白山釈迦岳・大汝峰〜紅葉ひとり占め。日帰りのつもりが…〜


- GPS
- 27:07
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,507m
- 下り
- 2,082m
コースタイム
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:37
天候 | 10/2:明け方小雨、午前晴、午後ガス 10/3:明け方小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
白山周辺の道路の通行状況↓ http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/roadinf.html マイカー規制日はバスで別当出合へ。 ※規制日翌日は下りのみ運行(始発9:30) 市ノ瀬ー別当片道 大人500円 小人250円(2015年) マイカー規制日↓※二輪車、自転車は規制時も通行可能 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak.html 北鉄白山登山バス時刻表↓ http://www.hokutetsu.co.jp/tourism-bus/hakusan 別当出合駐車場:約200台 また、ゲート手前路肩スペース:約20台程度可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山届箱 市ノ瀬、別当出合休憩所 ○トイレ 別当出合、甚之助避難小屋、室堂 ○水場 市ノ瀬、水場(釈迦新道)、湯の谷乗越、室堂、延命水、十二曲〜南竜分岐間沢あり 旧甚之助小屋後、甚之助避難小屋、、中飯場、別当出合 □ルート状況 ○釈迦新道 ・とくに危険な箇所はありません。 ・ただ、登山口までの、湯の谷(作業)林道湯の谷付近の落石工事現場の 通行は注意 ○七倉ノ辻~室堂~黒ボコ岩 ・とくに問題なし ○砂防新道 ・とくに問題なし ・十二曲下に若干足場の悪い箇所あり ・上り下り一方通行部は上りルートは工事中通行止め ※最新情報は石川県の「白山の施設・登山道の状況について」を参照 http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/attention.html □紅葉状況(2016.10.03) 標高2,100m前後が見頃 |
その他周辺情報 | ○温泉 市ノ瀬:永井旅館 大人600円 小学生以下400円 白峰:白峰温泉総湯 大人650円(モンベルカードで100円引き) |
写真
感想
9月、北アに3回入るつもりがお流れでフラストレーションが溜まりに溜まってはじまった10月。
台風に日帰りでご到来の前に歩こうと目論見ましたが、北アに日帰りは費用対効果が低し。
なので、某氏に「また、白山(笑)」と言われそうですが結局白山に(笑)
白山なら本峰はすてて、釈迦新道であがって大汝峰を踏んで砂防新道で別当出合でバスって日帰りルートにして前夜出発して、市ノ瀬で仮眠。
翌朝、起きると雨音・・・
レーダーを見ると5時頃には止みそうなので、予定通りに釈迦新道へ。
釈迦新道はほんといいルートでした。
市ノ瀬から本峰へのアプローチで一番いいかも?距離は長いけど、釈迦岳を越えてから目前に迫ってくる白山本峰群の迫力はハナマル。
砂防、観光は弥陀ヶ原へ上がってからやさしい感じの御前峰やし、チブリ尾根も主稜線からそんなに荒々しさはないので、違う白山の一面を見られてよかったです。
湯の谷の紅葉も、全国的に今秋は色づきがイマイチぽいですが、丁度見頃。
それも七倉ノ辻下まで人に会わず独り占め!でニヤニヤして歩いてました(笑)
で、湯ノ谷乗越に避難小屋があれば・・・なんて妄想(笑)
水場もあるし、絶景やし、室堂まで泊まる場所ないので丁度いいのでは・・・
で、ここからが今回のキモ。
目の前の絶景に見とれながら調子良かったのは、湯の谷乗越までで、昨秋の笠敗退と同じような体調に・・・涙
なんとか七倉ノ辻までたどり着いて、戻るか?進むか?と悩んで、戻っても長丁場。
なら、室堂、甚之助と逃げ道あるほがいいかと予定通りのルートで進むことにしました。
この時点で日帰りは断念。
そこから、まぁ大汝から室堂まで遠かったこと。
ガスで室堂の発電機の音は聞こえるけど姿はでみえず、変な話死んでるのに気付かず、永遠に歩いてるんじゃなんて思ってしまいました(笑)
もう室堂で泊まろうかと思いましたが、費用がね(まだ金勘定する頭ありました(笑))
で、甚之助までがんばりましたが、十二曲ってこんなに長かった?南竜分岐からこんなにあったっけ???って状態で、本当しんどかったぁ
避難小屋の存在はほんとありがたいです。
甚之助は貸し切りで「山怪」で白山のくだりが頭を・・・(笑)
ついでにガスってるし・・・なんて思いながら11時間ほど寝てました(笑)
明けて翌朝。
始発の下りバスが9:30なので、普通ならのんびりくだって1.5hってとこなんですが、体調はもどっているけど余裕をみて6:30出発。
ここでまた不運、
プラティパスに穴が開いてバックパックが水浸し、ついてないときはこんなもんでね・・・
調子はもどって余裕をみたのに結局1hで中飯場。
このままでは早くつきすぎるので中飯場でのんびり休憩して、別当出合に無事下山。
でも、バス待ち1hでした。
今回は9頭の伊吹から山に入ってないのに無理をしすぎました・・・
それと、車で仮眠してってのが苦手でこれも不調の原因かなぁ?
まぁ、無理は厳禁ってことですね。
で、今週末の三連休もまたスッキリしない空模様な感じです・・・
お一人やったんですね、、
紅葉で酔っ払ったんでしょうか
山で泊まると、睡眠時間確保できるからイイですよね(w
連休は月曜日悪くなかったら泊まりで行こうかな、、、
1955さん<
ハーは定期考査前、ウーは区民運動会だったので、
心置きなく?泊まる事ができました
寝不足、前日の弁当の油が元凶のような気が・・・
でも貸し切りの避難小屋、怪談に怯えながらよく寝れました
三連休、
あれ、泊まりで飯豊の予定では???
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する