白山御前峰(観光新道〜お池巡り〜エコーライン)

日程 | 2016年09月30日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 昼過ぎから曇 |
アクセス |
利用交通機関
別当出合駐車場へ駐車。好天とはいえ平日なこともあり、ガラガラでした。秋も深まってきたからな〜。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 観光新道 ご存知の通り、岩場の急登があります。序盤の湿り場は足元にお気をつけください。 お池巡り 登山道らしい整備はあまりありません。細かな砂利道があるので滑らないよう気を付けてください。 エコーライン 砂利道なので下りの際は滑りやすいです。上りは大丈夫かな? |
---|---|
その他周辺情報 | 今回も帰りは白峰温泉総湯へ。 横の道の駅的なトコで、とちもちが1箱だけ残ってたので即買い!美味しいですよね〜。他にも新鮮な野菜が安いのでオススメ。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sas1978
突然の晴れ予報、もう行くしか無いですよね。前日30時間無睡眠勤務を終えた後でしたが、秋の晴れ間は貴重です。
希望時刻より少し遅目ですが、7:45別当出合出発、観光新道へ!観光新道は去年登っているのですが、ガスで全然景色が見られなかったのでリベンジ。それと、砂防新道序盤の景色の悪さと砂防工事の人工的な音が苦手で。。。
秋の晴天のもと歩く観光新道は、本当に本当に綺麗でした!!!序盤の急登はやはり堪えますが、砂防と違って最初に急登を終えるので、早いうちから高度の高いトコロを歩けます。故に見晴らしが最高!!!尾根伝いなので右も左も見渡し放題です。
殿が池避難小屋では、誰もいなかったので外のベンチで暫し寝転んでました。気持良かった。。。
観光新道でキツいトコロは、やはり尾根に出るまでの急登と、避難小屋超えてしばらくの馬のたてがみのトコですかね。
黒ボコからは、歩き慣れた室堂までの道です。阿弥陀ヶ原で雲海の向こうに穂高やら見えたのはビックリ!今日は見晴らし良さそうだな〜と。
室堂では、山頂を見ながら休憩。修復工事を終えた奥宮の屋根の赤と青空がいい感じ。この日はヘリの往来もなく、静かな室堂でした。
山頂近付くにつれ強風!御前峰ではジャンパーを羽織りました。皆、雲海の向こうの山々を眺めてらっしゃいました。綺麗に見えましたよ〜!!!見晴らしは最高でした。おじ様からお話も聞けて良かった。
このまま同じ道帰るのもなーと思い、お池巡り初挑戦。ゆとりの有る登山もいいですね。お池巡りコースは、2回ほど上りがありますが基本は下りです。余力がある時は大汝峰にも挑戦したいなー。下から見上げると、大汝峰山頂に人影がお一人見えました!
室堂ではご飯。少し風避けになる場所で、大屏風と別山を見ながら。スノーピークのガスバーナー買ったのに、この日も活躍できず。早くボンベ?買ってこなきゃ(笑)
下りは、エコーライン!こちらも初。おじ様のおっしゃる通り、トンビ岩の稜線の紅葉が本当に見事でした。南竜の紅葉が今年は当たりと仰ってましたが、その通りで。エコーラインは初めて歩きましたが、思ってる異常に緩やかな印象です。上りでも苦にならないかもしれませんね。
南竜分岐以降はひたすら砂防新道を下っていきました。。。
雨の晴れ間を狙って登ってらっしゃる方、多くおられました!この時期になると絶対数は少ないですが、皆様やっぱり山が好きなんですね(^^)この日は本当に当たり日。12時過ぎ頃まで、青空でした〜。1番の収穫は、観光新道からの眺めを堪能できたことです!いろいろ寄り道した割に、(ワタシ的には)結構早めのタイムで行ってこられました。天気が良いと、自然と足も軽くなるのでしょうか。
白山あと1回は行きたいなー。お疲れ様でした!
希望時刻より少し遅目ですが、7:45別当出合出発、観光新道へ!観光新道は去年登っているのですが、ガスで全然景色が見られなかったのでリベンジ。それと、砂防新道序盤の景色の悪さと砂防工事の人工的な音が苦手で。。。
秋の晴天のもと歩く観光新道は、本当に本当に綺麗でした!!!序盤の急登はやはり堪えますが、砂防と違って最初に急登を終えるので、早いうちから高度の高いトコロを歩けます。故に見晴らしが最高!!!尾根伝いなので右も左も見渡し放題です。
殿が池避難小屋では、誰もいなかったので外のベンチで暫し寝転んでました。気持良かった。。。
観光新道でキツいトコロは、やはり尾根に出るまでの急登と、避難小屋超えてしばらくの馬のたてがみのトコですかね。
黒ボコからは、歩き慣れた室堂までの道です。阿弥陀ヶ原で雲海の向こうに穂高やら見えたのはビックリ!今日は見晴らし良さそうだな〜と。
室堂では、山頂を見ながら休憩。修復工事を終えた奥宮の屋根の赤と青空がいい感じ。この日はヘリの往来もなく、静かな室堂でした。
山頂近付くにつれ強風!御前峰ではジャンパーを羽織りました。皆、雲海の向こうの山々を眺めてらっしゃいました。綺麗に見えましたよ〜!!!見晴らしは最高でした。おじ様からお話も聞けて良かった。
このまま同じ道帰るのもなーと思い、お池巡り初挑戦。ゆとりの有る登山もいいですね。お池巡りコースは、2回ほど上りがありますが基本は下りです。余力がある時は大汝峰にも挑戦したいなー。下から見上げると、大汝峰山頂に人影がお一人見えました!
室堂ではご飯。少し風避けになる場所で、大屏風と別山を見ながら。スノーピークのガスバーナー買ったのに、この日も活躍できず。早くボンベ?買ってこなきゃ(笑)
下りは、エコーライン!こちらも初。おじ様のおっしゃる通り、トンビ岩の稜線の紅葉が本当に見事でした。南竜の紅葉が今年は当たりと仰ってましたが、その通りで。エコーラインは初めて歩きましたが、思ってる異常に緩やかな印象です。上りでも苦にならないかもしれませんね。
南竜分岐以降はひたすら砂防新道を下っていきました。。。
雨の晴れ間を狙って登ってらっしゃる方、多くおられました!この時期になると絶対数は少ないですが、皆様やっぱり山が好きなんですね(^^)この日は本当に当たり日。12時過ぎ頃まで、青空でした〜。1番の収穫は、観光新道からの眺めを堪能できたことです!いろいろ寄り道した割に、(ワタシ的には)結構早めのタイムで行ってこられました。天気が良いと、自然と足も軽くなるのでしょうか。
白山あと1回は行きたいなー。お疲れ様でした!
訪問者数:529人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 白山室堂 (2450m)
- 翠ヶ池 (2590m)
- 甚之助避難小屋 (1970m)
- 黒ボコ岩 (2325m)
- 別当出合 (1245m)
- 南竜分岐 (2100m)
- 剣ヶ峰 (2677m)
- 中飯場 (1550m)
- 別当覗 (1780m)
- 別当坂分岐 (1680m)
- 殿ヶ池避難小屋 (2050m)
- 弥陀ヶ原・エコーライン分岐 (2350m)
- 南竜道・エコーライン分岐 (2100m)
- お池めぐり分岐 (2580m)
- 大汝峰南・中宮道分岐 (2580m)
- 山頂池めぐりコース分岐 (2575m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント