前半戦は高尾山、後半戦は浅間山

日程 | 2016年09月24日(土) 〜 2016年09月25日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 前半戦(高尾山)〜どんよりした曇り空 後半戦(浅間山)〜早朝曇り、その後快晴 |
アクセス |
利用交通機関
前半戦(高尾山)は、自宅からピストン後半戦(浅間山)は、車で車坂峠(ビジターセンター)駐車場まで
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前半戦(高尾山)は、長雨で泥だらけ 後半戦(浅間山)は、ほぼ良好。危険箇所なし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 浅間山の帰りは、横川SAでおぎの屋の峠の釜飯を買いました。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by neves0119
休みの前半戦は、いつもの高尾山トレーニング。
久しぶりに多摩御陵に寄り道してみました。
下山時に、右足の指にマメができてしまい約20キロでリタイア。
マメの原因は、普段ばきのスポーツソックスだったので、シューズの中で足がずれてしまったみたいです。
よって、高尾駅から電車で帰宅しました。
早く帰って、後半戦の浅間山の準備です。
後半戦は浅間山です。
午後9時に自宅出発、練馬で山友をピックアップして一路信州軽井沢方面へ。
横川SAで車中泊し、翌日早朝7時に高峰高原ビジターセンター駐車場に到着。
雨も上がり、8時前に登山を開始しました。
トーミの頭から黒斑山まではガスが濃く眺望なし。
しかし、蛇骨岳への稜線上で一気にガスが晴れて、最高のロケーションとなりました。
外輪山のドン突きの鋸岳からJバントを下り、火山館でマッタリしたあと草滑りを登って下山しました。
浅間山、素晴らしい山でした。また来ます。
久しぶりに多摩御陵に寄り道してみました。
下山時に、右足の指にマメができてしまい約20キロでリタイア。
マメの原因は、普段ばきのスポーツソックスだったので、シューズの中で足がずれてしまったみたいです。
よって、高尾駅から電車で帰宅しました。
早く帰って、後半戦の浅間山の準備です。
後半戦は浅間山です。
午後9時に自宅出発、練馬で山友をピックアップして一路信州軽井沢方面へ。
横川SAで車中泊し、翌日早朝7時に高峰高原ビジターセンター駐車場に到着。
雨も上がり、8時前に登山を開始しました。
トーミの頭から黒斑山まではガスが濃く眺望なし。
しかし、蛇骨岳への稜線上で一気にガスが晴れて、最高のロケーションとなりました。
外輪山のドン突きの鋸岳からJバントを下り、火山館でマッタリしたあと草滑りを登って下山しました。
浅間山、素晴らしい山でした。また来ます。
訪問者数:355人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 黒斑山 (2404m)
- 高峰高原ビジターセンター
- 浅間火山館
- 高尾山口駅
- 稲荷山 (400m)
- 高尾駅
- トーミの頭 (2320m)
- 蛇骨岳 (2366m)
- 湯ノ平分岐
- 賽の河原分岐
- 琵琶滝
- 高尾山薬王院
- Jバンド (2254m)
- 仙人岳 (2319.8m)
- 車坂山 (2055m)
- 車坂峠 (1973m)
- 槍ヶ鞘
- 高尾山駅 (472m)
- 金比羅台 (387m)
- 高尾山・清滝駅
- リフト山上駅
- 霞台園地
- 高尾山ちか道入口
- 高尾599ミュージアム (197m)
- コマクサ展望台 (2127m)
- 虎ノ尾 (2290m)
- 大山橋 (395m)
- 吊り橋 (450m)
- 蛇骨岳 (2366m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント