鬼怒沼〜尾瀬沼縦走:一番の難関はまさかの木道

日程 | 2016年09月23日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー8人 |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by notanotaneko
今回は奥鬼怒温泉から尾瀬にかけての縦走。
地図を見てたらどうも行けそうだけど、絶対人は入ってないよなあと思ってたら、なんとツアーが出た。喜んで申し込む。
ここの所ずっと雨。何年か前に鬼怒川氾濫したよなあ。ツアー中止にならないだろうなあ、と思ってたら催行された。一抹の不安を抱えながら出発。
1日目は温泉旅館。しかも、バス停から2時間歩く予定が、宿のバスが迎えに来てくれることに。やったあ!今日は温泉三昧。
2日目は朝から雨。まあ、しょうがないかと真っ暗な中出発する。
明るくなる頃にはだいぶ小降りになる。鬼怒沼に着くころにはほとんど止んでる。
これから昼頃までは天気が持ちそうとの事で、続行決定。
ジブリの森のような中を歩いていく。こんな所だから多少雨が降ってもまあいいかという気になる。キノコがたくさん生えてる。
意外と歩きやすい道。倒木がちゃんと切ってある。
黒岩山の登山道はやぶ道。背丈ほどの木を掻き分けながら進む。
こっちは少し展望あり。晴れてればもっと色々見えるらしいが贅沢は言わない。
ここからちょっと嫌なトラバースが続く。
でも、まだたいした雨は降らないので気分よく歩く。
小淵沢田代に着く。散々水没湿原だの晴れてても木道が水没してるだの聞いてたが、どうもその木道に板を置いてくれたらしく、そんなに水没してなかった。
ちょっとほっとして歩く。この頃から雨が降り出す。
大江湿原に着く。それにしても木道が滑る。怖い。つるっつるだ。
今まで歩いてきた道のりの中でここが一番手ごわい。
もうだいぶ薄暗くなってきたけど怖くてスピードが出せない。
長蔵小屋到着。心底ほっとする。冷や汗かいた。さあお風呂だ!
地図を見てたらどうも行けそうだけど、絶対人は入ってないよなあと思ってたら、なんとツアーが出た。喜んで申し込む。
ここの所ずっと雨。何年か前に鬼怒川氾濫したよなあ。ツアー中止にならないだろうなあ、と思ってたら催行された。一抹の不安を抱えながら出発。
1日目は温泉旅館。しかも、バス停から2時間歩く予定が、宿のバスが迎えに来てくれることに。やったあ!今日は温泉三昧。
2日目は朝から雨。まあ、しょうがないかと真っ暗な中出発する。
明るくなる頃にはだいぶ小降りになる。鬼怒沼に着くころにはほとんど止んでる。
これから昼頃までは天気が持ちそうとの事で、続行決定。
ジブリの森のような中を歩いていく。こんな所だから多少雨が降ってもまあいいかという気になる。キノコがたくさん生えてる。
意外と歩きやすい道。倒木がちゃんと切ってある。
黒岩山の登山道はやぶ道。背丈ほどの木を掻き分けながら進む。
こっちは少し展望あり。晴れてればもっと色々見えるらしいが贅沢は言わない。
ここからちょっと嫌なトラバースが続く。
でも、まだたいした雨は降らないので気分よく歩く。
小淵沢田代に着く。散々水没湿原だの晴れてても木道が水没してるだの聞いてたが、どうもその木道に板を置いてくれたらしく、そんなに水没してなかった。
ちょっとほっとして歩く。この頃から雨が降り出す。
大江湿原に着く。それにしても木道が滑る。怖い。つるっつるだ。
今まで歩いてきた道のりの中でここが一番手ごわい。
もうだいぶ薄暗くなってきたけど怖くてスピードが出せない。
長蔵小屋到着。心底ほっとする。冷や汗かいた。さあお風呂だ!
訪問者数:543人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント