記録ID: 974669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
翼を広げて〜秋色の鳳凰三山
2016年10月07日(金) 〜
2016年10月08日(土)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,972m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:35
天候 | 10/6 晴れ 10/7 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】広河原16:40-18:30甲府駅 南アルプス登山バス¥1,950 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※白鳳峠から白鳳峠登山口 ゴーロを過ぎて樹林帯に入ったところからが勝負。とにかく長い。ハシゴが怖い。 |
その他周辺情報 | 南御室小屋 http://www.houousan.com/ 南アルプス登山バス http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2016hirogawara.htm 南アルプス野呂川広河原インフォメーションセンター https://www.env.go.jp/nature/nats/ntr/05/yamanashi/10.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
「あの雲、まるで鳳凰みたい。」
アカヌケ沢の頭で、隣に立つ彼女が、そう呟いた。
夜叉神峠より、同じルートを進む彼女とわたしの視線の先には、地蔵岳のオベリスク。
地蔵岳の山頂部にはオベリスク(地蔵仏)と呼ばれる巨大な尖塔があり、鳥のくちばしに見立てられることから鳳凰の山名由来になっていると考えられている。(byウィキペディア)
そのオベリスクの上、まるで鳳凰が翼を広げているかのような空があった。
今シーズン最低気温だという今日は、最高の景色を連れてきてくれた。
今日も、素敵な出会いと最高の景色に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
鳳凰山、行きたくなりました(笑)
見事な景色、見事な写真、
素敵です。
ありがとうございます!
>kyotojoeさま
褒めて頂き、こちらこそありがとうございます。
鳳凰山、とっても良かったのでおススメです♪
tsukicoさん、はじめまして。
10月7日(金)は南プスも快晴だったんですね☀️
それにしても鳳凰三山はやっぱり素敵な山ですね。
2〜3年前は年に数回通っていたけど、今年はさっぱりです…
薬師岳・観音岳・地蔵岳・高嶺などのピークが近距離なので、歩きやすいルートだと思います。
特に薬師岳〜アカヌケザワの頭の稜線歩きがハイライトかな〜(*´ー`*)
左手に白嶺三山、右手に八ヶ岳、正面に甲斐駒や仙丈ヶ岳を眺めながら天空の砂浜歩きはなかなか味わえないコース。
紅葉とオベリスクのコラボ、最高です!!
この縦走路の難点は、白鳳峠から広河原まで続く下りがネックだと思います。
樹林帯に入ると物騒な雰囲気が漂う、独特な世界…
もう少し整備されてれば歩きやすくていいのにね。
久しぶりに素敵なオベリスクが見れたので、登りたくなってきました。
紅葉の時期は諦めて、降雪した時に登れれば良いかな〜…
素敵なレコ、ありがとうございました。
o(*・▽・)ノ”ばーい♪
> harukiti さま
はじまめして、コメントありがとうございます。
わたしにとって、今回がはじめての鳳凰三山でした。
コースは harukiti さんのおっしゃる通り、それはそれは素敵でしたが、
ゴーロをすぎた樹林帯は、泣きでした。
ちなみに、今もなお筋肉痛に苦しんでおります(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する