ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 971038
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山 (陣馬高原下BS〜和田峠〜山頂〜高尾山〜1号路)

2014年10月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
09:15
距離
20.0km
登り
1,192m
下り
1,320m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:47
合計
9:15
8:22
27
8:49
9:19
41
10:00
12
10:12
27
10:39
49
11:28
11:55
23
12:18
32
12:50
13:15
45
14:00
14:20
10
14:30
14:35
25
15:00
36
15:36
6
15:42
17
15:59
18
16:17
28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発地、陣馬高原下バス停。陣馬亭のノスタルジックなたたずまいに思わず感動。
2014年10月28日 07:24撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:24
出発地、陣馬高原下バス停。陣馬亭のノスタルジックなたたずまいに思わず感動。
出発する前に周囲をぐるっと。ちょっとひいた所から、バスと後ろの山を。
2014年10月28日 07:27撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:27
出発する前に周囲をぐるっと。ちょっとひいた所から、バスと後ろの山を。
裏手にはせせらぎが。
2014年10月28日 07:29撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:29
裏手にはせせらぎが。
案内板。まずは新ハイキングルート (陣馬新道) 分岐点を目指します。
2014年10月28日 07:30撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:30
案内板。まずは新ハイキングルート (陣馬新道) 分岐点を目指します。
すごく大きく威圧感のある山も、写真に撮るとそれが損なわれてしまいますね。
2014年10月28日 07:35撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:35
すごく大きく威圧感のある山も、写真に撮るとそれが損なわれてしまいますね。
舗装された道を進みます。わきに流れる小川のせせらぎを聞きながらの行程。
2014年10月28日 07:38撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:38
舗装された道を進みます。わきに流れる小川のせせらぎを聞きながらの行程。
2014年10月28日 07:42撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:42
まだこの辺は普通のウォーキング。
2014年10月28日 07:46撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:46
まだこの辺は普通のウォーキング。
手書きの案内板。実はここから新ハイキングルートへの分岐があったのですが、それに気付かず和田峠への道を進んでしまいます。
2014年10月28日 07:50撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:50
手書きの案内板。実はここから新ハイキングルートへの分岐があったのですが、それに気付かず和田峠への道を進んでしまいます。
一般道とは言え、段々と勾配がきつくなってきます。
2014年10月28日 07:59撮影 by  SOL21, Sony
10/28 7:59
一般道とは言え、段々と勾配がきつくなってきます。
運動不足の体には応える上り坂。通ってきた道がすぐ下に。
2014年10月28日 08:00撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:00
運動不足の体には応える上り坂。通ってきた道がすぐ下に。
自撮り (笑)
2014年10月28日 08:10撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:10
自撮り (笑)
2014年10月28日 08:11撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:11
2014年10月28日 08:11撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:11
2014年10月28日 08:16撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:16
車は全然通りません。
2014年10月28日 08:17撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:17
車は全然通りません。
何だかんだで和田峠到着。途中でコースを間違えてるのにうすうす気付いていましたが、和田峠からの登山コースもおさえていたので構わず進みました (笑)
2014年10月28日 08:22撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:22
何だかんだで和田峠到着。途中でコースを間違えてるのにうすうす気付いていましたが、和田峠からの登山コースもおさえていたので構わず進みました (笑)
2014年10月28日 08:22撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:22
何やら延々続く階段が…
2014年10月28日 08:23撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:23
何やら延々続く階段が…
陣馬山直登コース。これはきつそう。
2014年10月28日 08:24撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:24
陣馬山直登コース。これはきつそう。
その横には陣馬山平坦コースなる道が。陣馬山から先が長いので、体力温存でこちらのコースを。
2014年10月28日 08:24撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:24
その横には陣馬山平坦コースなる道が。陣馬山から先が長いので、体力温存でこちらのコースを。
平坦コース入ってすぐ下りの枝道が。
2014年10月28日 08:26撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:26
平坦コース入ってすぐ下りの枝道が。
…と思ったらなんと一見上りに見えた先は行き止まり。枝道に見えた下りが正解という。
2014年10月28日 08:27撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:27
…と思ったらなんと一見上りに見えた先は行き止まり。枝道に見えた下りが正解という。
木の葉に敷き詰められた道を進みます。
2014年10月28日 08:28撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:28
木の葉に敷き詰められた道を進みます。
2014年10月28日 08:29撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:29
途中ですごく自己主張していた岩。
2014年10月28日 08:33撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:33
途中ですごく自己主張していた岩。
こんな細い道なのに、通れる車両があるんですね。
2014年10月28日 08:34撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:34
こんな細い道なのに、通れる車両があるんですね。
新ハイキングルートとはここで合流。道は間違えましたが、間違いなく山頂に近づいています。
2014年10月28日 08:38撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:38
新ハイキングルートとはここで合流。道は間違えましたが、間違いなく山頂に近づいています。
2014年10月28日 08:39撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:39
山頂まであとちょっと。大きな白馬が見えてきました。
2014年10月28日 08:48撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:48
山頂まであとちょっと。大きな白馬が見えてきました。
ちょっと登りかけたところから振り返って茶屋を。ここには茶屋が3軒あります。これは信玄茶屋。
2014年10月28日 08:49撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:49
ちょっと登りかけたところから振り返って茶屋を。ここには茶屋が3軒あります。これは信玄茶屋。
登り切ったところの石碑と案内板。
2014年10月28日 08:49撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:49
登り切ったところの石碑と案内板。
大きな白馬。よく晴れた空の青との組み合わせが美しい。
2014年10月28日 08:50撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:50
大きな白馬。よく晴れた空の青との組み合わせが美しい。
富士山もすぐそこに見えます。本当にいい景色。
2014年10月28日 08:55撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:55
富士山もすぐそこに見えます。本当にいい景色。
アザミが花をつけていました。
2014年10月28日 08:58撮影 by  SOL21, Sony
10/28 8:58
アザミが花をつけていました。
閉まっている人気のない富士見茶屋と富士山。もの寂しい雰囲気と開放感溢れる景色の組み合わせがたまらなく良かったです。
2014年10月28日 09:07撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:07
閉まっている人気のない富士見茶屋と富士山。もの寂しい雰囲気と開放感溢れる景色の組み合わせがたまらなく良かったです。
右下にちらっと写ってるのは先ほどの信玄茶屋。向かいの山肌を見てもわかりますが、紅葉の時期にはまだまだ早かったようです。
2014年10月28日 09:18撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:18
右下にちらっと写ってるのは先ほどの信玄茶屋。向かいの山肌を見てもわかりますが、紅葉の時期にはまだまだ早かったようです。
富士山とは反対側、遠くに見える街並み。
2014年10月28日 09:18撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:18
富士山とは反対側、遠くに見える街並み。
しっかり休んだので次の目的地、明王峠に向かいます。
2014年10月28日 09:19撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:19
しっかり休んだので次の目的地、明王峠に向かいます。
きれいな赤い花びら。これは何だろう。
2014年10月28日 09:20撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:20
きれいな赤い花びら。これは何だろう。
時期に早いとは言え、すでに紅葉してる木もあるにはありました。
2014年10月28日 09:24撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:24
時期に早いとは言え、すでに紅葉してる木もあるにはありました。
背景をぼかして今年の紅葉を。
2014年10月28日 09:28撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:28
背景をぼかして今年の紅葉を。
木の根っこだらけ、この辺りはちょっと歩きづらいですね。
2014年10月28日 09:40撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:40
木の根っこだらけ、この辺りはちょっと歩きづらいですね。
2014年10月28日 09:42撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:42
まもなく明王峠という所で、斜面に花畑を発見。自生ではなく、どなたかが世話している花壇のようです。
2014年10月28日 09:59撮影 by  SOL21, Sony
10/28 9:59
まもなく明王峠という所で、斜面に花畑を発見。自生ではなく、どなたかが世話している花壇のようです。
明王峠到着。茶屋は開いていませんでしたが、トイレを掃除している方が。こういう方々のおかげで安心して山歩きできるんですね。
2014年10月28日 10:00撮影 by  SOL21, Sony
10/28 10:00
明王峠到着。茶屋は開いていませんでしたが、トイレを掃除している方が。こういう方々のおかげで安心して山歩きできるんですね。
斜面の花壇を先ほどとは反対の方向から。
2014年10月28日 10:01撮影 by  SOL21, Sony
10/28 10:01
斜面の花壇を先ほどとは反対の方向から。
なぜかハトが1羽だけ。のんびりしています。
2014年10月28日 10:01撮影 by  SOL21, Sony
10/28 10:01
なぜかハトが1羽だけ。のんびりしています。
明王峠の碑。
次の目的地、景信山へ向かうのですが、目の前に見える道に気を取られてそのまま間違った道を進むことに。
2014年10月28日 10:03撮影 by  SOL21, Sony
10/28 10:03
明王峠の碑。
次の目的地、景信山へ向かうのですが、目の前に見える道に気を取られてそのまま間違った道を進むことに。
石投げ地蔵嬢が塚。道は間違えましたが、おかげで期せずしてこれを見る事ができたのでこれはこれで良かったかな、と。
2014年10月28日 10:12撮影 by  SOL21, Sony
10/28 10:12
石投げ地蔵嬢が塚。道は間違えましたが、おかげで期せずしてこれを見る事ができたのでこれはこれで良かったかな、と。
林道に出て、おかしいと思って近くの案内看板を見たらとんでもない場所にいることにようやく気付く (笑)
戻るわけですが、派手に下ったのでかなりきつい登り道。途中で峠を迂回する旧道らしきルートを見つけてそちらへ。写真はその出口付近。
2014年10月28日 10:35撮影 by  SOL21, Sony
10/28 10:35
林道に出て、おかしいと思って近くの案内看板を見たらとんでもない場所にいることにようやく気付く (笑)
戻るわけですが、派手に下ったのでかなりきつい登り道。途中で峠を迂回する旧道らしきルートを見つけてそちらへ。写真はその出口付近。
底沢峠。景信山まで3.3km。
2014年10月28日 10:39撮影 by  SOL21, Sony
10/28 10:39
底沢峠。景信山まで3.3km。
道は間違えましたが (2回目)、無事景信山到着。
2014年10月28日 11:28撮影 by  SOL21, Sony
10/28 11:28
道は間違えましたが (2回目)、無事景信山到着。
ここも見晴らしが大変良いです。ずっと一人で歩いてきましたが、ここで休んでいる多数の登山者さん達を目にしました。
2014年10月28日 11:28撮影 by  SOL21, Sony
10/28 11:28
ここも見晴らしが大変良いです。ずっと一人で歩いてきましたが、ここで休んでいる多数の登山者さん達を目にしました。
景信茶屋も閉店中。ここで休憩をとります。
2014年10月28日 11:31撮影 by  SOL21, Sony
10/28 11:31
景信茶屋も閉店中。ここで休憩をとります。
座りながら見上げると、きれいな黄葉が。
2014年10月28日 11:38撮影 by  SOL21, Sony
10/28 11:38
座りながら見上げると、きれいな黄葉が。
次の目的地、小仏峠に向けて出発。
2014年10月28日 11:55撮影 by  SOL21, Sony
10/28 11:55
次の目的地、小仏峠に向けて出発。
2014年10月28日 11:56撮影 by  SOL21, Sony
10/28 11:56
結構花とかも撮るんですが、何の花かはわからないことがほとんど。調べるのもなかなか難しい。
2014年10月28日 12:00撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:00
結構花とかも撮るんですが、何の花かはわからないことがほとんど。調べるのもなかなか難しい。
2014年10月28日 12:00撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:00
途中で見える山々と遠くの街並み。
2014年10月28日 12:01撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:01
途中で見える山々と遠くの街並み。
これまでの道とは違う、えぐられたような道。
2014年10月28日 12:15撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:15
これまでの道とは違う、えぐられたような道。
というわけで小仏峠到着です。
2014年10月28日 12:18撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:18
というわけで小仏峠到着です。
高尾山側に向いているお地蔵さん。
2014年10月28日 12:19撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:19
高尾山側に向いているお地蔵さん。
そしてなぜか大小様々なタヌキの像。これまた高尾山側を向いています。
2014年10月28日 12:22撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:22
そしてなぜか大小様々なタヌキの像。これまた高尾山側を向いています。
休憩所でしょうか、味わい深いですね。
2014年10月28日 12:26撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:26
休憩所でしょうか、味わい深いですね。
中央下部に見える陣馬高原下から和田峠経由なので、意外と歩いてるものですね。
2014年10月28日 12:29撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:29
中央下部に見える陣馬高原下から和田峠経由なので、意外と歩いてるものですね。
南西側には相模湖が見えます。これもいい景色。
2014年10月28日 12:35撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:35
南西側には相模湖が見えます。これもいい景色。
2014年10月28日 12:35撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:35
もうすぐ城山という所に大きな鉄塔が。NTT城山無線中継所とのこと。
2014年10月28日 12:49撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:49
もうすぐ城山という所に大きな鉄塔が。NTT城山無線中継所とのこと。
城山到着。この木彫りの像は何だろう…と思ってましたが、後に天狗だということを知りました。なかなかの面構え。
2014年10月28日 12:51撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:51
城山到着。この木彫りの像は何だろう…と思ってましたが、後に天狗だということを知りました。なかなかの面構え。
この山歩きで初めて営業している茶屋。
2014年10月28日 12:53撮影 by  SOL21, Sony
10/28 12:53
この山歩きで初めて営業している茶屋。
考えたら朝から携行食の飴以外何も食べずに登山して縦走とかいうムチャをしていたので、ここで餅入りぜんざいを。
2014年10月28日 13:01撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:01
考えたら朝から携行食の飴以外何も食べずに登山して縦走とかいうムチャをしていたので、ここで餅入りぜんざいを。
ここでにゃんこに遭遇。ひなたぼっこしてました。
2014年10月28日 13:11撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:11
ここでにゃんこに遭遇。ひなたぼっこしてました。
ゴロゴロ喉を鳴らしてます。日だまりが暖かくてめちゃくちゃ幸せそう。
2014年10月28日 13:11撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:11
ゴロゴロ喉を鳴らしてます。日だまりが暖かくてめちゃくちゃ幸せそう。
次の目的地、一丁平に向かいます。木の通路・階段が続いてました。
2014年10月28日 13:16撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:16
次の目的地、一丁平に向かいます。木の通路・階段が続いてました。
ほとんど緑の中にぽつんと紅葉しててよく映えます。
2014年10月28日 13:24撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:24
ほとんど緑の中にぽつんと紅葉しててよく映えます。
こちらにも赤い植物。
2014年10月28日 13:25撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:25
こちらにも赤い植物。
高い所から張り出す紅葉。なかなかいい感じ。
2014年10月28日 13:28撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:28
高い所から張り出す紅葉。なかなかいい感じ。
2014年10月28日 13:30撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:30
左右からススキが伸びる道。
2014年10月28日 13:35撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:35
左右からススキが伸びる道。
緑から赤へのグラデーションがきれいでした。
2014年10月28日 13:45撮影 by  SOL21, Sony
10/28 13:45
緑から赤へのグラデーションがきれいでした。
というわけでもみじ台の細田屋さんに到着。…あれっ一丁平は!?
後で調べて知りましたが、先ほどの高い所から紅葉が張り出してた道、あれが一丁平の迂回路だったようです。痛恨。
2014年10月28日 14:00撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:00
というわけでもみじ台の細田屋さんに到着。…あれっ一丁平は!?
後で調べて知りましたが、先ほどの高い所から紅葉が張り出してた道、あれが一丁平の迂回路だったようです。痛恨。
細田屋さんの屋外席。すごくいいですね、まさに茶屋という感じで。
2014年10月28日 14:01撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:01
細田屋さんの屋外席。すごくいいですね、まさに茶屋という感じで。
とろろ蕎麦をいただきました。美味でした!
2014年10月28日 14:07撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:07
とろろ蕎麦をいただきました。美味でした!
高尾山頂への長い階段。足の疲労はMAX、途中休み休み登っていくと…何かいる?
2014年10月28日 14:21撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:21
高尾山頂への長い階段。足の疲労はMAX、途中休み休み登っていくと…何かいる?
あらっタヌキ!
2014年10月28日 14:21撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:21
あらっタヌキ!
カメラ目線ありがとうございます! (笑)
ほかの登山者さん達もこぞって撮影中。ジーンズの間からちょっと見えるわんこがじっと様子をうかがってました。
2014年10月28日 14:22撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:22
カメラ目線ありがとうございます! (笑)
ほかの登山者さん達もこぞって撮影中。ジーンズの間からちょっと見えるわんこがじっと様子をうかがってました。
大見晴園地からの眺め。富士山は右の方のはずですが、もう見えなくなっていました。
2014年10月28日 14:31撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:31
大見晴園地からの眺め。富士山は右の方のはずですが、もう見えなくなっていました。
山頂のでっかい標識。ここが山頂の位置ということでしょうかね。
2014年10月28日 14:33撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:33
山頂のでっかい標識。ここが山頂の位置ということでしょうかね。
山頂のやまびこ茶屋わきにある紅葉が見事な赤さでした…不自然なぐらいに。唐突にこの木だけって感じで。
2014年10月28日 14:35撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:35
山頂のやまびこ茶屋わきにある紅葉が見事な赤さでした…不自然なぐらいに。唐突にこの木だけって感じで。
珍しい鳥居の組み立て場面に遭遇。何という偶然。
2014年10月28日 14:51撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:51
珍しい鳥居の組み立て場面に遭遇。何という偶然。
それを撮影しようとギャラリーもたくさん。
2014年10月28日 14:52撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:52
それを撮影しようとギャラリーもたくさん。
後に通る道を上から。中央やや右には立派な大木が。
2014年10月28日 14:59撮影 by  SOL21, Sony
10/28 14:59
後に通る道を上から。中央やや右には立派な大木が。
境内のお店とこちらもまた立派な木々。
2014年10月28日 15:02撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:02
境内のお店とこちらもまた立派な木々。
願叶輪潜 (ねがいかなうわくぐり)。去年も見てるんですが、結局くぐらず見るだけに。
2014年10月28日 15:07撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:07
願叶輪潜 (ねがいかなうわくぐり)。去年も見てるんですが、結局くぐらず見るだけに。
境内から降りてすぐの所のお店のわんちゃん。
2014年10月28日 15:09撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:09
境内から降りてすぐの所のお店のわんちゃん。
Googleストリートビュー見たら同じ場所で同じようにこのわんちゃんが写ってました。いつもここにいるのね。
2014年10月28日 15:09撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:09
Googleストリートビュー見たら同じ場所で同じようにこのわんちゃんが写ってました。いつもここにいるのね。
男坂への分岐に入ってすぐの所。
2014年10月28日 15:17撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:17
男坂への分岐に入ってすぐの所。
男坂の階段。このすぐ先で女坂と合流します。
2014年10月28日 15:26撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:26
男坂の階段。このすぐ先で女坂と合流します。
階段を降りた所から振り返って。
2014年10月28日 15:28撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:28
階段を降りた所から振り返って。
去年も目に飛び込んできた高い所の紅葉。この奥に展望台があります。
2014年10月28日 15:36撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:36
去年も目に飛び込んできた高い所の紅葉。この奥に展望台があります。
2014年10月28日 15:40撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:40
展望台への道が閉鎖されててがっかりましたが、実はケーブルカー駅側の階段から上がれました、良かった…
展望台から、去年気に入った景色をもう一度。
2014年10月28日 15:45撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:45
展望台への道が閉鎖されててがっかりましたが、実はケーブルカー駅側の階段から上がれました、良かった…
展望台から、去年気に入った景色をもう一度。
2014年10月28日 15:47撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:47
ケーブルカーわきのお店で購入。なるほど、赤いストローが天狗の鼻なのね (笑)
2014年10月28日 15:51撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:51
ケーブルカーわきのお店で購入。なるほど、赤いストローが天狗の鼻なのね (笑)
今回買ったのはブルーベリーヨーグルトでした。
2014年10月28日 15:56撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:56
今回買ったのはブルーベリーヨーグルトでした。
振り返って、先ほど自分がいた展望台を。
2014年10月28日 15:57撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:57
振り返って、先ほど自分がいた展望台を。
そういえばリフトってまだ使ったことなかったな…と思い、今回はこれで降りることに。足もだるかったですしね。
2014年10月28日 15:59撮影 by  SOL21, Sony
10/28 15:59
そういえばリフトってまだ使ったことなかったな…と思い、今回はこれで降りることに。足もだるかったですしね。
のりば横の広場から手を伸ばして撮影。
2014年10月28日 16:00撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:00
のりば横の広場から手を伸ばして撮影。
これは実際に乗ってからの景色。リフトはなかなか快適。
2014年10月28日 16:03撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:03
これは実際に乗ってからの景色。リフトはなかなか快適。
あちこち色づいてますね。
2014年10月28日 16:03撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:03
あちこち色づいてますね。
リフトには安全ベルトも何もないので、高い場所には安全確保のためのネットが。
2014年10月28日 16:05撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:05
リフトには安全ベルトも何もないので、高い場所には安全確保のためのネットが。
遥か前方のリフトが水平移動してるのが見えます。
2014年10月28日 16:06撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:06
遥か前方のリフトが水平移動してるのが見えます。
チラリと黄葉が…
2014年10月28日 16:08撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:08
チラリと黄葉が…
なかなかいい色づき具合。
2014年10月28日 16:09撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:09
なかなかいい色づき具合。
先ほどよりもっと黄色い葉も。
2014年10月28日 16:12撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:12
先ほどよりもっと黄色い葉も。
2014年10月28日 16:12撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:12
降り場が見えてきました。
2014年10月28日 16:13撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:13
降り場が見えてきました。
2014年10月28日 16:14撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:14
木々をバックにケーブルカー駅を撮影。
2014年10月28日 16:17撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:17
木々をバックにケーブルカー駅を撮影。
気付けば16時をとっくに回ってました。疲れたけどいい山歩きでした!
2014年10月28日 16:39撮影 by  SOL21, Sony
10/28 16:39
気付けば16時をとっくに回ってました。疲れたけどいい山歩きでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 行動食 筆記用具 保険証 携帯

感想

2回目の登山。昨年登った高尾山をもう一度。でも何か変化を…そう思ってwebを眺めていたら、陣馬山からの縦走というのがあることを知り、今回計画しました。
いい天気に恵まれ、また出発地を陣馬山にしたこともあり、きれいな富士山を拝むことができました。陣馬山頂からの眺めはホント素晴らしいです。山頂の茶屋は閉まっていてもの寂しい雰囲気がありましたが、それがまたいい感じでした。

本当は和田峠を経由せず、新ハイキングルートを登る予定でしたが、うっかりその入口を見逃してしまい、そのまま和田峠へ (笑)

明王峠からは間違ったルートに入り込んでしまいました。林道に出たので不思議に思いながら近くにあった地図看板を見て、自分があらぬ場所にいるのを知り戻るといったことも。

城山からは一丁平を経由するはずだったのがうっかりその下を迂回してしまい、そのままもみじ台に…どれだけコース間違ったんだ今回は💦

いろいろありましたが、コースから見る景色は大変楽しめました。去年はこの時期いい具合の紅葉だったのですが、今年は時期にはやや早かったようで、色づきが今ひとつだったのはちょっと残念ですけど。去年の紅葉が早かったのかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら