ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

熊倉山(宗屋敷尾根〜熊倉山〜聖尾根)

2011年01月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
kengamine その他1人
GPS
07:55
距離
13.7km
登り
1,376m
下り
1,359m

コースタイム

道の駅あらかわ7:30-8:15宗屋敷尾根取付点8:20-836m峰9:05-9:35(1003m峰)9:40-10:25(1284m峰)10:30-10:45大岩直下の十字路10:50-11:10蝉笹11:15-(昼食11:20-12:00)-12:10熊倉山12:20-聖尾根分岐12:30-1307m峰12:35-1165m峰13:05-13:55(802m峰)14:00-750m峰14:10-聖尾根の大峠14:15-聖岩14:25-聖尾根の大峠14:30-聖尾根取付点15:05-15:25白久駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
駐車場…
宗屋敷尾根取付きの林道は路肩に停められそう。
聖尾根下山口には駐車スペースはありませんでした。

水場…
コース中に無し。

トイレ…
矢通反隧道の前後に公衆トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
宗屋敷尾根…
尾根への取付きはハッキリしないが、適当に尾根への斜面を上がれば植林帯の中に踏み跡がある。
そこからいきなり急登、一旦緩やかになるがすぐまた急登が続く。
その後また緩やかになり、やがて右に鹿避けネットが見えると、一登りで836m峰に着く。
鞍部に下り、急な登り返しの先で緩やかになり、また急登で祠のある1003m峰に到着する。
1003m峰から長い急登をこなすと小ピークに出る。
ここには右にも細尾根が伸びているが、左へ向かい1284m峰に登り返す。
1284m峰から2つ目の鞍部が大岩直下の十字路。
右は行き止まり、直進すれば大岩の間を抜けてその先の1370m峰に行けるらしい、左は赤テープを頼りの巻き道。
1370m直下の鞍部からはまた急登で、熊倉山〜酉谷山の稜線上(蝉笹)へロープを潜って辿り着く。

聖尾根…
熊倉山から林道コースへ向かい、張られたロープを越えた先が聖尾根。
すぐ先の1307m峰からの下りは、ロープが設置されたガレ場の急下り。
下り終えると道は緩やかになり、その先は岩尾根が暫く続いて1165m峰に着く。
1165m峰からは徐々に尾根が広くなり「三峰駅」のプレートに従い、右のトラバース道へ。
やがて右にロープが下がった岩壁が見え、程なくしてロープが設置されたザレ場の急下りが続き、更に岩場を下って登り返して802m峰へ。
左に向かい、鹿避けネットに沿って歩いた先のピークが750m峰。
下ったすぐ先の鞍部には「聖尾根の大峠」の標識がある。
聖岩へは道はハッキリしないが、岩と木の幹を掴んで登れます。
大峠から「三峰駅」のプレートに従い、北へ下って行く。
等間隔にある赤テープを目印に下り、やがて沢と出合い、山ノ神の祠を2つ過ぎると小沢を渡って人家に降り立つ。
振り返ると「私有地」の看板があり、登りで使うと一瞬躊躇するかもしれません。

どちらの尾根も、急な斜面では落葉と上部ではその上に薄っすらと粉雪が覆い、大変滑りやすい。
また踏み跡とテープも、ハッキリしている所と分かり難い所がある。
それでも宗屋敷尾根は忠実に尾根を辿れば、聖尾根も1165m峰の先の尾根を直進してしまいそうな場所と大峠からの下降点も、「三峰駅」のプレートを見落とさなければ歩き通せるのではないでしょうか。
もちろん、事前の下調べと地形図は必須です。


矢通反隧道
2011年01月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 12:53
矢通反隧道
浦川林道からここを右へ
正面が宗屋敷尾根です
2011年01月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 12:53
浦川林道からここを右へ
正面が宗屋敷尾根です
宗屋敷尾根取付き点
2011年01月30日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/30 12:54
宗屋敷尾根取付き点
尾根に出るとすぐに急登です
2011年01月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 12:55
尾根に出るとすぐに急登です
836m峰手前より右に鹿避けネットが張られている
2011年01月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 12:56
836m峰手前より右に鹿避けネットが張られている
836m峰より北側の眺め
左に両神山が見えます
2011年01月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 12:57
836m峰より北側の眺め
左に両神山が見えます
ヌタ場も完全に凍ってます
2011年01月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 12:58
ヌタ場も完全に凍ってます
1003m峰への登り
2011年01月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 12:58
1003m峰への登り
1003m峰
小さい祠があります
2011年01月30日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 12:59
1003m峰
小さい祠があります
1003m峰からの急な登り返し
2011年01月30日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:00
1003m峰からの急な登り返し
1284m峰
白いプレートあり
2011年01月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:01
1284m峰
白いプレートあり
1284m峰の先は露岩のやせ尾根
2011年01月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:02
1284m峰の先は露岩のやせ尾根
大岩直下の十字路
2011年01月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:03
大岩直下の十字路
謎の木標
2011年01月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:03
謎の木標
まっすぐ行くと大岩にぶつかります
2011年01月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:04
まっすぐ行くと大岩にぶつかります
赤テープを頼りに左の巻き道へ
2011年01月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:07
赤テープを頼りに左の巻き道へ
蝉笹への急登
2011年01月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/30 13:07
蝉笹への急登
熊倉山〜酉谷山の稜線上(蝉笹)に出た
2011年01月30日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:08
熊倉山〜酉谷山の稜線上(蝉笹)に出た
誤って尾根に下らないように赤テープで規制している
2011年01月30日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:08
誤って尾根に下らないように赤テープで規制している
熊倉山へ向かう
2011年01月30日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:09
熊倉山へ向かう
熊倉山山頂
2011年01月30日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:10
熊倉山山頂
三門の広場
2011年01月30日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:10
三門の広場
三門の広場から先のトラバース道
2011年01月30日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:11
三門の広場から先のトラバース道
ここでロープを越えて聖尾根へ
2011年01月30日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:11
ここでロープを越えて聖尾根へ
赤い道標
大血川から連想しているのでしょうか…
2011年01月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:12
赤い道標
大血川から連想しているのでしょうか…
1307m峰
2011年01月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:12
1307m峰
1307m峰からザレた岩場の急下り
2011年01月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:13
1307m峰からザレた岩場の急下り
下り終えるとなだらかになる
2011年01月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:15
下り終えるとなだらかになる
岩尾根になり…
2011年01月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:16
岩尾根になり…
1165m峰へ
2011年01月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:18
1165m峰へ
1165m峰から下りプレートに従い右へ
下にもテープがあり、プレートが無かったら直進してしまいそう
2011年01月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:19
1165m峰から下りプレートに従い右へ
下にもテープがあり、プレートが無かったら直進してしまいそう
ロープ場の急な下り
落葉で凄く滑ります
2011年01月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:20
ロープ場の急な下り
落葉で凄く滑ります
802m峰
2011年01月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:21
802m峰
鹿避けネット沿いに登り返して行く
2011年01月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:22
鹿避けネット沿いに登り返して行く
750m峰
聖岩や眼下には埼甲斐街道が見えます
2011年01月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:22
750m峰
聖岩や眼下には埼甲斐街道が見えます
750m峰と聖岩との鞍部
聖尾根の大峠のプレートあり
2011年01月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:23
750m峰と聖岩との鞍部
聖尾根の大峠のプレートあり
聖岩最上部
歩いてきた聖尾根が一望出来ます
2011年01月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:24
聖岩最上部
歩いてきた聖尾根が一望出来ます
大峠から下って1つ目の祠
2011年01月30日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:25
大峠から下って1つ目の祠
伐採された倒木が道を塞ぐ
2011年01月30日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:26
伐採された倒木が道を塞ぐ
2つ目の祠
2011年01月30日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:27
2つ目の祠
沢を渡って集落へ
2011年01月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:28
沢を渡って集落へ
向かってまっすぐの路地が聖尾根への取付きです
2011年01月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/30 13:29
向かってまっすぐの路地が聖尾根への取付きです
撮影機器:

感想

奥秩父の西端にそびえる熊倉山は標高差1000m以上あり、登り甲斐もありそうなのでいつかは行ってみたいと思っていた。
その反面、近いのでいつでも行けることや地味な山なため、これまで行けずじまいでいたが、山仲間のやまかっぺさんからバリルートでのお誘いがあり、遂に行く機会が訪れた。

道の駅荒川を出発、途中で通る昭和16年完成の矢通反隧道が興味深い。
そんなに急ではない浦川林道を歩いて行き、分岐で未舗装の林道を右に行けば宗屋敷尾根へ取り付くことが出来ます。

尾根に出るとすぐに急登が続き、3週間ぶりの登山でこれはキツイ!
すぐにふくらはぎがパンプしてきてウンザリしそうなりながら、836m峰に辿り着きました。
ここら辺は北面が伐採されていて、鹿避けネット越しにコース上一番の眺望が開けます。

その先も忠実に尾根を辿り、小さな祠のある1003m峰へ。
ここからの登り返しが一番急な感じ、更に落葉の上に薄っすらと粉雪が覆い、急な登りで足が進みません。
なんとか登りきって小ピークへ、右に細尾根が伸びていて一瞬こっちかと思いましたが、地図を見ると左のようです。

1284m峰を越え、2つ目の鞍部で正面の尾根上には大岩が立ち塞がっています。
ここはやまかっぺさんの下調べ通り、左から巻いて最後の急登をこなして蝉笹といわれる稜線上に登り着きました。
少し下って日当たりの良いところで昼食後、案の定誰もいない熊倉山山頂へ。

山頂からは林道コースへ向かい、途中ロープの張られている場所を潜って聖尾根を下って行きます。
行程中一番の難所、1307m峰からの岩場を慎重に下り、尾根を辿って1165m峰へ。
ここから下って行くと、真っ直ぐ下まで尾根が伸びていますが「三峰駅」のプレートに従い右へ、すぐ先右の岩壁にはフィックスロープが下がってましたが、こちらにもルートがあるのでしょうか。

ロープが設置された落葉の急斜面を、尻餅つきながら滑るように下って802m峰へ。
更に750m峰を越えて、聖尾根の大峠といわれる鞍部へ。
せっかくだからと聖岩をピストンしてから、薄暗い植林帯を下って無事下山となりました。

今回歩いた道も、整備された一般道なら展望にも乏しくつまらなく思えても、ことバリルートとなるとドキドキワクワクの楽しいものになりますね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら