ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 968943
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ぐるっと京都トレイル2016東山大会は暑かった

2016年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
matsup その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
25.9km
登り
1,137m
下り
1,074m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:19
合計
6:53
距離 25.9km 登り 1,138m 下り 1,085m
7:14
27
7:41
29
8:10
8:11
21
8:32
8:33
25
9:43
58
10:41
10:45
22
11:41
10
11:51
11:52
2
11:54
9
12:03
12:09
53
13:02
13:06
17
13:43
13:44
4
13:48
7
14:07
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京阪電鉄で伏見桃山駅へ
復路:徒歩
コース状況/
危険箇所等
大岩山(大岩神社)の下りは少し道が荒れていた。大文字山の東山45番標識から霊鑑寺にかけても多少荒れていたが,大岩山よりはずっといい状態に思えた。
京阪・伏見桃山駅前にある東山F1番標識
2016年09月25日 07:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 7:14
京阪・伏見桃山駅前にある東山F1番標識
ぐるっと京都トレイル2016東山大会のスタート地点は伏見桃山城だった
2016年09月25日 07:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 7:35
ぐるっと京都トレイル2016東山大会のスタート地点は伏見桃山城だった
大岩山から見たあべのハルカス周辺
2016年09月25日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 8:10
大岩山から見たあべのハルカス周辺
大岩山から南西の方角(大阪の方)を見た
2016年09月25日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 8:10
大岩山から南西の方角(大阪の方)を見た
大岩山から西の山を見た
2016年09月25日 08:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 8:10
大岩山から西の山を見た
大岩神社にある堂本印象作の鳥居(ピンぼけ)
2016年09月25日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/25 8:18
大岩神社にある堂本印象作の鳥居(ピンぼけ)
東山山頂公園(将軍塚)にあったエイド
2016年09月25日 11:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 11:04
東山山頂公園(将軍塚)にあったエイド
日向大神宮境内を抜けて大文字山へ向かう
2016年09月25日 11:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 11:50
日向大神宮境内を抜けて大文字山へ向かう
大文字山への登山道から見た京都市内
2016年09月25日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 12:28
大文字山への登山道から見た京都市内
大文字山の三角点から歩いてきたルートを振り返った
2016年09月25日 13:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 13:03
大文字山の三角点から歩いてきたルートを振り返った
大文字山三角点から見た京都タワー
2016年09月25日 13:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9/25 13:03
大文字山三角点から見た京都タワー
大文字山三角点から見た大阪のビル群
2016年09月25日 13:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/25 13:05
大文字山三角点から見た大阪のビル群
大文字山三角点からもあべのハルカスが見えた
2016年09月25日 13:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/25 13:05
大文字山三角点からもあべのハルカスが見えた
ぐるっと京都トレイル2016東山大会の推奨コースではなかったけど,京都一周トレイルの途中にある楼門の滝。いつもより水量が多くかった。
2016年09月25日 13:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
9/25 13:26
ぐるっと京都トレイル2016東山大会の推奨コースではなかったけど,京都一周トレイルの途中にある楼門の滝。いつもより水量が多くかった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 2016年9月25日(日)ぐるっと京都トレイル2016東山大会に参加し,伏見桃山駅から京都一周トレイルの東山コース(伏見・深草ルート)と東山コースを歩き,銀閣寺道まで歩いた。これで 2015年秋,2016年春,のぐるっと京都トレイルの大会に引き続いての参加となり,京都一周トレイルの市内コースを踏破したことになり,最後に認定証となる小さな盾を頂いた。

 ぐるっと京都トレイル2016東山大会の出発受付はコース途中の伏見桃山城の大手門前だったが,個人的には出発は伏見桃山駅とした。これは東山コース(伏見・深草ルート)の始点というのも理由だったが,単に京阪で行ったから,というのもある。伏見桃山駅から大手門まで20分ほどかけて歩き,今回の大会のスタート地点で出発の受付をしてもらってから歩き始めた。伏見桃山城からは伏見北堀公園を抜け,大岩山までは大会序盤ということで少しハイペースで歩いてみた。しかし,思ったよりも気温が高く,また,トレーニングと称して荷物を多めにしていたので,この前半のハイペースが後半に疲れを残し,清水山から大文字山にかけての登りが辛くなってしまった。

 大岩山の展望所からはいつもよりくっきりと大阪のビル群が見えた。特にあべのハルカスはひときわ高くそびえていて,はっきりと認識できた。大岩山では,堂本印象作の不思議な感じの鳥居があるが,写真を撮ったらピンぼけになってしまった。大岩山内の道は相変わらず荒れ気味だった。倒木があったし,石の階段も結構崩れかけたような場所があったし…。山域は由緒ある神社みたいなのだが,なんでさびれてるのかなぁ? 大岩山からも頑張ってペースを保って歩いた。東山コース(伏見・深草ルート)の区間はアップダウンが少なく,平地が多いのであまり好きになれないなぁ。途中,工学院高等学校裏で参加記念品のTシャツをもらった。サイズと色を選ぶことができ,Lサイズの青色を選んだ。その後,竹林の中を歩き,山道に入るとほどなく伏見稲荷の奥の方を歩いていて,すぐに伏見稲荷の参道に出た。

 伏見稲荷の参道には,奥社を過ぎた辺りで合流している。ルートはそこから伏見稲荷の四つ辻を目指して上っていく。さすがに外国人に一番人気の伏見稲荷だけあり,しょっちゅう外国人に出くわした。伏見稲荷も四つ辻までは結構な登りとなっている。いつもはそんなにしんどいとは思わないが,今回は前半飛ばしたのが徐々に効き始め,少々しんどい登りに感じた。四つ辻からは参道を離れ,裏道を泉涌寺に向かうが,その辺りは下り基調なので言うほどしんどくなく通過できた。その後,住宅地を抜け,阿弥陀ヶ峰を登るが,その登りは思ったよりしっかり登ることができた。傾斜が言うほどきつくないからかもしれないが…。

 阿弥陀ヶ峰は山頂に行かず,途中で下り一号線の横に出る。そして一号線をくぐり清水山に登る。その登り口のところに第一ゴール (check point) が設定してあった。そこをほぼ10時半に出て清水山に登った。清水山の登りでは,ちょうど小学生と保護者の団体と一緒になり,少しペースが落ちた。しかし,小学生がいなくても,前半の飛ばしすぎと暑さでペースが落ちていたに違いない…。清水山の山頂付近で休憩がてら飲み物の入替えをしておいた。

 そこから少し下り,再び少し登り返すとすぐに将軍塚のある東山山頂公園に着いた。そこではジュースとバナナやオレンジなどのエイドがあった。結構疲れが出ていたので,そこでバナナとグレープフルーツを多めに頂いた。その先は三条通の粟田口に向かっての下りなので,言うほど苦労せずに歩けた。三条通に出る頃にはすごく暑さを感じた。山の中は木陰を歩けるが,街中はアスファルトの照り返しもあり,すごく暑く感じた。三条通からねじりまんぽをくぐってインクライン沿いを登ると,やがて大神宮橋で琵琶湖疏水を越える。そこに第二ゴールが設定してあった。 第二ゴールは11時半過ぎに通過することができた。

 そこから日向大神宮内を通り七福思案処に行く。京都一周トレイルのルートとしては,天の岩戸を通って七福思案処に向かう現道と,日向大神宮手水舎から右手に向かう旧道があるが,今回はかなりへばっていたので多少なりとも楽な現道を歩いた。それでもだらだらと登る坂はしんどかったなぁ。七福思案処から先は登りが続くので,そこでおにぎりを食べてしばし休憩としておいた。その先は大文字山まで基本的に登りが続く。 いつもは単に長いなぁ,と思うだけだが,今回はしんどかった。太ももの筋肉はまだ余裕があったが,ふくらはぎが多少やばそうな感じだった。また,ふくらはぎの辛さ以上に体中がだるかった。これらのことから,どうも暑さでへばってしまっていたのと,前半の平坦な区間でのハイペースでふくらはぎが疲れたみたい,と判断した。しかし,太ももが多少なりとも動いたので,できるだけ地面を後ろに蹴らずに太ももを使って体を持ち上げるように心がけて歩いた。その結果かどうかわからないが,まあまあのペースで大文字山に登れたと思う(と思っているのは自分だけかも…)。

 大文字山では,東山45番標識から楼門の滝の横を歩いて霊鑑寺に下りるのが京都一周トレイルのコースとなっている。しかし,今回の大会では,大文字山の三角点から大文字の火床を通って銀閣寺に下りるコースが推奨されていた。京都一周トレイルが大文字山の火床を通っていないのは,どうも大人の事情によるものみたいだった。今回は地図通りのルートを歩いてみたい,という人がいたので,一度大文字山の三角点まで行き,その後東山45番標識に戻って係の人に断りを入れてから霊鑑寺に向かって下った(景色や歩きやすさは推奨コースの方がいい)。霊鑑寺へのルートは多少荒れてはいるが,大岩山のルートに比べると全然荒れてない,と思えるぐらいで,特に歩きにくい感じはしなかった。そしてなんとか霊鑑寺横まで下りた時には足はヘロヘロになっていた。霊鑑寺からも京都一周トレイルのコースに従って,法然院前まで歩き,そこから疎水沿いに下りて銀閣寺道を目指した。さすがに最後の登りと下りで結構足を使ったので,平坦なルートでも結構しんどかった。それでもなんとか午後2時ちょうどぐらいに最終ゴールの銀閣寺道の交番横までたどり着いた。ゴールでは京都一周トレイルの踏破証となる木製の盾を頂いた。

 今回の大会で京都一周トレイルの市内コースを踏破したことになる。個人的に一度3分割で踏破しているので,これで2回目ということになる。できれば2分割か,市内一周をしたいと思っているが,どうもそこまでの脚力がないような気がする…。なにせ六甲全山縦走2回分ほどあるからなぁ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら