棒ノ折山(棒ノ嶺)名栗湖より・下山は河又へ



- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 876m
- 下り
- 864m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は、埼玉県西部の棒ノ折山(棒ノ嶺)に行って来ました。
そう言えば埼玉の山は初めてです。
当初は、丹沢で新しい登山靴の履き慣らしをしようと塔ノ岳に登るつもりでしたが、またしても台風のせいで天気予報があてにならず比較的天候が持ちそうな多摩方面に変更する事にしました。
そこで、それ程大変ではなく沢沿いのコースが楽しそうで最後にダムカードがゲット出来そうな棒ノ折山に決めました。
山頂までのコースタイムが2時間程なので少し遅めの8時にスタートしました。
登山口から30分程歩くと渡渉個所が出てきます。
そこから暫く何度も渡渉したり沢の中を歩いたりして進みます。
初めてだと、えっここ進むの?と言う感じで少々戸惑う様な所も有りましたが、とても面白いコースでした。
(一般登山道なのに沢の中を進みますが、増水時は通れませんね)
沢のコースを過ぎて林道を横断した後から距離は長くありませんが、急登が始まります。
岩茸石の分岐から権次入峠の間も急登がありました。
権次入峠から山頂までは20分程ですが、最後に根っ子の多い登りを進めば棒ノ折山の山頂です。
展望の良い事で知られる棒ノ折山ですが、残念ながらこの日は全く何も見えませんでした。
下山は、岩茸石の分岐から河又方面へ滝ノ平尾根で下ります。
こちらのルートは登りで通った白谷沢ルートに比べると退屈に感じました。
その後は、名栗湖まで道路を歩いて帰り最終目的であるダムカードをゲットする為に有間ダム管理事務所寄ってカードを頂きました。
この日は天候が良くないことが分かって行きましたが、山頂に着いた時に展望が無いとやはり残念ですね。
しかし、白谷沢のルートが予想以上に良かったですし、ダムカードも頂けたので行って良かったです。
※あと新しい登山靴は履き心地が良くて何処も痛くなくてサイコーでした。今までの登山靴は、いったい何だったんだと言う位に快適でした!
お疲れさまでした。ホント8月中旬以降、登山も悪天候の隙間を縫って計画を立てなければならず困ったものですね。今回は展望はなくとも終始雨は降らずだったようで何よりでした。それにしても棒ノ折山、名前を聞く程度しか知らなかった山ですがなかなかの楽しそう&スリリングなルートですね。渡渉・・・というか殆ど沢登りな様相を呈する箇所もあるようですが、ツルツル滑ったりしないのでしょうか?安全に登れるようであればいつか行ってみたいなぁ。あと、これまでのkazさんのお話にも出てきたかと思いますが、ダムカードなるものがあるんですね。全国のダムの管理事務所に置いてあるものなのでしょうか。それこそ何十、何百個も持ってる方とかもいらっしゃるのでしょうね。今度宮ケ瀬の近くを通ったら私も貰ってみましょう
実は・・・棒ノ折山と言う山は前日の夜まで、全く行く気も有りませんでした。
当初、感想で書いた様に靴慣らしに塔ノ岳に登るつもりでしたが、台風が反れたとは言え丹沢は雨予報が出ていたので、中止も考えましたが、調べていましたら多摩方面は曇り予報だったので、急遽探してみたら棒ノ折山が有りました。
私も名前以外はどんな山なのか全く知りませんでしたが、「関東の山ベスト100」の本をパラパラっとめくって決めました。(その後は、ヤマレコを参照しました)
当日の山頂からの景色は残念でしたが、予想以上に沢沿いのルートが面白かったですよ。
ふらっと行くにはチョット遠いかもしれませんが、良い所でした!。
あとダムカードですが、登山を始める前から旅行や観光に行った時などに記念にもらったりしていました。
(でも基本的にダム事務所は日曜祭日はお休みですし当然時間外も、もらえません!。なので行ったのにもらえない時も何度かありました。)
そんなにダムが好きなんですか?と、聞かれると・・・まあ、人並みですと言う感じでしょうか。
自然の山を眺めるのも心癒されますが、人工物最大級のダムもまた面白いと思います!。
ハマったら大変ですが、意外と楽しいですよ。(注:私はハマっていません!)
ryoさんのテン拍デビュー楽しみですね。天気が良くなりますように!。
(ああ〜テント欲しい〜)
棒ノ折山は名前は知ってました
奥多摩の地図に載ってるので東京かと思ってましたが埼玉なんですね
写真を見て驚きました!まるで沢登りみたいです!!
そして今回気付いたのですが、ご夫婦で1個ずつカメラを持ってるんですね!
お互いに違う方向からの写真を見れて楽しそうです
また思わず声を出して笑ってしまったのが、岩茸石登頂のkazさんピンぼけ!
奥さんはワザとピンぼけに撮ったんですか?
私も名前だけは知っていましたが、前日の夜に大体調べてみました。
コメントを頂いた後に、良ーく地図を見たら県境の尾根に有るのですねー。
東京と埼玉、本当はどっちなんでしょう?。
でも埼玉の名栗湖から登ったので、ここは埼玉と言う事で・・・。
最初に大体調べましたと書きましたが、実際に行ってみたら、聞いて無いよー状態でマサカこんなに沢の中を歩くなんて思っていませんでした!。
でも予想外でナカナカ楽しいルートでしたよ。
この日も天気が良くない事は分かっていたのですが、休日が買い物で終わるよりもマシかなと思い出かけました。
山頂からの展望は有りませんでしたが、やっぱり行って良かったです。
あとカメラはお互いに1コずつ持っていますが、妻が撮った写真は何故かほとんどピンボケなのです。
カメラがおかしいのかと思って、今年買い替えたのですが、結果は変わらずでした。
今時のデジカメなんて、誰でもキレイに撮れるハズなのですが・・・。
・・・なので、岩茸石の写真は真面目に撮った結果→またしてもピンボケでした!。
今晩は 新らしい登山靴は調子いいみたいで歩くの楽しいですね
足にあっていないとしんどいのでテニスではヨネックスがいいいですね
大分失敗はしていましたね
登山靴は石井スポーツで足の形測ってから慎重に時間かけて購入しました
テニスから学んだですけど足型がそれぞれ違うので
自分の足にあった靴はいいですね
こんばんは、shou2さん。
やっぱり新しい靴はいいですねー。
私は好日山荘で買ったのですが、色々と試した結果コレが一番かなと思い選びました。
この靴は、低山で初心者向きだそうです。
値段も安くて、まさに私にピッタリでした!。
shou2さんはテニスではヨネックスがピッタリ来るのですね、やはり自分の足に合う靴じゃないと、楽しめませんよね。
これからこの登山靴で出かけるのが楽しみになってきました。
kaz01さん、まずは遅くなりましたけど復帰おめでとうさんっす。
ここ、以前から行こうとして標高そんなに無いから冬場でもいいかなと思ってたっすけど沢沿いのルートは凍結しそうでヤバそうっすね。
それにしても楽しそうなところっすね。
行きたい所の一つに入れておくっすよ。(^^)
ありがとうございます、クリルさん!。
入院している時に、コメントを頂いてトテモうれしかったです。
お陰様で、登山を再開する事が出来ました。
クリルさんも、足が痛くてリハビリ登山をされていましたが、その後はいかがでしょうか?。
登山出来ない時は、戦車のプラモを日記で拝見しました。
(実は私も登山する前は、プラモやRCが好きでした。1/250で1メートル級の戦艦大和のプラモをRC化して、精進湖で遊んだりしていました。今はもうショーケースの中でじっとしています。あと60年代前後の1/18アメ車多数&ガンダム・マクロス等々・・・。)
あれ、話がそれてしまいました。
え〜と棒ノ折山ですが、特に名栗湖からの沢沿いのルートは面白かったです。
クリルさんもいつか是非!。
kazさん、こんばんは。
写真やコメントから沢を登りつめる楽しさが伝わってきました。
岩茸石での決めポーズ、kazさんらし〜い。
もしかして奥様の気に障ることでも?
棒ノ嶺での記念写真は特に奥様の表情がス・テ・キですね。
おニューの登山靴、足にフィットしていて良かったですね。
パートナーと一緒で長い付き合いになるので重要です。なんちゃって
楽しい山行、お疲れさまでした。
こんばんは、secretmagicさん。
よく調べないで(いつも)行きましたが、沢のルートは面白かったです。
一般登山道ですが、まるで沢登りのよでした。(沢登りした事無いですが・・・。)
今回私もヘビにお会いました。
先週も御岳渓谷を散策していたら足元にいてビックリしました。
登山ではなかったのでヤマレコにUPしませんでした 。
(ジョギングや入院の日記はUPするのに!)
妻に撮ってもらったピンボケ写真ですが、その他多数&毎回こんな写真が多くてガッカリです。(うちの妻は銀河一、いや宇宙一!機械音痴なのです!)
まあ奇跡的にちゃんと撮れているのもありますが・・・。
登山靴ですが、以前はマムートの安い靴でした。
当初から具合が悪く、毎回下山で足が痛くてガマンして履いていました。
最初はよく分からずに買ってしまいました。
でも今回の新しいシリオの靴は、今までと履き心地が全く違います。
まるで、月とスッポン!、女神と鬼ババア!ぐらい(例えが下品でした)違いが有りました!。
今回足が痛くなる事無く、初めて快適に登山が出来たような感じでした。
これからは色々な山で試したくなりました!。
kazさん
おはようございます〜
棒ノ折山
登山道が沢になってるなんて渋いお山に登りますね。
そしてやっぱり高尾山より
楽しそうでkazさんにお似合いのお山だと思いました。
そしてせっかくの登った岩茸石のピンボケ写真も最高ですねぇ
写真はピンボケかも知れませんが
沢登りの様なアドベンチャーコースを坦々と一緒に登ってくれるパートナー最高にいいな〜と
思っていられる事と思ってます。
そしてコメントありがとうございました。足の小指の骨折って大した怪我ではないけれど最寄駅などにも歩けず不便な日々を送ってます
先ずは早く普通に歩きたいな〜と思います。
山頂でのお二人の写真はよく撮れてますね〜
また楽しいヤマレコを楽しみにしてます。
baboより
こんばんは、baboさん。
私も、棒ノ折山の事はよく調べないで行って来ましたが、沢沿いのルートは予想以上に楽しい所でした。(でも、その後は急登で疲れました。)
あいにくのお天気で、展望は全然でしたが、ここは標高も余りなく、沢沿いのルートは変化に富んで、ナカナカ面白い登山でした。
晴れていれば、棒ノ折山山頂から、とても良い景色が見れるそうですよ。
またいつか天気の良い時にでも、行ってみたいと思います。
その後、お怪我の方はいかがでしょうか?。
まだ、歩く事が大変の様ですが、無理せずにゆっくりと治して下さい。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する