霧の中の比叡山(北白川〜大比叡〜延暦寺〜紀貫之の墓〜無動寺道)


- GPS
- 05:15
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 951m
- 下り
- 915m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:16
09:55二の鳥居
10:10雲母坂合流
10:50ケーブル比叡駅
11:00スキー場跡
11:15ロープウェー比叡山頂駅(昼食)11:40
11:55大比叡三角点
12:15阿弥陀堂
12:20根本中堂
12:30坂本ケーブル延暦寺駅12:40
12:55紀貫之の墓
13:45登山口(琵琶湖病院)
14:00京阪坂本駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
3号系統 http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/keitou/kto/003.htm のりばは銀閣寺方面に行くバス停と同じです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂までは京都一周トレイルの道標があるので迷うことはありません。山頂からの無動寺坂も要所要所に道標があります。 |
その他周辺情報 | トイレはケーブルやロープウェーの駅、駐車場やお寺に設置されています。 |
写真
感想
パプテスト病院横からスタート。今日は瓜生山に寄らずに尾根に向かいます。尾根道に出ると緩やかなアップダウン。先日からの雨のせいか、沢山キノコが出ていました。変わった形のキノコもありました。
二の鳥居から一度下り三回ほど渡渉すればキララ坂に合流です。合流点から少し上がると見晴らしの良い場所に出ます。
ここから先はV字の路で、風通りも悪く見晴らしもない路が続きます。
千種忠顕卿戦死の地を経由してケーブル比叡駅に到着。ここからの眺めも良いのですが今日は霞んで遠くまで確認することができませんでした。
元比叡山人口スキー場に着いてビックリ!建屋やリフトの残骸が綺麗に処分され更地になっていました。ようやく綺麗にしてくれたんですね。
山頂付近を見上げるとガスが流れ込んでいました。何だかテンションが下ります。最後のコンクリートの急登を登りきりロープウェー比叡山頂駅のベンチで昼食です。
ここのベンチで昼食を済ませ山頂駐車場へ。ここからの琵琶湖方面の眺望も最高なんですが、今日はガスのため全く眺望なしです。大比叡の山頂を見てもガスの中でした。
大比叡山頂の三角点を確認し阿弥陀堂に。今日は土曜日だからか結構な参拝者が訪れていました。一回、50円の鐘付きも並んでいました。
私は参拝料も払っていないハイカーなのでお堂の前も通過だけ。下山のため坂本ケーブル延暦寺駅前で手のひらに餌を乗せるとヤマガラが近づいてくれるのですが、今日は警戒され手には乗ってくれませんでした。やはり冬が良いですね。
紀貫之のお墓を見るためにケーブルの「もたて山駅」を経由してゆきます。山の中にあの土佐日記を書かれた紀貫之のお墓がありました。
お参りを済ませ無動寺道コースに戻りますが結構急坂で、あまり人が歩いていない様子でした。
無動寺道コースからは少し緩やかになり石畳も石の階段もありました。
登山口に着いてそのまま下ってゆけば松ノ馬場駅でしたが、駅で着替えや顔を洗いたかったので京阪坂本駅に行きました。
帰りに一度食したかった「鮒ずし」を求め、京阪坂本駅から浜大津駅に行き、そこから上栄町駅方面の「元祖坂本屋」で鮒ずしを購入。明日、家族で食したいと思います。たぶん、匂いが強烈なので嫌がられるでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する