ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 974565
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ折山(棒ノ嶺)名栗湖より・下山は河又へ

2016年10月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
8.6km
登り
876m
下り
864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:58
合計
5:09
距離 8.6km 登り 876m 下り 878m
8:03
92
9:35
9:45
16
10:01
10:04
11
10:15
10:57
4
11:01
22
11:23
11:25
86
12:51
12:52
20
13:12
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名栗湖畔の白谷橋手前の駐車スペースより。
今回は初めて埼玉の山に来ました。
2016年10月05日 07:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 7:23
今回は初めて埼玉の山に来ました。
湖畔の駐車スペースから少し歩くと橋が出て来る。渡った所に登山口が有ります。
2016年10月05日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 8:02
湖畔の駐車スペースから少し歩くと橋が出て来る。渡った所に登山口が有ります。
登山口にポスト有り。下山で使用したルートにも有りました。(ネットのコンパスで提出済)
2016年10月05日 08:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 8:04
登山口にポスト有り。下山で使用したルートにも有りました。(ネットのコンパスで提出済)
ツリフネソウ
2016年10月05日 08:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/5 8:11
ツリフネソウ
セキヤノアキチョウジ?
2016年10月05日 08:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/5 8:17
セキヤノアキチョウジ?
前半は平らで歩きやすい所と、こんな感じの所もあり。
2016年10月05日 08:26撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
10/5 8:26
前半は平らで歩きやすい所と、こんな感じの所もあり。
まだ緑がキレイ。
2016年10月05日 08:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 8:28
まだ緑がキレイ。
滝だ!
2016年10月05日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 8:29
滝だ!
今回は新しい登山靴に替えた。歩き易い。
2016年10月05日 08:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/5 8:32
今回は新しい登山靴に替えた。歩き易い。
渡渉個所が出て来た。これから沢山渡渉する。
2016年10月05日 08:34撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
10/5 8:34
渡渉個所が出て来た。これから沢山渡渉する。
清流に癒される。
2016年10月05日 08:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 8:34
清流に癒される。
険しくなって来たか。
2016年10月05日 08:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 8:39
険しくなって来たか。
ここ入るのか?
2016年10月05日 08:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 8:40
ここ入るのか?
楽しくなって来た。
2016年10月05日 08:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/5 8:41
楽しくなって来た。
いい所。
2016年10月05日 08:43撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
11
10/5 8:43
いい所。
滑ったら滝に落ちる。
2016年10月05日 08:46撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
8
10/5 8:46
滑ったら滝に落ちる。
よく調べて来なかったが予想以上にいい所だ。
2016年10月05日 08:48撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
10/5 8:48
よく調べて来なかったが予想以上にいい所だ。
正面の狭い所が登山道?
2016年10月05日 08:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 8:49
正面の狭い所が登山道?
ここサイコー。
2016年10月05日 08:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 8:51
ここサイコー。
水量が多いと通れない。
2016年10月05日 08:54撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
10/5 8:54
水量が多いと通れない。
沢の中を歩く。
2016年10月05日 08:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/5 8:54
沢の中を歩く。
白孔雀の滝を上から。
2016年10月05日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 8:56
白孔雀の滝を上から。
いいね
2016年10月05日 09:01撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
10
10/5 9:01
いいね
段々水量が少なくなって来た。
2016年10月05日 09:06撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
10/5 9:06
段々水量が少なくなって来た。
階段を上がって行くと一旦林道に出る。
2016年10月05日 09:11撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
10/5 9:11
階段を上がって行くと一旦林道に出る。
林道を渡った所から急登になる。
2016年10月05日 09:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:20
林道を渡った所から急登になる。
急登を登っていると沢が途切れました。源流点かもと思い降りて見に行く。
2016年10月05日 09:25撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
10/5 9:25
急登を登っていると沢が途切れました。源流点かもと思い降りて見に行く。
この辺りが白谷沢の源流かな。
2016年10月05日 09:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 9:23
この辺りが白谷沢の源流かな。
荒れた急登。下りのロープだと思いますが、足元が滑るので使った。
2016年10月05日 09:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:25
荒れた急登。下りのロープだと思いますが、足元が滑るので使った。
足元にヘビがいてビックリ。先週も、御岳渓谷を散歩していたら、足元にヘビがいてビックリ。
2016年10月05日 09:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 9:29
足元にヘビがいてビックリ。先週も、御岳渓谷を散歩していたら、足元にヘビがいてビックリ。
分岐の岩茸石に出た。(登ってみようかな)
2016年10月05日 09:36撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
10/5 9:36
分岐の岩茸石に出た。(登ってみようかな)
岩茸石登頂。ピンボケ。
2016年10月05日 09:38撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7
10/5 9:38
岩茸石登頂。ピンボケ。
棒ノ峰
2016年10月05日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:52
棒ノ峰
どっちから登ろう。
2016年10月05日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 9:56
どっちから登ろう。
階段ルートは、崩壊が結構ある。
2016年10月05日 09:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:59
階段ルートは、崩壊が結構ある。
権次入峠。(ゴンジリって読む)
2016年10月05日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:02
権次入峠。(ゴンジリって読む)
最後の登り!途中に荷物を持たない学生が点々と居て不思議に思う。
2016年10月05日 10:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:05
最後の登り!途中に荷物を持たない学生が点々と居て不思議に思う。
棒ノ嶺(棒ノ折山)到着!
2016年10月05日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
10/5 10:20
棒ノ嶺(棒ノ折山)到着!
もう一つあった!
2016年10月05日 10:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:16
もう一つあった!
2時間程の登りだったのでお腹は空いて無いが荷物を軽くする為に食べる。
2016年10月05日 10:29撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7
10/5 10:29
2時間程の登りだったのでお腹は空いて無いが荷物を軽くする為に食べる。
今日は何も見えない。
2016年10月05日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 10:40
今日は何も見えない。
東屋に沢山有った荷物は先程の学生達のでした。話を聞いたら山の中で4時間程各自バラバラにになって山の中でインスピレーションを高めるとか・・・
2016年10月05日 10:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 10:44
東屋に沢山有った荷物は先程の学生達のでした。話を聞いたら山の中で4時間程各自バラバラにになって山の中でインスピレーションを高めるとか・・・
下山ルートは、先程の岩茸石分岐まで戻って滝ノ平尾根で河又(さわらびの湯)方面に下る。。
2016年10月05日 11:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 11:24
下山ルートは、先程の岩茸石分岐まで戻って滝ノ平尾根で河又(さわらびの湯)方面に下る。。
やたらとクモの巣が多い。
2016年10月05日 11:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/5 11:33
やたらとクモの巣が多い。
ホウキタケ?
2016年10月05日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/5 11:39
ホウキタケ?
蜘蛛の巣を払いながら降りる。
2016年10月05日 11:52撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
10/5 11:52
蜘蛛の巣を払いながら降りる。
降りた所を振り返る。
2016年10月05日 11:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 11:51
降りた所を振り返る。
歩きにくい。
2016年10月05日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 12:05
歩きにくい。
少し展望が・・・ アレは何だ!
2016年10月05日 12:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:26
少し展望が・・・ アレは何だ!
未確認飛行物体発見!
2016年10月05日 12:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/5 12:26
未確認飛行物体発見!
下山口はお墓。
2016年10月05日 12:46撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
10/5 12:46
下山口はお墓。
広い原っぱを通り抜けて名栗湖へ帰ります。
2016年10月05日 12:53撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
10/5 12:53
広い原っぱを通り抜けて名栗湖へ帰ります。
ダムまで道路を歩いて行く。
2016年10月05日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 12:53
ダムまで道路を歩いて行く。
名栗湖の有間ダム。
2016年10月05日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 13:02
名栗湖の有間ダム。
これハチ?
2016年10月05日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/5 13:11
これハチ?
ゴール
2016年10月05日 13:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/5 13:12
ゴール
おまけ1:帰りにダムカードゲット!
2016年10月05日 13:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/5 13:46
おまけ1:帰りにダムカードゲット!
おまけ2:お土産を買おうと、名栗湖の下にある販売所に行ったら定休日で買えず。
2016年10月05日 13:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:53
おまけ2:お土産を買おうと、名栗湖の下にある販売所に行ったら定休日で買えず。
おまけ3:ならばその奥にある、さわらびの湯でお土産を買おうと思ったら、こっちもお休みでした。
2016年10月05日 13:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/5 13:57
おまけ3:ならばその奥にある、さわらびの湯でお土産を買おうと思ったら、こっちもお休みでした。

感想

今回は、埼玉県西部の棒ノ折山(棒ノ嶺)に行って来ました。
そう言えば埼玉の山は初めてです。
当初は、丹沢で新しい登山靴の履き慣らしをしようと塔ノ岳に登るつもりでしたが、またしても台風のせいで天気予報があてにならず比較的天候が持ちそうな多摩方面に変更する事にしました。
そこで、それ程大変ではなく沢沿いのコースが楽しそうで最後にダムカードがゲット出来そうな棒ノ折山に決めました。

山頂までのコースタイムが2時間程なので少し遅めの8時にスタートしました。
登山口から30分程歩くと渡渉個所が出てきます。
そこから暫く何度も渡渉したり沢の中を歩いたりして進みます。
初めてだと、えっここ進むの?と言う感じで少々戸惑う様な所も有りましたが、とても面白いコースでした。
(一般登山道なのに沢の中を進みますが、増水時は通れませんね)
沢のコースを過ぎて林道を横断した後から距離は長くありませんが、急登が始まります。
岩茸石の分岐から権次入峠の間も急登がありました。
権次入峠から山頂までは20分程ですが、最後に根っ子の多い登りを進めば棒ノ折山の山頂です。
展望の良い事で知られる棒ノ折山ですが、残念ながらこの日は全く何も見えませんでした。
下山は、岩茸石の分岐から河又方面へ滝ノ平尾根で下ります。
こちらのルートは登りで通った白谷沢ルートに比べると退屈に感じました。
その後は、名栗湖まで道路を歩いて帰り最終目的であるダムカードをゲットする為に有間ダム管理事務所寄ってカードを頂きました。

この日は天候が良くないことが分かって行きましたが、山頂に着いた時に展望が無いとやはり残念ですね。
しかし、白谷沢のルートが予想以上に良かったですし、ダムカードも頂けたので行って良かったです。

※あと新しい登山靴は履き心地が良くて何処も痛くなくてサイコーでした。今までの登山靴は、いったい何だったんだと言う位に快適でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント

楽しそう!
お疲れさまでした。ホント8月中旬以降、登山も悪天候の隙間を縫って計画を立てなければならず困ったものですね。今回は展望はなくとも終始雨は降らずだったようで何よりでした。それにしても棒ノ折山、名前を聞く程度しか知らなかった山ですがなかなかの楽しそう&スリリングなルートですね。渡渉・・・というか殆ど沢登りな様相を呈する箇所もあるようですが、ツルツル滑ったりしないのでしょうか?安全に登れるようであればいつか行ってみたいなぁ。あと、これまでのkazさんのお話にも出てきたかと思いますが、ダムカードなるものがあるんですね。全国のダムの管理事務所に置いてあるものなのでしょうか。それこそ何十、何百個も持ってる方とかもいらっしゃるのでしょうね。今度宮ケ瀬の近くを通ったら私も貰ってみましょう
2016/10/7 0:19
Re: 楽しそう!
実は・・・棒ノ折山と言う山は前日の夜まで、全く行く気も有りませんでした。
当初、感想で書いた様に靴慣らしに塔ノ岳に登るつもりでしたが、台風が反れたとは言え丹沢は雨予報が出ていたので、中止も考えましたが、調べていましたら多摩方面は曇り予報だったので、急遽探してみたら棒ノ折山が有りました。
私も名前以外はどんな山なのか全く知りませんでしたが、「関東の山ベスト100」の本をパラパラっとめくって決めました。(その後は、ヤマレコを参照しました)
当日の山頂からの景色は残念でしたが、予想以上に沢沿いのルートが面白かったですよ。
ふらっと行くにはチョット遠いかもしれませんが、良い所でした!。

あとダムカードですが、登山を始める前から旅行や観光に行った時などに記念にもらったりしていました。
(でも基本的にダム事務所は日曜祭日はお休みですし当然時間外も、もらえません!。なので行ったのにもらえない時も何度かありました。)
そんなにダムが好きなんですか?と、聞かれると・・・まあ、人並みですと言う感じでしょうか。
自然の山を眺めるのも心癒されますが、人工物最大級のダムもまた面白いと思います!。
ハマったら大変ですが、意外と楽しいですよ。(注:私はハマっていません!)

ryoさんのテン拍デビュー楽しみですね。天気が良くなりますように!。
(ああ〜テント欲しい〜)
2016/10/7 1:31
沢登りみたい‥
棒ノ折山は名前は知ってました
奥多摩の地図に載ってるので東京かと思ってましたが埼玉なんですね
写真を見て驚きました!まるで沢登りみたいです!!

そして今回気付いたのですが、ご夫婦で1個ずつカメラを持ってるんですね!
お互いに違う方向からの写真を見れて楽しそうです
また思わず声を出して笑ってしまったのが、岩茸石登頂のkazさんピンぼけ!
奥さんはワザとピンぼけに撮ったんですか?
2016/10/7 22:03
Re: 沢登りみたい‥
私も名前だけは知っていましたが、前日の夜に大体調べてみました。
コメントを頂いた後に、良ーく地図を見たら県境の尾根に有るのですねー。
東京と埼玉、本当はどっちなんでしょう?。
でも埼玉の名栗湖から登ったので、ここは埼玉と言う事で・・・。

最初に大体調べましたと書きましたが、実際に行ってみたら、聞いて無いよー状態でマサカこんなに沢の中を歩くなんて思っていませんでした!。
でも予想外でナカナカ楽しいルートでしたよ。
この日も天気が良くない事は分かっていたのですが、休日が買い物で終わるよりもマシかなと思い出かけました。
山頂からの展望は有りませんでしたが、やっぱり行って良かったです。

あとカメラはお互いに1コずつ持っていますが、妻が撮った写真は何故かほとんどピンボケなのです。
カメラがおかしいのかと思って、今年買い替えたのですが、結果は変わらずでした。
今時のデジカメなんて、誰でもキレイに撮れるハズなのですが・・・。
・・・なので、岩茸石の写真は真面目に撮った結果→またしてもピンボケでした!。
2016/10/7 23:47
シリオの靴はいいですね
今晩は 新らしい登山靴は調子いいみたいで歩くの楽しいですね

足にあっていないとしんどいのでテニスではヨネックスがいいいですね
大分失敗はしていましたね
登山靴は石井スポーツで足の形測ってから慎重に時間かけて購入しました

テニスから学んだですけど足型がそれぞれ違うので
自分の足にあった靴はいいですね
2016/10/7 23:15
Re: シリオの靴はいいですね
こんばんは、shou2さん。
やっぱり新しい靴はいいですねー。
私は好日山荘で買ったのですが、色々と試した結果コレが一番かなと思い選びました。
この靴は、低山で初心者向きだそうです。
値段も安くて、まさに私にピッタリでした!。
shou2さんはテニスではヨネックスがピッタリ来るのですね、やはり自分の足に合う靴じゃないと、楽しめませんよね。
これからこの登山靴で出かけるのが楽しみになってきました。
2016/10/8 0:04
遅くなったすけど復帰おめでとさんっす。(^.^)
kaz01さん、まずは遅くなりましたけど復帰おめでとうさんっす。

ここ、以前から行こうとして標高そんなに無いから冬場でもいいかなと思ってたっすけど沢沿いのルートは凍結しそうでヤバそうっすね。
それにしても楽しそうなところっすね。

行きたい所の一つに入れておくっすよ。(^^)
2016/10/7 23:32
Re: 遅くなったすけど復帰おめでとさんっす。(^.^)
ありがとうございます、クリルさん!。
入院している時に、コメントを頂いてトテモうれしかったです。
お陰様で、登山を再開する事が出来ました。
クリルさんも、足が痛くてリハビリ登山をされていましたが、その後はいかがでしょうか?。
登山出来ない時は、戦車のプラモを日記で拝見しました。
(実は私も登山する前は、プラモやRCが好きでした。1/250で1メートル級の戦艦大和のプラモをRC化して、精進湖で遊んだりしていました。今はもうショーケースの中でじっとしています。あと60年代前後の1/18アメ車多数&ガンダム・マクロス等々・・・。)
あれ、話がそれてしまいました。
え〜と棒ノ折山ですが、特に名栗湖からの沢沿いのルートは面白かったです。
クリルさんもいつか是非!。
2016/10/8 0:48
ゲスト
沢沿いコースはサイコー
kazさん、こんばんは。
写真やコメントから沢を登りつめる楽しさが伝わってきました。
岩茸石での決めポーズ、kazさんらし〜い。
もしかして奥様の気に障ることでも?
棒ノ嶺での記念写真は特に奥様の表情がス・テ・キですね。
おニューの登山靴、足にフィットしていて良かったですね。
パートナーと一緒で長い付き合いになるので重要です。なんちゃって
楽しい山行、お疲れさまでした。
2016/10/7 23:36
Re: 沢沿いコースはサイコー
こんばんは、secretmagicさん。
よく調べないで(いつも)行きましたが、沢のルートは面白かったです。
一般登山道ですが、まるで沢登りのよでした。(沢登りした事無いですが・・・。)

今回私もヘビにお会いました。
先週も御岳渓谷を散策していたら足元にいてビックリしました。
登山ではなかったのでヤマレコにUPしませんでした 。
(ジョギングや入院の日記はUPするのに!)

妻に撮ってもらったピンボケ写真ですが、その他多数&毎回こんな写真が多くてガッカリです。(うちの妻は銀河一、いや宇宙一!機械音痴なのです!)
まあ奇跡的にちゃんと撮れているのもありますが・・・。

登山靴ですが、以前はマムートの安い靴でした。
当初から具合が悪く、毎回下山で足が痛くてガマンして履いていました。
最初はよく分からずに買ってしまいました。
でも今回の新しいシリオの靴は、今までと履き心地が全く違います。
まるで、月とスッポン!、女神と鬼ババア!ぐらい(例えが下品でした)違いが有りました!。
今回足が痛くなる事無く、初めて快適に登山が出来たような感じでした。

これからは色々な山で試したくなりました!。
2016/10/8 1:33
楽しそうですねぇ〜
kazさん
おはようございます〜
棒ノ折山
登山道が沢になってるなんて渋いお山に登りますね。
そしてやっぱり高尾山より
楽しそうでkazさんにお似合いのお山だと思いました。
そしてせっかくの登った岩茸石のピンボケ写真も最高ですねぇ
写真はピンボケかも知れませんが
沢登りの様なアドベンチャーコースを坦々と一緒に登ってくれるパートナー最高にいいな〜と
思っていられる事と思ってます。
そしてコメントありがとうございました。足の小指の骨折って大した怪我ではないけれど最寄駅などにも歩けず不便な日々を送ってます
先ずは早く普通に歩きたいな〜と思います。

山頂でのお二人の写真はよく撮れてますね〜
また楽しいヤマレコを楽しみにしてます。
baboより
2016/10/9 4:50
Re: 楽しそうですねぇ〜
こんばんは、baboさん。
私も、棒ノ折山の事はよく調べないで行って来ましたが、沢沿いのルートは予想以上に楽しい所でした。(でも、その後は急登で疲れました。)
あいにくのお天気で、展望は全然でしたが、ここは標高も余りなく、沢沿いのルートは変化に富んで、ナカナカ面白い登山でした。
晴れていれば、棒ノ折山山頂から、とても良い景色が見れるそうですよ。
またいつか天気の良い時にでも、行ってみたいと思います。

その後、お怪我の方はいかがでしょうか?。
まだ、歩く事が大変の様ですが、無理せずにゆっくりと治して下さい。

ありがとうございました。
2016/10/9 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら