秦野駅にて。同じバス停に行き先の違うバス。並ぶ列も違います。自分は最初違う列に並んでいました…
0
9/26 8:15
秦野駅にて。同じバス停に行き先の違うバス。並ぶ列も違います。自分は最初違う列に並んでいました…
平日だというのにバスは登山者でいっぱい。9:06着予定でしたが、9時前にはヤビツ峠に。
0
9/26 8:58
平日だというのにバスは登山者でいっぱい。9:06着予定でしたが、9時前にはヤビツ峠に。
初めて書いた登山者カード。
0
9/26 9:04
初めて書いた登山者カード。
売店。閉まっていました。というか落書きひどいね…
他の登山者さん達がみなさん出発後、ちょっと経ってからの出発。
0
9/26 9:12
売店。閉まっていました。というか落書きひどいね…
他の登山者さん達がみなさん出発後、ちょっと経ってからの出発。
案内板をフレームイン。
0
9/26 9:12
案内板をフレームイン。
案内板の写真の向かい側に植えられてる木、そこに付いていた赤い実。調べてみるとマユミという木の実かなーという感じ。
0
9/26 9:14
案内板の写真の向かい側に植えられてる木、そこに付いていた赤い実。調べてみるとマユミという木の実かなーという感じ。
しばらくは舗装道路をひたすら歩きます。車はほとんど来なかったですね。
0
9/26 9:16
しばらくは舗装道路をひたすら歩きます。車はほとんど来なかったですね。
道路わきに生えてるアザミ。
0
9/26 9:17
道路わきに生えてるアザミ。
鹿が出るんですね…この標識は何度か見た事はあるけど、実際に鹿を見たことはなかったです。
0
9/26 9:19
鹿が出るんですね…この標識は何度か見た事はあるけど、実際に鹿を見たことはなかったです。
0
9/26 9:21
0
9/26 9:28
0
9/26 9:30
これは…何だろ。ガクアジサイ? …よくよく調べてみたらタマアジサイが近いかも。
0
9/26 9:32
これは…何だろ。ガクアジサイ? …よくよく調べてみたらタマアジサイが近いかも。
舗装された車道から左折する直前に “ふじみばし” があります。
0
9/26 9:33
舗装された車道から左折する直前に “ふじみばし” があります。
0
9/26 9:34
ここまでは普通の舗装道路。気分的にはここからか…的な。
0
9/26 9:34
ここまでは普通の舗装道路。気分的にはここからか…的な。
うっかり見落としてそのまま通り過ぎるところでした。ひっそりと看板と階段が。
0
9/26 9:37
うっかり見落としてそのまま通り過ぎるところでした。ひっそりと看板と階段が。
運動不足にはきつい階段がいきなりお出迎え。
0
9/26 9:38
運動不足にはきつい階段がいきなりお出迎え。
0
9/26 9:41
普通の道路に出ます。この後左折してちょっと行くとすぐ登山道へ。
0
9/26 9:45
普通の道路に出ます。この後左折してちょっと行くとすぐ登山道へ。
ここがその登山道入口。
0
9/26 9:45
ここがその登山道入口。
0
9/26 9:47
0
9/26 9:53
0
9/26 9:55
0
9/26 9:59
何に使われていた建物跡なんだろう…とか思いをはせるのもいいですよね。廃墟好きに近いものがあるかも。
0
9/26 10:00
何に使われていた建物跡なんだろう…とか思いをはせるのもいいですよね。廃墟好きに近いものがあるかも。
0
9/26 10:01
0
9/26 10:09
遠くの方に雲? 霧? が見えます。
0
9/26 10:15
遠くの方に雲? 霧? が見えます。
0
9/26 10:19
0
9/26 10:20
0
9/26 10:21
0
9/26 10:22
駅からバスに乗ってる間はいい天気だなーなんて思ってたけど、登ってくると結構曇ってるんですよね。
0
9/26 10:23
駅からバスに乗ってる間はいい天気だなーなんて思ってたけど、登ってくると結構曇ってるんですよね。
ニノ塔到着。先に行かれた登山者さんたちが休んでいます。自分もここでしばし休憩。
0
9/26 10:29
ニノ塔到着。先に行かれた登山者さんたちが休んでいます。自分もここでしばし休憩。
あれは行く先の建物かな…なんて思いながら眺めていたら…
0
9/26 10:30
あれは行く先の建物かな…なんて思いながら眺めていたら…
あっという間に霧が上がってきて真っ白に。
0
9/26 10:39
あっという間に霧が上がってきて真っ白に。
0
9/26 10:40
0
9/26 10:41
0
9/26 10:43
実にピントを合わせたつもりだったのに見事なピンぼけ (笑)
0
9/26 10:46
実にピントを合わせたつもりだったのに見事なピンぼけ (笑)
0
9/26 10:51
0
9/26 10:53
三ノ塔。右の建物は三ノ塔休憩所。
0
9/26 10:54
三ノ塔。右の建物は三ノ塔休憩所。
これアザミですよね? こんな大きいの、初めて見ました。
0
9/26 10:55
これアザミですよね? こんな大きいの、初めて見ました。
0
9/26 10:55
0
9/26 10:56
0
9/26 10:56
ここの景色見たさに今回やって来たのですが…雲に覆われちょっと残念。でもまぁこれはこれで見応えある景色。
0
9/26 10:58
ここの景色見たさに今回やって来たのですが…雲に覆われちょっと残念。でもまぁこれはこれで見応えある景色。
三ノ塔休憩所を裏から。というか入口がこっちということはこっちが表?
0
9/26 11:00
三ノ塔休憩所を裏から。というか入口がこっちということはこっちが表?
0
9/26 11:01
ヘビイチゴ…ならぬクサイチゴだそうです。おいしく食べられる実とのこと。素人調べなので鵜呑みにしないでね。
0
9/26 11:02
ヘビイチゴ…ならぬクサイチゴだそうです。おいしく食べられる実とのこと。素人調べなので鵜呑みにしないでね。
0
9/26 11:02
この山で結構見かけた赤い実。実の付き方がおもしろいなーと思って調べてみたら、マムシグサという植物のようです。
0
9/26 11:03
この山で結構見かけた赤い実。実の付き方がおもしろいなーと思って調べてみたら、マムシグサという植物のようです。
0
9/26 11:07
これはリンドウのつぼみのようです。植物に関する知識が乏しいので、いろいろ検索して調べています。
0
9/26 11:09
これはリンドウのつぼみのようです。植物に関する知識が乏しいので、いろいろ検索して調べています。
0
9/26 11:10
これはウメバチソウ、でしょうか。
0
9/26 11:10
これはウメバチソウ、でしょうか。
行く先の景色。木組みの階段が続いています。
0
9/26 11:11
行く先の景色。木組みの階段が続いています。
遠近がわかりづらいですが、左の岩場を進んで階段で降ります。右に進むと落ちますよ。
0
9/26 11:13
遠近がわかりづらいですが、左の岩場を進んで階段で降ります。右に進むと落ちますよ。
0
9/26 11:15
下った所に崩れそうな尾根を木材で補強した場所が。尾根の向かって左側をパチリ。
0
9/26 11:19
下った所に崩れそうな尾根を木材で補強した場所が。尾根の向かって左側をパチリ。
同じ場所から尾根の右側を。
0
9/26 11:19
同じ場所から尾根の右側を。
0
9/26 11:22
このコースはきれいに整備されている場所も多いです。歩きやすい。
0
9/26 11:26
このコースはきれいに整備されている場所も多いです。歩きやすい。
0
9/26 11:27
烏尾山荘。三角が特徴的。
0
9/26 11:28
烏尾山荘。三角が特徴的。
塔ノ岳まで3.1km。
0
9/26 11:28
塔ノ岳まで3.1km。
0
9/26 11:30
先ほどもありましたが、このコースは要所要所にこのような案内板があります。しかしここは落書きがひどいですね…金属板に傷を付けて書いた古いものものだから錆び錆びだし…
0
9/26 11:31
先ほどもありましたが、このコースは要所要所にこのような案内板があります。しかしここは落書きがひどいですね…金属板に傷を付けて書いた古いものものだから錆び錆びだし…
0
9/26 11:31
0
9/26 11:37
0
9/26 11:39
ちょっとした鎖場が。
0
9/26 11:48
ちょっとした鎖場が。
行者ヶ岳。塔ノ岳まで2.3km。
0
9/26 11:51
行者ヶ岳。塔ノ岳まで2.3km。
事前に調べて知ってはいたけど、行ってみると行者ヶ岳はホントに狭かった。
0
9/26 11:51
事前に調べて知ってはいたけど、行ってみると行者ヶ岳はホントに狭かった。
0
9/26 11:55
0
9/26 11:56
0
9/26 12:02
鎖場。到着時何人か待ってるところでした。
「あーここが…」「鎖場ですねー」「これが有名な鎖場待ちですか! (笑)」なんて会話を交わしたり。
0
9/26 12:03
鎖場。到着時何人か待ってるところでした。
「あーここが…」「鎖場ですねー」「これが有名な鎖場待ちですか! (笑)」なんて会話を交わしたり。
鎖場は進行方向から左90度方向に降りていくのですが、正面には案内板と何となく上れそうな岩が。上りませんけど。
0
9/26 12:03
鎖場は進行方向から左90度方向に降りていくのですが、正面には案内板と何となく上れそうな岩が。上りませんけど。
鎖場を上から見下ろす。写真だとなかなか伝わらないですね。
0
9/26 12:04
鎖場を上から見下ろす。写真だとなかなか伝わらないですね。
先の登山者さん達は何名かのグループで、降りてる所を他の方が写真に撮ってたりしたのですが、自分は一人。なのでこんな感じの写真に。
1
9/26 12:05
先の登山者さん達は何名かのグループで、降りてる所を他の方が写真に撮ってたりしたのですが、自分は一人。なのでこんな感じの写真に。
今度は鎖場を下から見上げて。
0
9/26 12:06
今度は鎖場を下から見上げて。
岩の裂け目から下を見る。こういうトコも好きですね。
0
9/26 12:06
岩の裂け目から下を見る。こういうトコも好きですね。
ここはいい風が吹いてました。下から霧が吹き上がってきていて、前を歩く女性の登山者さんが「マイナスイオン〜♪」って言ってたのが聞こえてきたり (笑)
0
9/26 12:09
ここはいい風が吹いてました。下から霧が吹き上がってきていて、前を歩く女性の登山者さんが「マイナスイオン〜♪」って言ってたのが聞こえてきたり (笑)
下の方はこんな感じ。
0
9/26 12:10
下の方はこんな感じ。
もっと下を向いて。
0
9/26 12:10
もっと下を向いて。
0
9/26 12:12
政次郎の頭到着。塔ノ岳まで1.9km。
0
9/26 12:14
政次郎の頭到着。塔ノ岳まで1.9km。
葉の縁が赤い植物。検索してみましたが、難しいですね。
0
9/26 12:21
葉の縁が赤い植物。検索してみましたが、難しいですね。
書策小屋跡地とのこと。何の予備知識も持たないまま到達してしまったので、その時はここが何の場所とか全然考えませんでした。ヤマレコに登録して初めてわかった場所。
0
9/26 12:22
書策小屋跡地とのこと。何の予備知識も持たないまま到達してしまったので、その時はここが何の場所とか全然考えませんでした。ヤマレコに登録して初めてわかった場所。
0
9/26 12:33
0
9/26 12:34
新大日茶屋。ここも通過。
0
9/26 12:35
新大日茶屋。ここも通過。
ここが新大日。
0
9/26 12:35
ここが新大日。
塔ノ岳まで1.3km。
0
9/26 12:41
塔ノ岳まで1.3km。
0
9/26 12:46
なかなか立派なクサイチゴの実。
0
9/26 12:47
なかなか立派なクサイチゴの実。
何やら建物が見えてきた…
0
9/26 12:50
何やら建物が見えてきた…
ここが木ノ又小屋。今さらながら山奥に建物作るってすごいよね。
0
9/26 12:51
ここが木ノ又小屋。今さらながら山奥に建物作るってすごいよね。
0
9/26 12:52
低い所は雲が掛かっています。
0
9/26 12:56
低い所は雲が掛かっています。
来た道を振り返って。元々は右側が道だったような痕跡。
0
9/26 12:57
来た道を振り返って。元々は右側が道だったような痕跡。
平らな土の道。石もなくて歩きやすい地面。
0
9/26 13:02
平らな土の道。石もなくて歩きやすい地面。
石だらけの尾根を進みます。行く先は霧の中。
0
9/26 13:04
石だらけの尾根を進みます。行く先は霧の中。
0
9/26 13:11
山頂が見えてきた…。
降りてきた登山者さんの「もうちょっとだよ!」という声がありがたい。
0
9/26 13:15
山頂が見えてきた…。
降りてきた登山者さんの「もうちょっとだよ!」という声がありがたい。
やっと到着。予定より50分ほど早く着きました。ご覧のとおりの曇り空で遠くは見えず。
0
9/26 13:18
やっと到着。予定より50分ほど早く着きました。ご覧のとおりの曇り空で遠くは見えず。
立派なソーラーパネル。割と最近できたんでしょうか、きれいでした。
0
9/26 13:18
立派なソーラーパネル。割と最近できたんでしょうか、きれいでした。
尊仏山荘を正面から。ここにはネコくんもいます。一瞬見かけたけど、主らしき人にくっついて向かって左の小屋の中にすぐ入っていきました。ヤマレコ眺めてると通ってる登山者さんには有名な子みたい。
0
9/26 13:19
尊仏山荘を正面から。ここにはネコくんもいます。一瞬見かけたけど、主らしき人にくっついて向かって左の小屋の中にすぐ入っていきました。ヤマレコ眺めてると通ってる登山者さんには有名な子みたい。
0
9/26 13:19
しっかり雲がかかる向かいの山々。これはこれでいい風景。
0
9/26 13:19
しっかり雲がかかる向かいの山々。これはこれでいい風景。
持参したのがこのサンドイッチ2組。
0
9/26 13:22
持参したのがこのサンドイッチ2組。
三角点がこんな所に…以前は倒れていたりしたようで、今は亡失扱いになってるようです。
0
9/26 13:52
三角点がこんな所に…以前は倒れていたりしたようで、今は亡失扱いになってるようです。
やや雲が晴れてさっと日が差したところ。やっぱり山の景色っていいね…
0
9/26 14:07
やや雲が晴れてさっと日が差したところ。やっぱり山の景色っていいね…
思い思いに休む登山者さん達。こんな感じで木材が並べて設置されていて、かなりの人数が休めそう。
0
9/26 14:08
思い思いに休む登山者さん達。こんな感じで木材が並べて設置されていて、かなりの人数が休めそう。
尊仏山荘入口入ってすぐのお品書き。ポカリが尽きそうだったのでここで購入しました。
0
9/26 14:40
尊仏山荘入口入ってすぐのお品書き。ポカリが尽きそうだったのでここで購入しました。
予定よりも長く休んで、ようやく出発。
0
9/26 14:46
予定よりも長く休んで、ようやく出発。
すぐに整備された木の階段が続きます。
0
9/26 14:47
すぐに整備された木の階段が続きます。
0
9/26 14:55
金冷シ。分岐点ですね。今回はあとは下山するだけなので大倉を目指します。
0
9/26 14:59
金冷シ。分岐点ですね。今回はあとは下山するだけなので大倉を目指します。
ちょっとだけ来た道を戻って、さっきの案内板を含めた分岐路を撮影。左に進みます。
0
9/26 14:59
ちょっとだけ来た道を戻って、さっきの案内板を含めた分岐路を撮影。左に進みます。
ここも元々は右に道が続いていたんですね。尾根が崩れて左に迂回路を作った感じ。
0
9/26 15:01
ここも元々は右に道が続いていたんですね。尾根が崩れて左に迂回路を作った感じ。
0
9/26 15:07
0
9/26 15:08
小屋が見えてきました。
0
9/26 15:13
小屋が見えてきました。
ここが花立山荘。営業は土日のみだそうです。
0
9/26 15:15
ここが花立山荘。営業は土日のみだそうです。
0
9/26 15:16
0
9/26 15:27
0
9/26 15:32
0
9/26 15:33
天神尾根分岐、だそうです。後で知りました。
0
9/26 15:35
天神尾根分岐、だそうです。後で知りました。
0
9/26 15:35
すごくきれいに整備された階段。木の杭でサイドを押さえてるのがちょっとおしゃれ。手間掛かってますね。
0
9/26 15:39
すごくきれいに整備された階段。木の杭でサイドを押さえてるのがちょっとおしゃれ。手間掛かってますね。
0
9/26 15:45
崩落場所…看板がなければそんな風には見えなかった場所。一応周りをよく見ながら通ります。
0
9/26 15:47
崩落場所…看板がなければそんな風には見えなかった場所。一応周りをよく見ながら通ります。
堀山の家。事前に調べた中にはなかった場所。ちょっとここで小休止。小屋のサイドには塔ノ岳チャンピオンに関する記事が貼ってあります。5000回登頂ってすごいよね。
0
9/26 15:50
堀山の家。事前に調べた中にはなかった場所。ちょっとここで小休止。小屋のサイドには塔ノ岳チャンピオンに関する記事が貼ってあります。5000回登頂ってすごいよね。
この雑然とした感じが逆に安心感あります。
0
9/26 15:50
この雑然とした感じが逆に安心感あります。
尾根をすっぱり切り落としたみたいな、すごく平らな道。
0
9/26 16:01
尾根をすっぱり切り落としたみたいな、すごく平らな道。
たまには上を見上げて。
0
9/26 16:05
たまには上を見上げて。
0
9/26 16:06
休憩所とともに屋根が見えてきました。
0
9/26 16:15
休憩所とともに屋根が見えてきました。
駒止茶屋到着。というか茶屋は平日はどこも営業してない感じ。
0
9/26 16:16
駒止茶屋到着。というか茶屋は平日はどこも営業してない感じ。
0
9/26 16:25
あっ 鹿!
中央に一頭、後ろにも一頭いますね。この前にもすでに何頭か通り過ぎていました。
0
9/26 16:28
あっ 鹿!
中央に一頭、後ろにも一頭いますね。この前にもすでに何頭か通り過ぎていました。
一本松という場所のようです。ヤマレコの地名には出てきません。
0
9/26 16:34
一本松という場所のようです。ヤマレコの地名には出てきません。
0
9/26 16:45
建物はありますが、ロープが張ってあってそちら側には行けません。
0
9/26 16:48
建物はありますが、ロープが張ってあってそちら側には行けません。
見晴茶屋。手すり付きの木組みの足場がしっかり作られていたり、建物自体も大きくて立派。
0
9/26 16:49
見晴茶屋。手すり付きの木組みの足場がしっかり作られていたり、建物自体も大きくて立派。
ちょっと薄暗くなってきた中に、さらに暗い道が伸びています。ここを進みます。
0
9/26 16:50
ちょっと薄暗くなってきた中に、さらに暗い道が伸びています。ここを進みます。
0
9/26 16:51
時間と体力の余裕があれば寄り道をしてみたかったけども、今回はまっすぐバス停を目指します。
0
9/26 16:53
時間と体力の余裕があれば寄り道をしてみたかったけども、今回はまっすぐバス停を目指します。
0
9/26 16:54
0
9/26 17:02
0
9/26 17:04
先ほどの分岐路とはここで合流する模様。
0
9/26 17:05
先ほどの分岐路とはここで合流する模様。
また建物が見えてきました。
0
9/26 17:09
また建物が見えてきました。
建物の手前に案内板。そしてその左には石の階段が。
0
9/26 17:10
建物の手前に案内板。そしてその左には石の階段が。
階段の先には小さなお社がありました。
0
9/26 17:10
階段の先には小さなお社がありました。
懐かしいスプライトのロゴの看板。でも看板自体は多分比較的新しいですよね。
0
9/26 17:10
懐かしいスプライトのロゴの看板。でも看板自体は多分比較的新しいですよね。
そしてここが観音茶屋。がっちり閉じられていて、ちょっと寂しい感じの外観。
0
9/26 17:11
そしてここが観音茶屋。がっちり閉じられていて、ちょっと寂しい感じの外観。
0
9/26 17:17
丹沢ベース、だそうです。
0
9/26 17:20
丹沢ベース、だそうです。
その建物のすぐ横から奥の方を撮影。紅葉の時期とかすごく良さそうな予感。
0
9/26 17:21
その建物のすぐ横から奥の方を撮影。紅葉の時期とかすごく良さそうな予感。
ここから道が土じゃなくなります。
0
9/26 17:26
ここから道が土じゃなくなります。
山から流れてきた水が道路を横切って流れています。
0
9/26 17:27
山から流れてきた水が道路を横切って流れています。
克童窯…帰ってから検索しました。陶磁器制作の場なんですね。主の名を冠した窯。
0
9/26 17:28
克童窯…帰ってから検索しました。陶磁器制作の場なんですね。主の名を冠した窯。
0
9/26 17:30
ここまで来ると、やっと山から出たーって感じ。大倉バス停まであと一息。
0
9/26 17:34
ここまで来ると、やっと山から出たーって感じ。大倉バス停まであと一息。
もう普通に人里の景色ですね。
0
9/26 17:38
もう普通に人里の景色ですね。
0
9/26 17:39
山歩きとは関係ないけど、木製のガードレール (カバー) が何だかいい感じ。
0
9/26 17:40
山歩きとは関係ないけど、木製のガードレール (カバー) が何だかいい感じ。
彼岸花の時期でしたね。山では見ませんでしたが、町のあちこちで見かけました。
0
9/26 17:43
彼岸花の時期でしたね。山では見ませんでしたが、町のあちこちで見かけました。
やっとこさ到着。もう薄暗くなっています。
0
9/26 17:46
やっとこさ到着。もう薄暗くなっています。
このバスで渋沢駅へ。
運動不足の体にはなかなかきつい行程でしたが、でもいい山歩きでした。来て良かった。
0
9/26 17:48
このバスで渋沢駅へ。
運動不足の体にはなかなかきつい行程でしたが、でもいい山歩きでした。来て良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する