今日は忘れなかったカメラとGPS持って笠取山


- GPS
- 04:31
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 752m
- 下り
- 748m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:26
天候 | 日頃の行いによりピーカンw |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山計画書は、山梨県警察本部ホームページからポチリ 危険箇所特に無いっと言いながら路面泥濘木道濡れてりゃ滑りますご注意ご注意。 笠取山西峰から東峰のルート細尾根 岩場少々在ります。ご注意ご注意。 |
その他周辺情報 | 道の駅たばやま のめこい湯 行く度に思い出します木曜日定休日 |
写真
あ!ジェニファーって鹿ですw
詳しくはhttp://www.yamareco.com/modules/diary/98070-detail-127645
三人の力作長編山岳メルヘン小説www
さて サミットプッシュ〜〜〜
脚が動かなかったら手で登れ
手が動かなけりゃ歯で登れ
歯がダメなら瞼で登れ
そんな事したら目が見えなくなっちゃうし、歯がボロボロになっちゃいます。くちの中泥だらけになっちゃうし
感想
以前の 笠取山山行はカメラ忘れるGPS忘れるわ惚け呆け山行と相成りまして…
今回 久し振りの信じられないピーカン予報。 コリャ〜行かなきゃGPSとデカイカメラ背負って笠取山。
登りも降りも沢沿い勾配も緩く快適ハイク。核心は登山口迄の林道でした。昨日の雨 そして昨夜迄の強風による落葉と栗のイガが路面に…
同じ林道で同じ事やらかしたく無いので慎重にw
その鬱憤を晴らすような帰りのライディングwww
登りの「やぶ沢峠」を通るルートは後半泥濘が在ったので 降りは、笠取小屋奥から別ルートにて
この降りに使ったルート 急坂につき下山ルートお薦めとの事でしたが、歩いた感じどちらも余り変わらないように思えた。そして後者の方が泥濘が少なかったと記憶しています。 まぁ年寄りの記憶ですので…www
笠取小屋を過ぎると視界が開けいい気分。分水嶺迄ひと登り。
その後 降りて登って小ピーク
またまた降りて笠取山目の前に立ちはだかる ドッカァ〜ン ってw
少々いつもより顔と路面の距離が近く感じますが「気のせい」っと自分を納得させる。
気を抜くと「振り出しに戻る」っと天の声が聞こえて転がり落ちるようです。
テッペンに這い上がると其処は極楽別天地。普段の嫌な事忘れます。でも 降りれば思い出しますが…wwwwwwww
何時もより「w」の数が多いですw
テッペンを過ぎて東方面に稜線上進みます。岩が在ったり細い尾根が待ち構えていたり 樹木が邪魔したり降りて登ってを繰返すと其処は「東峰」 其れをも過ぎて指示通り南下すると縦走路に出会う。此処を東に進むと曇取山。今日はチョイト時間が足りないので西へ進み 水干(みずひ)へ
此処が多摩川の最初の一滴。多摩川を水源とする水道水を御使いの皆様 此処に来ると「トビッキリ新鮮な水」が飲めますwww
誰よりも早く新鮮なピチピチな水です。
けど…
たぶんそのはず…
なんだけど…
水溜まりが在るだけでしたw
まぁ そんなこんなで楽しいピーカン爺の散歩でした。
ごんぞう様
こんばんは♪
水の流れや、秋の始まり、恥ずかしがり屋のジェニファーちゃんや、多摩川の最初の1滴の場所など、とってものんびりした雰囲気が伝わってきました
しかし最後の急登が
すごい斜度ですね
わたしは絶対に降りられない……と思います。
ざっと見て40度くらいでしょうか
猫耳のもう片方までも細いところがあったり岩があったりとなかなか大変そうです
でも素敵なお山です
笠取山は猫耳山(双耳峰)なのですね!!
双耳峰見るのはとっても好きです。
といっても私の場合、今のところ古里駅から見上げるズマド山しかお目にかかっていません
青空と富士山
先日いつだったか忘れましたが、家の近くの新幹線線路脇から、久しぶりに富士山が見えました。
お山から眺める富士山、青空と雲をバックに稜線が下の方まで見えるところがいいです
私もお山を堪能させていただきました。
ありがとうございました
レオチさんまいどのこんばんは
ひぇ
流石奥多摩地形考古学者のレオチさん
僕は古里から何度も川苔山歩きましたがズマド山は全て巻きでした。しかも下から見上げた事も無かったです
そう言えば笠取山のテッペンって分水嶺側からしか見た事無いから。。。
雁峠降りて燕山登った所から見えるかも知れませんね。
いつの日か、奥多摩駅から石尾根で雲取山〜笠取山〜雁坂峠〜の奥秩父縦走を考えていますので其の時見てみる事にしませう。まぁ〜何時になるか謎ですが。。。
なぁ〜にを仰いますかレオチさん
笠取山テッペンでスキー板履いて、斜面に旗門二つも着けたら速攻で降りちゃうんじゃないですか?
たしかに、あの降りは怖そうですね。僕も二回とも裏から廻って降りましたw
斜度40度在りそうですね。
今 画像を出して分度器で測定してみました。なななんと
まぁ 写真撮る時の誤差も有るかと思いますが、それにしても
ごんぞう様
こんばんは♪
分度器で43度ですが
スキーでも無理無理です
スキーのアルペンのワールドカップのトップ選手でも、40度の斜面のポールは苦戦されています。(フランスのバルディゼールというワールドカップが開催されるスキー場の大会バーンが40度くらだったような記憶があります
今地図で確認しました。笠取山も通られるのですね。どこかで、猫耳笠取山を見ることができるのですね
楽しみです
しかし、登られるごんぞうさんは大変です。
スマド山はいちおう北峰と南峰があります。
南峰に三角点があるそうです。
北峰には行きました。北峰から南峰への踏み跡はあったのですが、臆病者の私は下り径だったのでやめました。
たぶんですが、古里駅の背後にぴょこぴょこと見えている猫耳がズマド山だと思います。
赤杭尾根といえば気になっている尾根径があることを思い出しました。
古里駅と川井駅の分岐(スマド山周辺)を過ぎて、細くて荒れている箇所を過ぎて、たぶん2つ目の道標の南側に延びている尾根です。
以前青梅街道を古里駅まで歩いた時、寸庭橋に行く道の向かいにある小さいお山の上にある愛宕神社を見かけました。(下から鳥居を見ただけなので詳細不明です。神社は奥多摩絵図からわかりました。)この神社をずっと上がっていけば、先の道標にたどり着けるのかなあと漠然と思ったことがありました。
笠取山は私にとっては、なぜか、奥多摩町エリアの謎を投げかけるお山のようです
レオチさんならスキー履けば行っちゃうんかなぁ〜って思ったんですがwww
レオチさんまいどのこんばんは
いつかは歩きたい奥秩父主脈縦走
5日〜6日かかりそうです。いや。。。今の僕なら一週間必要かも
気長にお待ちくださいwww
赤杭尾根のズマド山を巻く一方は古里への降り もう一方の川井方面に降りる道で最後はポンプ小屋だったかな?の処がトラロープ垂れている急斜面が在るやつですよね。
其の道の途中の進行方向右に在る薄い踏み跡の事ですか?
もしそうだとしたら。。。。。
今何年か振りで武蔵御岳の地形図を出しましたwww
見ると、降りた処に神社が在る道は沢になっていそうですね。
っと尾根だとするとその少し下の尾根ですかね?
辿って行くと岩場にぶつかるから、途中から右へ逃げて神社へ降りるんでしょうかね?
僕はあの道 ズマド山からの古里へと 川井への道だけしか歩いた経験しかありません。良く覚えているのはポンプ小屋への降りがズルリンズルリンだった事と尾根に乗ってからが結構荒れていた事ぐらいっすね。薄い踏み跡が在ったのは覚えているんですが 覚えている理由は簡単でして、迷ったからwww
確かあの時は、何でここまで降りてコンパス使うかなぁ〜って。迷った所ってけっこう記憶に残っていたりしますwww
あまり参考になりませんでしたね。。。すいません
笠取山が
そりゃそうでしょ なんたって笠を取っちゃう山なんだから
こんばんは
いいですね〜〜、羨ましいですね〜〜秋晴れ
今日は出勤中、奥多摩や丹沢がすっきり見えたのでゴンゾウさんお休みできているのかな?とか思っていました。
笠取山、まだ一度も行ったことなく、何回か行こうとしてますがそろそろ行ってみたくなりました。
もうすぐ誕生日ですか!?おめでとうございます
KMRさんまいどのこんばんは
木曜日台風一過晴れ。免許の書き換えスッ飛ばして山歩きでしたwww
今回のルート、分水嶺までだったら子供さんでも楽しめそうです。
小屋過ぎたら、急に視界が開けてそりゃぁ〜楽しい開放感
その間にお父ちゃん一人壁に立ち向かい
有難うございます。
誕生日過ぎた最初の山行は、真っ赤な上下で来るから山岳救助隊の赤いヘルメット頂戴って言ったら「ヘルメット赤じゃありません」っと随分前に言われた事を思い出しましたwww
埼玉の山岳救助隊ヘルメットはたしか赤だったんですよねぇ
今度の三連休またまた天気が微妙ですね。。。
来週辺りから秋晴れが続きそうだし、気温も下がりそうなので低山でも紅葉が見られそうですね。
ごんぞーさん こんばんは☀
いいですね 青空のレコは
青空 青空 青空・・・ヽ(^。^)ノ
ジェニファーちゃんには会えたけど
バーバラちゃんには今回は会えなかったのですね
山頂の手前は壁なんですね
でもこの青空の下を気持ちよく 楽し気に歩いている様子が よ〜くうかがえます
やさしい女神さまからの差し入れのおかげでしょうか
次回も スカッ晴れ☀ 期待してま〜す
こんな日に山に行きたかった YYTAIでした
YYTAI さんまいどのこんばんは
ようやく晴れました。
今日スクーターのシート下からヘルメットと革グローブ出したら。。。
グローブにカビが生えていました
ヒョッとしたらヘルメットの中もカビが。。。
怖くて中を確認できず其のままかぶりました
バーバラは有給休暇中で野ネズミを捕まえに行っているらしいですwww
以前小屋番さんから小屋付近も居るっと言われたので探したんですが見えませんでした。
来週以降は秋晴れの予感です。
気温も下がって紅葉天国間近ですね。
YYTAI さんもソロソロ暑さも無くなりエンジン全開っすね
爽やかレコ期待してますよぉ〜〜
ごんぞうさん、こんにちは。
麓では晴れていても登るにつれて雲が広がるってパタ〜ンこそが、ごんぞうスタイルかと思い始めていました。
久しぶりですね〜
そして青空だと写真も映えますね〜〜〜
動物も少し雲って暗い方が姿を現し易いのでしょうか?
ゴン爺、聖子、バーバラに会えなかったのは残念でしたね。
って、山頂にデッカイ黄色のサワガニが写っているじゃありませんかっ
台湾から輸入される黄金サワガニに似てますが、咥えタバコで悪そうな顔してますね〜
奥多摩固有種で雲取山や七ツ石小屋付近で目撃情報が多いみたいですよ
笠取山の山頂直下の傾斜は凄いんですね!
写真52など、スキーのジャンプ台からの眺めみたいです
行ってみたいけどキツそうだな〜〜
っへっへっへ
ごんぞうスタイルが紫外線カットに役立つんだぜぇ〜
マコトさんまいどのこんばんは
そう言えば ドッピーカンの時より曇った方が出てきますね
警戒心が薄れるんでしょうかね?
魚の場合は、日陰で水は少々濁った(ささ濁り)方が警戒心無くして釣り針にアタックしてくれます
奥多摩固有絶滅危惧種 国の特別天然記念物「ごんぞう黄金爺サワガニ」どうやら主食はクッキー柿ピーショートホープらしいですwww
是非奥多摩界隈で遭遇したら上記の主食を与えてあげてください
見掛けた人々は永遠の幸せを約束されるそうです。その他の特典として走行中後ろからミニパトが赤色灯回しても赤切符は貰わないで済むそうです
笠取山のテッペンから積雪期にヒップソリで手を広げながら降りると瑞牆山迄飛べるらしいです
しかしながら、途中墜落や着地失敗しても遭難保険が出るかは謎ですwww
マコトさんならツキノワグマのエリカちゃんが助けてくれそうですね
笠取山
下から見て右側の踏み跡は直登していますので辛いですが、左側には九十九に道が出来ていそうなので少々楽かと思います
ああ また笠取山行きたくなってしまいましたよ
ごんぞうさん、こんばんは
昨日の夜、ごんぞうさんのレコを見てる途中で寝落ちしてました
いや〜気が付けば次の日です
笠取山へ行かれたんですね。
今回はカメラ&GPSをしっかりもって(指差し確認
画像59は見事な天気と眺望!
ラストでは待たせたステファニー嬢が気のせいかソッポ向いてるように見えます
先日の転倒によりステファニーは左目(ウインカーランプ)ズルムケ「お岩さん」状態のままでして、「写真撮っちゃいやぁん」ってwww
ドリトスさんまいどのこんばんは
僕のレコ見ながらエリカちゃんの「毛むくじゃら腕枕」ですね
あれ? エリカちゃんはドリトスさんを捨ててマコトさんと夫婦の契りを でしたっけ?
なぜか 作場平口は三回行ったんですが、笠取山登ったのは2回目でして。
しかも、写真とGPSログ採ったのは初めてでした
何故だか僕は覚えていません。きっと還暦間近による記憶喪失だと思われます
三度目の挑戦でやっと人並みなレコを上げる事が出来ました。なかなか手応えのある良い山でした。なんたって三度目の挑戦だったんですからwww
ドリトスさん是非この手応えのある山 にてジェニファーと逢引きでも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する