ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 970894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山御前峰(観光新道〜お池巡り〜エコーライン)

2016年09月30日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,523m
下り
1,536m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:38
合計
7:38
7:44
63
8:47
60
9:47
10:05
35
10:40
10:47
17
11:04
11:16
30
11:46
12:19
47
13:06
13:31
11
14:25
14:28
54
15:22
天候 晴 昼過ぎから曇
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合駐車場へ駐車。好天とはいえ平日なこともあり、ガラガラでした。秋も深まってきたからな〜。
コース状況/
危険箇所等
観光新道
ご存知の通り、岩場の急登があります。序盤の湿り場は足元にお気をつけください。
お池巡り
登山道らしい整備はあまりありません。細かな砂利道があるので滑らないよう気を付けてください。
エコーライン
砂利道なので下りの際は滑りやすいです。上りは大丈夫かな?
その他周辺情報 今回も帰りは白峰温泉総湯へ。
横の道の駅的なトコで、とちもちが1箱だけ残ってたので即買い!美味しいですよね〜。他にも新鮮な野菜が安いのでオススメ。
07:45 
予定より遅めのスタート、おなじみの別当出合です。男性1人と若いカップルに出会いました!
2016年09月30日 07:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 7:44
07:45 
予定より遅めのスタート、おなじみの別当出合です。男性1人と若いカップルに出会いました!
今回は左、観光新道。
2016年09月30日 07:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 7:46
今回は左、観光新道。
この青空です、ワクワクしてたまりません。
2016年09月30日 07:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 7:46
この青空です、ワクワクしてたまりません。
序盤は林。急登が続きます。
2016年09月30日 07:50撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 7:50
序盤は林。急登が続きます。
08:03
別当出合から1km、室堂まで5km。
2016年09月30日 08:03撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:03
08:03
別当出合から1km、室堂まで5km。
ふと見える山と空が綺麗すぎて。
2016年09月30日 08:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 8:08
ふと見える山と空が綺麗すぎて。
補正有りですが、この青空!青すぎて何が何だか。。。
2016年09月30日 08:29撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 8:29
補正有りですが、この青空!青すぎて何が何だか。。。
急登多数ありです。
2016年09月30日 08:31撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:31
急登多数ありです。
カリカリ梅。外せません。ココで5分程足を休めました。
2016年09月30日 08:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:37
カリカリ梅。外せません。ココで5分程足を休めました。
最後の急登?を登りきると、視界が開けます!
2016年09月30日 08:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:44
最後の急登?を登りきると、視界が開けます!
何の看板だったのでしょ?
2016年09月30日 08:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:47
何の看板だったのでしょ?
08:47 
白山禅定道との合流点。
別当出合から2km、室堂まで4km。
2016年09月30日 08:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:47
08:47 
白山禅定道との合流点。
別当出合から2km、室堂まで4km。
ココから尾根伝いです。綺麗。。。
2016年09月30日 08:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 8:48
ココから尾根伝いです。綺麗。。。
黒ボコ岩の下の斜面も見えます。
2016年09月30日 08:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:48
黒ボコ岩の下の斜面も見えます。
アザミ?
2016年09月30日 08:51撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 8:51
アザミ?
雄々しいですね。手前の筋が恐らく砂防新道。
2016年09月30日 08:56撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:56
雄々しいですね。手前の筋が恐らく砂防新道。
視界を遮るものがあまり無いので、景色がいいー。
2016年09月30日 08:57撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 8:57
視界を遮るものがあまり無いので、景色がいいー。
チングルマ?
2016年09月30日 09:03撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:03
チングルマ?
振り返る。
笹は白っぽいですね。
2016年09月30日 09:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:10
振り返る。
笹は白っぽいですね。
イワギキョウ?
2016年09月30日 09:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:10
イワギキョウ?
あ!窓岩!
2016年09月30日 09:11撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:11
あ!窓岩!
うひょー。
南竜先の湿原も見え出します。
2016年09月30日 09:11撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:11
うひょー。
南竜先の湿原も見え出します。
窓岩から黒ボコ方面を覗きます。
2016年09月30日 09:12撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:12
窓岩から黒ボコ方面を覗きます。
09:10
別当出合3km室堂、窓岩でちょうど半分。
2016年09月30日 09:12撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:12
09:10
別当出合3km室堂、窓岩でちょうど半分。
ココで小休憩。向かって左側の山を見て腰掛けました。
2016年09月30日 09:13撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:13
ココで小休憩。向かって左側の山を見て腰掛けました。
小休憩中にトレイルの男性が颯爽と通り過ぎて行きました!
2016年09月30日 09:14撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:14
小休憩中にトレイルの男性が颯爽と通り過ぎて行きました!
少しして振り返る。窓岩やー。
2016年09月30日 09:23撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:23
少しして振り返る。窓岩やー。
コレだから登山はやめられない。。。
2016年09月30日 09:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 9:28
コレだから登山はやめられない。。。
雲が秋ですな。
2016年09月30日 09:29撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 9:29
雲が秋ですな。
ドコまでも見渡せます。
2016年09月30日 09:30撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 9:30
ドコまでも見渡せます。
右端に甚之助も見えてきます。
2016年09月30日 09:31撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:31
右端に甚之助も見えてきます。
風が通り抜けて気持ちいいです。
2016年09月30日 09:36撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:36
風が通り抜けて気持ちいいです。
殿ヶ池ヒュッテまであと100m。ホントかよ。。。
2016年09月30日 09:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:44
殿ヶ池ヒュッテまであと100m。ホントかよ。。。
本当でした。殿ヶ池避難小屋です。
建替え間もないのできれいです。
2016年09月30日 09:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:47
本当でした。殿ヶ池避難小屋です。
建替え間もないのできれいです。
特等席です。誰もいません。
2016年09月30日 09:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 9:48
特等席です。誰もいません。
あーーー、いい景色!
ウィダーインゼリーで栄養補給して、暫し寝転んで休憩。
2016年09月30日 09:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 9:48
あーーー、いい景色!
ウィダーインゼリーで栄養補給して、暫し寝転んで休憩。
殿ヶ池出発して振り返える、暫く見えます。
避難小屋過ぎてから、男性4人とすれ違いました。お気に入りの短パンを褒められて上機嫌です(笑)
2016年09月30日 10:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:08
殿ヶ池出発して振り返える、暫く見えます。
避難小屋過ぎてから、男性4人とすれ違いました。お気に入りの短パンを褒められて上機嫌です(笑)
このボンボンみたいな花?なんて言うのでしょう?かわいい!!
2016年09月30日 10:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:10
このボンボンみたいな花?なんて言うのでしょう?かわいい!!
右手には、南竜、油坂、大屏風、別山、チブリ尾根まで見えます。
2016年09月30日 10:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:17
右手には、南竜、油坂、大屏風、別山、チブリ尾根まで見えます。
馬のたてがみ。
2016年09月30日 10:21撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:21
馬のたてがみ。
振り返ります。
2016年09月30日 10:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:22
振り返ります。
左手にずっと見えてる尾根は何と言うのでしょうか?綺麗でした。
2016年09月30日 10:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:27
左手にずっと見えてる尾根は何と言うのでしょうか?綺麗でした。
この景色を見たら疲れも無くなります。
2016年09月30日 10:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:28
この景色を見たら疲れも無くなります。
蛇塚。コレが見えたら黒ボコ岩まですぐ。
2016年09月30日 10:33撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:33
蛇塚。コレが見えたら黒ボコ岩まですぐ。
10:40 
黒ボコ岩到着!
2016年09月30日 10:40撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:40
10:40 
黒ボコ岩到着!
いつも思うが、なぜ看板までもが傾いている感じなのでしょうか?
2016年09月30日 10:43撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:43
いつも思うが、なぜ看板までもが傾いている感じなのでしょうか?
御前峰見えますねー。
2016年09月30日 10:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:44
御前峰見えますねー。
黒ボコの手前くらいから、日が本照りになりました。
2016年09月30日 10:45撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:45
黒ボコの手前くらいから、日が本照りになりました。
室堂へ。
黒ボコ岩で同い年くらいの単独女性と少しお話!少しうれしい!(全然同年代じゃなかったらごめんなさいw)
2016年09月30日 10:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:47
室堂へ。
黒ボコ岩で同い年くらいの単独女性と少しお話!少しうれしい!(全然同年代じゃなかったらごめんなさいw)
阿弥陀ヶ原から。これは山頂も期待できそうな天気です。
2016年09月30日 10:49撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 10:49
阿弥陀ヶ原から。これは山頂も期待できそうな天気です。
油坂の魔の上り、前数えたとき12曲がりありましたが、遠くから数えても12回曲がってました!
2016年09月30日 11:01撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 11:01
油坂の魔の上り、前数えたとき12曲がりありましたが、遠くから数えても12回曲がってました!
11:04 
室堂到着!少し休憩!
2016年09月30日 11:04撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
9/30 11:04
11:04 
室堂到着!少し休憩!
おみやさん!
2016年09月30日 11:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 11:46
おみやさん!
11:48 
てっぺん!御前峰!!到着!!!
そしてまさかの、この一枚撮った直後に一眼レフの電池切れ。。。orz
2016年09月30日 11:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
9/30 11:48
11:48 
てっぺん!御前峰!!到着!!!
そしてまさかの、この一枚撮った直後に一眼レフの電池切れ。。。orz
ココからはスマホに切り替えorz
山頂からは、剣岳、穂高、立山、八ヶ岳、御岳、槍ヶ岳。。。丸見え!
2016年09月30日 11:54撮影 by  HTV31, HTC
1
9/30 11:54
ココからはスマホに切り替えorz
山頂からは、剣岳、穂高、立山、八ヶ岳、御岳、槍ヶ岳。。。丸見え!
パノラマ撮影。
山頂で、平瀬道から来られたベテランおじ様遭遇。山の知識豊富で、綺麗な写真を見せていただいたり、ついつい話し込んじゃいました(^^)
2016年09月30日 11:59撮影 by  HTV31, HTC
9/30 11:59
パノラマ撮影。
山頂で、平瀬道から来られたベテランおじ様遭遇。山の知識豊富で、綺麗な写真を見せていただいたり、ついつい話し込んじゃいました(^^)
剣が峰方面。
帰り道を展望歩道かエコーラインか迷っていたので、おじ様に相談したら、トンビ岩コースの稜線の紅葉が綺麗だから、その稜線を遠くから見られるエコーラインがオススメと言われました!エコーに決定!
2016年09月30日 12:15撮影 by  HTV31, HTC
1
9/30 12:15
剣が峰方面。
帰り道を展望歩道かエコーラインか迷っていたので、おじ様に相談したら、トンビ岩コースの稜線の紅葉が綺麗だから、その稜線を遠くから見られるエコーラインがオススメと言われました!エコーに決定!
12:46 
素直に来た道帰らずに、今回は初めてのお池巡りへ〜!この20分ほどで曇ってきた。
2016年09月30日 12:16撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:16
12:46 
素直に来た道帰らずに、今回は初めてのお池巡りへ〜!この20分ほどで曇ってきた。
御前峰の裏へと下ります。整備された道では無いので、赤色の「●⇔」マークを頼りに下ります。
2016年09月30日 12:17撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:17
御前峰の裏へと下ります。整備された道では無いので、赤色の「●⇔」マークを頼りに下ります。
あの岩、転がり落ちないのでしょうか。ど根性岩と名づけましょう。
2016年09月30日 12:23撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:23
あの岩、転がり落ちないのでしょうか。ど根性岩と名づけましょう。
池。
2016年09月30日 12:27撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:27
池。
おぉ。。。絵になる。
2016年09月30日 12:30撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:30
おぉ。。。絵になる。
岩々しいですね。
2016年09月30日 12:31撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:31
岩々しいですね。
琴ヶ池の向こうに穂高やら山々。。。
2016年09月30日 12:34撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:34
琴ヶ池の向こうに穂高やら山々。。。
大汝峰との分岐!ココから0.7kmって意外に近いんですね。でも、もう上りの気力無し(笑)
2016年09月30日 12:43撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:43
大汝峰との分岐!ココから0.7kmって意外に近いんですね。でも、もう上りの気力無し(笑)
遠景。
2016年09月30日 12:44撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:44
遠景。
千蛇ヶ池。悪い蛇を雪で閉じ込めている?そうな。暖冬の影響か雪無いですね。。。
2016年09月30日 12:46撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:46
千蛇ヶ池。悪い蛇を雪で閉じ込めている?そうな。暖冬の影響か雪無いですね。。。
近道を選びます(笑)
2016年09月30日 12:46撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:46
近道を選びます(笑)
千蛇ヶ池。
2016年09月30日 12:47撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:47
千蛇ヶ池。
緑が多くて癒やされる風景も。
2016年09月30日 12:51撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:51
緑が多くて癒やされる風景も。
室堂が見えてきました。
2016年09月30日 12:53撮影 by  HTV31, HTC
9/30 12:53
室堂が見えてきました。
お昼ごはんはやっぱりサンドウィッチ。
2016年09月30日 13:09撮影 by  HTV31, HTC
9/30 13:09
お昼ごはんはやっぱりサンドウィッチ。
13:31 
室堂出発!
2016年09月30日 13:31撮影 by  HTV31, HTC
9/30 13:31
13:31 
室堂出発!
エコーライン分岐。
2016年09月30日 13:39撮影 by  HTV31, HTC
9/30 13:39
エコーライン分岐。
阿弥陀ヶ原。歩きやすーい。
2016年09月30日 13:39撮影 by  HTV31, HTC
9/30 13:39
阿弥陀ヶ原。歩きやすーい。
あ、山頂晴れてきてる。
(このあとやっぱり曇ってきました)
2016年09月30日 13:42撮影 by  HTV31, HTC
9/30 13:42
あ、山頂晴れてきてる。
(このあとやっぱり曇ってきました)
あれかトンビ岩か!
2016年09月30日 13:44撮影 by  HTV31, HTC
9/30 13:44
あれかトンビ岩か!
おおぉ。。。紅葉綺麗ですね!!!
2016年09月30日 13:47撮影 by  HTV31, HTC
1
9/30 13:47
おおぉ。。。紅葉綺麗ですね!!!
南竜も見えてきました。奥には大屏風と別山です。
2016年09月30日 13:49撮影 by  HTV31, HTC
9/30 13:49
南竜も見えてきました。奥には大屏風と別山です。
いい道です。
2016年09月30日 14:05撮影 by  HTV31, HTC
9/30 14:05
いい道です。
分岐。
2016年09月30日 14:05撮影 by  HTV31, HTC
9/30 14:05
分岐。
砂防新道へ向かいます。、
2016年09月30日 14:13撮影 by  HTV31, HTC
9/30 14:13
砂防新道へ向かいます。、
南竜分岐。
南竜の手前にある石の壁みたいなやつ?、大正時代にできたそうです。
2016年09月30日 14:16撮影 by  HTV31, HTC
9/30 14:16
南竜分岐。
南竜の手前にある石の壁みたいなやつ?、大正時代にできたそうです。
甚之助でトイレ休憩。
2016年09月30日 14:28撮影 by  HTV31, HTC
9/30 14:28
甚之助でトイレ休憩。
15:22
下山!!お疲れ様でした!!!
2016年09月30日 15:22撮影 by  HTV31, HTC
9/30 15:22
15:22
下山!!お疲れ様でした!!!
撮影機器:

感想

突然の晴れ予報、もう行くしか無いですよね。前日30時間無睡眠勤務を終えた後でしたが、秋の晴れ間は貴重です。
希望時刻より少し遅目ですが、7:45別当出合出発、観光新道へ!観光新道は去年登っているのですが、ガスで全然景色が見られなかったのでリベンジ。それと、砂防新道序盤の景色の悪さと砂防工事の人工的な音が苦手で。。。
秋の晴天のもと歩く観光新道は、本当に本当に綺麗でした!!!序盤の急登はやはり堪えますが、砂防と違って最初に急登を終えるので、早いうちから高度の高いトコロを歩けます。故に見晴らしが最高!!!尾根伝いなので右も左も見渡し放題です。
殿が池避難小屋では、誰もいなかったので外のベンチで暫し寝転んでました。気持良かった。。。
観光新道でキツいトコロは、やはり尾根に出るまでの急登と、避難小屋超えてしばらくの馬のたてがみのトコですかね。
黒ボコからは、歩き慣れた室堂までの道です。阿弥陀ヶ原で雲海の向こうに穂高やら見えたのはビックリ!今日は見晴らし良さそうだな〜と。
室堂では、山頂を見ながら休憩。修復工事を終えた奥宮の屋根の赤と青空がいい感じ。この日はヘリの往来もなく、静かな室堂でした。
山頂近付くにつれ強風!御前峰ではジャンパーを羽織りました。皆、雲海の向こうの山々を眺めてらっしゃいました。綺麗に見えましたよ〜!!!見晴らしは最高でした。おじ様からお話も聞けて良かった。
このまま同じ道帰るのもなーと思い、お池巡り初挑戦。ゆとりの有る登山もいいですね。お池巡りコースは、2回ほど上りがありますが基本は下りです。余力がある時は大汝峰にも挑戦したいなー。下から見上げると、大汝峰山頂に人影がお一人見えました!
室堂ではご飯。少し風避けになる場所で、大屏風と別山を見ながら。スノーピークのガスバーナー買ったのに、この日も活躍できず。早くボンベ?買ってこなきゃ(笑)
下りは、エコーライン!こちらも初。おじ様のおっしゃる通り、トンビ岩の稜線の紅葉が本当に見事でした。南竜の紅葉が今年は当たりと仰ってましたが、その通りで。エコーラインは初めて歩きましたが、思ってる異常に緩やかな印象です。上りでも苦にならないかもしれませんね。
南竜分岐以降はひたすら砂防新道を下っていきました。。。
雨の晴れ間を狙って登ってらっしゃる方、多くおられました!この時期になると絶対数は少ないですが、皆様やっぱり山が好きなんですね(^^)この日は本当に当たり日。12時過ぎ頃まで、青空でした〜。1番の収穫は、観光新道からの眺めを堪能できたことです!いろいろ寄り道した割に、(ワタシ的には)結構早めのタイムで行ってこられました。天気が良いと、自然と足も軽くなるのでしょうか。
白山あと1回は行きたいなー。お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら