記録ID: 967686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)
2016年09月25日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,757m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
光石 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 光石
【記録】
ヒカリ石 5:59----西熊林道ゲート 6:11---西熊林道---さおりが原 (7:00-7:20)---カヤハゲ (8:48-8:58) ----三嶺山頂 (9:44-10:12) --- 西熊山 (11:09-11:25) ---お亀岩 11:41--- 天狗峠 綱附森分岐 12:05 ---天狗峠 西山林道分岐 12:11--- 天狗塚山頂(12:26-12:38)--- 天狗峠 西山林道分岐 12:53 ---天狗峠 綱附森分岐 12:56 --- 地蔵の頭 13:00 ---堂床下山分岐 (13:51-13:55)----綱附新道経由---堂床 綱附新道分岐標識14:44 ---ヒカリ石 15:09
【記録】
ヒカリ石 5:59----西熊林道ゲート 6:11---西熊林道---さおりが原 (7:00-7:20)---カヤハゲ (8:48-8:58) ----三嶺山頂 (9:44-10:12) --- 西熊山 (11:09-11:25) ---お亀岩 11:41--- 天狗峠 綱附森分岐 12:05 ---天狗峠 西山林道分岐 12:11--- 天狗塚山頂(12:26-12:38)--- 天狗峠 西山林道分岐 12:53 ---天狗峠 綱附森分岐 12:56 --- 地蔵の頭 13:00 ---堂床下山分岐 (13:51-13:55)----綱附新道経由---堂床 綱附新道分岐標識14:44 ---ヒカリ石 15:09
天候 | 曇り 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
シカ被害対策緊急捕獲等事業 三嶺周辺での銃器を使用したシカ捕獲作業による入林規制のお知らせ 捕獲実施期間 2016年9月18日から2016年12月18日まで 雨天時順延(森林管理局ホームページに順延日掲載) 捕獲実施時間 日の出から午後5時00分頃まで 捕獲実施区及び内容 捕獲実施区間及び詳細な実施内容等については、森林管理局ホームページをご覧ください。 森林管理局ホームページ http://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/sidou/161010_sanrei_hokaku.html http://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/sidou/pdf/161010_sikahokaku_no2.pdf ---------------------------------------- 入林規制及び雨天による中止等の場合はホームページでお知らせします。 四国森林管理局 http://www.rinya.maff.go.jp/shikoku TEL:088-821-2121 高知県猟友会 http://www.kochi-ryoyu.com TEL:088-856-6641 ---------------------------------------- お問い合わせ先 四国森林管理局技術普及課 高知県高知市丸ノ内1丁目3番30号 電話番号:088-821-2121 高知県猟友会 高知県高知市上町2丁目7番2号 電話番号:088-856-6641 ---------------------------------------- シカ捕獲作業は、高知県猟友会の捕獲従事者が実施しますので、以下の実施日当日においては、捕獲従事者や警備員の指示に従っていただくようお願いします。 9月15日(木)の猟銃を使用したシカの捕獲作業は中止し、9月27日(火)実施予定です。 ・ 実施日:平成28年9月15日(木曜日)と平成28年9月18日(日曜日) ・ 予備日:平成28年9月27日(火曜日) ・ 実施時間は、日の出から午後5時まで http://www.kochi-ryoyu.com/wp/wp-content/uploads/2016/08/2f4baa740d0299d391a3103fc45730ef.pdf ---------------------------------------- 実施日:平成28年10月10日(月曜日:祝日)・平成28年10月16日(日曜日) 平成28年10月23日(日曜日)・平成28年11月6日(日曜日) 平成28年11月13日(日曜日)・平成28年11月23日(水曜日:祝日) 予備日:平成28年12月18日(日曜日) 実施時間は、日の出から午後5時頃まで http://www.kochi-ryoyu.com/wp/wp-content/uploads/2016/09/678a5d4fea1ebb0b15f7205d3707b683.pdf ---------------------------------------- 今年の銃器を使用したシカ捕獲作業は、平成28年10月2日(日曜日)に実施します 1 捕獲実施日:平成28年10月2日(日曜日) ※雨天等の場合は、11月20日(日曜日)に順延します。その際は四国森林管理局や高知県鳥獣対策課等のホームページでお知らせします。 2 捕獲作業実施時間:日の出から午後5時頃まで http://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/sidou/pdf/161002_renkeihokaku_osirase.pdf http://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/sidou/161002_renkeihokaku.html ---------------------------------------- 香美市シカ個体数調整事業実施(10月及び11月実施分) 三嶺周辺において銃器によるシカ捕獲作業を下記の日程で行います。 この事業は、三嶺周辺で異常繁殖したシカの個体数を減らす目的で、銃器(鉄砲)による捕獲を行います。林業関係者、登山者の皆様には大変ご迷惑をおかけすることとなりますが、安全確保のため作業当日は、警備または狩猟者の誘導に従ってください。 また当日は、目立つ服装(ピンク色、黄色等)で、鈴などを携行し安全準備をしていただき、十分注意して入山してください。 特に服装に関しては、黒色・茶色などは捕獲従事者から視認しづらいので控えてください。 捕獲作業場所 剣山山系特別鳥獣保護区(三嶺周辺) 実施日 2016年10月9日(日曜日)白髪山から牧場跡周辺 2016年10月30日(日曜日)ヘリポート跡及び中東登山口周辺から平和丸周辺 2016年11月13日(日曜日)白髪山から白髪避難小屋周辺 2016年11月27日(日曜日)サオリガ原から韮生越周辺 2016年12月4日(日曜日)及び12月11日(日曜日)については上記4日のうち作業中止になった場合に実施します) 捕獲作業の概要 実施時間:日の出時刻から午後4時まで 参加狩猟者数:30名から40名 捕獲方法:猟犬による追い込み猟 シカ捕獲作業のお知らせ [PDFファイル/524KB] http://www.city.kami.kochi.jp/uploaded/attachment/12501.pdf http://www.city.kami.kochi.jp/soshiki/24/sikakotai11.html ---------------------------------------- 香美市シカ個体数調整事業実施(7月及び9月実施分) 実施日 2016年7月17日(日曜日)白髪山から牧場跡周辺 2016年7月24日(日曜日)ヘリポート跡及び中東登山口周辺から平和丸周辺 2016年9月11日(日曜日)白髪山から白髪避難小屋周辺 2016年9月18日(日曜日)サオリガ原から韮生越周辺 2016年8月28日(日曜日)及び9月25日(日曜日)については上記4日のうち作業中止になった場合に実施します) http://www.city.kami.kochi.jp/soshiki/24/h283sikak.html http://www.city.kami.kochi.jp/uploaded/attachment/11725.pdf ---------------------------------------- 趣深山ヤマレコ 日記 2016年秋 三嶺周辺 高知側では毎週のようにシカ駆除が行われている ---------------------------------------- ヒカリ石登山口 と 堂床野営場 間は 登山道が崩壊した「危険箇所」があり 通行止となっています。 崩壊箇所を迂回する 迂回路があります。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/b5eb7c19e59ac17ed0b382a9531b0ddb.png ----------------------------------------------- 【安全登山】 この山行では 安全登山のために 以下を実行しています。 ■「コンパス」にて 登山計画届・下山届 を提出しています。 山と自然ネットワーク「コンパス」 http://www.mt-compass.com/ ■山中では 常時 「ヒトココ」 を携帯しています。 電子登山計画届「コンパス」と連動して 「ヒトココ ID」 を届け出ています。 http://www.authjapan.com/ http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1117 ■ヤマレコ ヤマメモ 登山中の「登山メモ」を一般公開しています 「shumiyama」 http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/ http://www.yamareco.com/modules/yamamemo/userinfo.php?uid=42886 ■APRS アマ無線 「APRS」にて 登山中の現在位置をリアルタイムに一般公開しています。 「 JJ5MDM-7 」アマ無線ハンディー機 144/430MHz帯 (含 予備電池)2台 を携行。 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=3600&tail=3600 「 JJ5MDM-5 」スマホアプリ「APRSdroid」使用。 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=3600&tail=3600 ------------------------------------------- |
写真
ヒカリ石登山口 と 堂床野営場 間は
登山道が崩壊して「危険箇所 通行止」となっています。
崩壊箇所を迂回する 迂回路があります。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/b5eb7c19e59ac17ed0b382a9531b0ddb.png
登山道が崩壊して「危険箇所 通行止」となっています。
崩壊箇所を迂回する 迂回路があります。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/b5eb7c19e59ac17ed0b382a9531b0ddb.png
感想
【山頂】
■三嶺「+15.1度 南東 4-5m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 511回)
■西熊山「+16.3度 南 4m 雨 ガス 視界なし。」(累計登頂回数 416回)
■天狗塚 「+15.4度 南 5-6m ガス 視界なし。」 (累計登頂回数 502回)
ヒカリ石 出発時点で雨 ほぼ一日 雨が降ったりやんだり。山稜はガスで視界なし。
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157673142646632
【動画】
https://youtu.be/OPZNjW8sjbA
【趣深山ブログ】
http://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/9cfc1c1de8d51b0d9be2841ddd8cef42
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する