、ルートは合っていました。
そんなんで1時間ほどタイムオーバー
鉄塔〜
この幾何学模様が何か好き♡
ちょっと余裕でてきました…(^_^)
2016年09月19日 14:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 14:32
鉄塔〜
この幾何学模様が何か好き♡
ちょっと余裕でてきました…(^_^)
こういうのも、あるとちょっと安心
たまに、こんな山奥にまで、こんなもん建てやがって!…なんて思っていた自分に、石を投げてやりたい…
2016年09月19日 14:33撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
9/19 14:33
こういうのも、あるとちょっと安心
たまに、こんな山奥にまで、こんなもん建てやがって!…なんて思っていた自分に、石を投げてやりたい…
苔むした土嚢
どうでもいい写真まで撮る始末…
2016年09月19日 14:37撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 14:37
苔むした土嚢
どうでもいい写真まで撮る始末…
ガスガスですが、分かりやすいトレイルで安心です
2016年09月19日 14:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
9/19 14:54
ガスガスですが、分かりやすいトレイルで安心です
またまた、かわいらしいキノコが♡
2016年09月19日 14:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/19 14:55
またまた、かわいらしいキノコが♡
やっとこさ、下山口
ここまでも、結構右往左往
バスの最終発車事項も気になり、身体より、精神的にくたびれました…
2016年09月19日 15:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
9/19 15:34
やっとこさ、下山口
ここまでも、結構右往左往
バスの最終発車事項も気になり、身体より、精神的にくたびれました…
浦山大日堂のお堂
2016年09月19日 15:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/19 15:35
浦山大日堂のお堂
賽前橋を渡ります
2016年09月19日 15:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/19 15:38
賽前橋を渡ります
秩父市営バス、ぬくもり号で、西武秩父駅まで参ります。
走行中の「もしかめ」ミュージックがいやされますねぇ
乗客も私のみで、運転手さんと、よもやま話も楽しかったです♡
2016年09月19日 15:54撮影 by  Canon IXY 190, Canon
5
9/19 15:54
秩父市営バス、ぬくもり号で、西武秩父駅まで参ります。
走行中の「もしかめ」ミュージックがいやされますねぇ
乗客も私のみで、運転手さんと、よもやま話も楽しかったです♡
わがままで、こちらのコンビニに降ろさせていただきました。
呑み鉄用のビールとつまみを調達♡
2016年09月19日 16:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
4
9/19 16:36
わがままで、こちらのコンビニに降ろさせていただきました。
呑み鉄用のビールとつまみを調達♡
西武秩父駅、無事到着!
2016年09月19日 16:40撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/19 16:40
西武秩父駅、無事到着!
そして、呑み鉄♡
2016年09月19日 16:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
14
9/19 16:56
そして、呑み鉄♡
ガスガスの向こうは武甲山
うまく撮れなかった(T_T)
2016年09月19日 17:14撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/19 17:14
ガスガスの向こうは武甲山
うまく撮れなかった(T_T)
撮影機器:

装備

個人装備
ハイドレーション(水2ℓ) クマ鈴 着替え 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ
備考 防寒着はそろそろ必要

感想

奥多摩の川苔山へ初めて登った時、思わぬ方向から下山してくるハイカーが目にとまり、後ほど、それがどうやら蕎麦粒山からの鳥屋戸尾根と知りました。
蕎麦粒山へは、棒の折山からの都県界尾根で、通ったことがあり、また、そこから秩父へ下る道も惹きつけるものがあり、今回、歩いてみることに。
あいにくの天候で、始終、雨が降る中の山歩きでしたが、それはそれで、むしろ趣深く、楽しむことができました。
ただ、破線ルートの鳥屋戸尾根は、意外と分かりやすかったのですが、仙元尾根が、ルーファイに苦労し、途中、遭難したか感でパニックに陥るなど、結果として無事でしたが、課題が残った感がある山行でした。
地形図読みのスキルも大事ですが、ロストしたと思った時の、自分のありように、毎度ながら考えさせられました。
歩行技術も大切ですが、いかに、自分の気持ちをコントロールするか、ということも念頭にしないといけませんね…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1845人

コメント

奥多摩から秩父へ!(^^)
machagonさん、こんにちは。
え?この悪天候の中、山行き決行ですか!流石ですね!シビレを切らして山に向かった様子が手に取るように分かります。

鳥屋戸尾根、仙元尾根共に、歩いたことが無いんです。特に仙元尾根の近くには秩父方面に降りる魅力的なVRが複数あるので、そちらを攻めてしまっていて。例えば仙元峠と三ツドッケの間からグミの滝へ降りるルート、三ツドッケ山頂から北に延びるシャクナン尾根、蕎麦粒山から北に延びる尾根等があり、こんな所ばかり歩いています。でも今回のレコを読むと、仙元尾根もVRと変わらない感じで、実線であるのが不思議ですね。結果的にはルーファイは完璧でしたね!(埼玉県、登山道整備もっとガンバレ!\(^o^)/)

ぬくもり号の運転手さんとの会話は、地元ならではの情報が得られて楽しいですよね。武甲山は鉱山の隧道を通ると山頂直下まで車で登ることができ、徒歩5分で山頂に立てる(実際、山頂にある神社の神主さんは毎年山開きの時にはそうやって登る)、なんて面白い話しを教えて貰いました。武甲山の利権の問題、横瀬町の有力者2名が交互に町長を勤めている話し、大ドッケ近くの福寿草の開花情報なんてのも。今回は乗客お一人だったので運転手さんを独占出来ましたね!(^^)

ぬくもり号→コンビニでアルを調達→4000系のボックス席で武甲山を見ながら呑み鉄と、秩父の楽しさ満載の山行きですね!お疲れ様でした!(^^)
2016/9/20 11:32
Re: 奥多摩から秩父へ!(^^)
Takeshi1108さん、こんばんは☽
コメントありがとうございます

さすがはVRの達人のタケシさんですね!
マイナールートとはいえ、エアリアで破線とはいえ、記載のあるルートは歩かれていないようで…
自分、情けないながら、一般的にはマイナーといえども、そこそこトレースのあるルートで、この体たらくでした
タケシさんくらいのスキルがあると、もっと、人里離れた、静かな山行が楽しめるのかなと、うらやましいです!
もっともっと精進したいですね〜
GPS、あると安心感得るためにも、あるといいかもと思えました

ちなみに、「ぬくもり号」が、サンクスに頼めば降ろしてくれるという情報は、タケシさんの、レコです!
ありがとうございます
2016/9/21 2:41
大変お疲れさまでした
全ての山名、ルート、地点が全くお初に聞くところなのですが、こちらも奥多摩方面なのですね。皆さんのレコを拝読すると本当に日本は各地いろいろ無数の山があり、奥深いと思わざるを得ません。今回はルートロストしたと一瞬の勘違いだったのですね・・・。私も実際にロストしたこと、何度かあります。確かに大丈夫だと思っていた道が大丈夫でなく、「じゃ、ここ何処なんだよ!?」ってなった瞬間に失われる平常心というのは経験した者でないと分からないものがありますよね。そうした際、突然のパニックに100%の不動心で臨める方はそうは居ないものでしょう。なので、「最低限これだけは押さえておく」ポイントだけ頭にいれてそれを実践するスキルだけ持っておけば良いのではないでしょうか。ミスが更なるミスを生まないための防御策ですね。あと、私の場合は山と高原地図アプリをスマホに入れてからそうした不安感と実際のロストは激減しました。ご参考までに。今回のmachagonさんは結果的に道は合ってたようで何よりでした
2016/9/20 22:40
Re: 大変お疲れさまでした
ryo555さん、こんばんは☽
コメントありがとうございます

道迷い遭難の怖さは、やはり平常心を失うという事が一番なのかな…と再度思う今回の山行…
「最低限これだけは押さえておく」ポイントだけ頭にいれてそれを実践するスキルだけ持っておけば良い、ごもっともです!
自分、一応、ビバークできる装備はあったのですが、その行為のあとの、私事および社会生活を思うと、妄想が妄想を引き起こし、余計にパニックになるという悪循環でした。
やはり、安全牌を考えると、スマホがいいんでしょうねぇ〜(まだガラケー)、精神安定剤という視点からも、ちょっと考えてみることにします
ありがとうございます
2016/9/21 2:50
山中では何人?
machagonさん、今晩は、

悪天候の中、またまた相当渋い所に行かれてますね。ビックリです。
行きのバスで二人、帰りのバスで一人、山中では何人だったのでしょう?

こんな人のいなさそうなところで、ガスガスの中だと熊は怖いですよね。それだけでも結構行く気がそがれそうです。

その道不明瞭で右往左往は焦りますね。その不安感や焦る気持ちは、急な立ち上がりがあると思いますが、信じて強行突破で乗り切れてよかったですね。
2016/9/20 23:41
Re: 山中では何人?
takatan_tさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます

流石にこの山行、最初から最後まで、誰とも会いませんでした!
一人静かな山歩きができたので、その点では大満足ではありますが、何かあった時は、ちょっと不安かもしれませんねぇ〜
たまに、合っているのかいないのかで、トレイル中に右往左往することはあるのですが、大概、そのうちベテランのハイカーがやってきて、指南いただくことがあるのですが、今回は皆無!まったくの自己判断でいくしかないといったシビアな状況でした。

お叱りをうけそうですが、今回のこの経験、少し、メンタル面も鍛えられたかな…次、頑張れるぞ!って、ちょっと思っちゃいました
2016/9/21 3:05
冒険!
こんばんは!

雨が続く中でもこうした玄人向けのルートを踏破する体力気力知力に本当にアッパレでございます!
冒険心をかき立てられるんでしょうね〜
ピンチも無事にクリアされてまたスキルアップですね!
ケガなく、できればビバークもなく…笑、今後もチャレンジを続けてくださいね!
2016/9/22 22:41
Re: 冒険!
umico721さん、こんにちは
コメントありがとうございます。

今回のルートは、前々から歩いてみたかったルートでした。
本当は、もっと天候が安定している時にしたかったのですけれども…
冒険心…というより、もうただの山中毒ってカンジです。
ケガなくビバーグ、遭難なく、これが一番ですよね
umico721さんみたいに、オシャレにキメたいところです(^_^;)
2016/9/25 16:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら