記録ID: 977804
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
大和葛城山を横断(弘川寺〜山頂〜櫛羅の滝コース〜近鉄御所駅)
2016年10月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 888m
- 下り
- 965m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:51
距離 13.5km
登り 888m
下り 974m
【行き】
07:14大阪阿部野橋駅⇒7:44富田林駅⇒7:50金剛バス河内行⇒8:12河内BS
河内BS 8:15
08:20弘川寺
09:30四辻
10:25ダイトレ合流
10:30白樺食堂
10:35山頂
10:45つつじ園(昼食)11:15
11:25ロープウェー山上駅手前下山口
12:15櫛羅の滝
12:25ロープウェー葛城登山口駅
13:05近鉄御所駅
【帰り】
13:11近鉄御所駅⇒13:20尺土駅準急乗換13:23⇒14:07近鉄阿倍野橋駅
07:14大阪阿部野橋駅⇒7:44富田林駅⇒7:50金剛バス河内行⇒8:12河内BS
河内BS 8:15
08:20弘川寺
09:30四辻
10:25ダイトレ合流
10:30白樺食堂
10:35山頂
10:45つつじ園(昼食)11:15
11:25ロープウェー山上駅手前下山口
12:15櫛羅の滝
12:25ロープウェー葛城登山口駅
13:05近鉄御所駅
【帰り】
13:11近鉄御所駅⇒13:20尺土駅準急乗換13:23⇒14:07近鉄阿倍野橋駅
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.minami-osaka.jp/?KongoBus 近鉄電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弘川寺道はマイナーなコースなのか道標はあまり整備されていません。途中、分岐点はご注意ください。弘川寺道は半分以上コンクリート路で、急な坂です。 櫛羅の滝コースは所々荒れています。また、所々に設置している木道は滑るのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | トイレは弘川寺駐車場、山頂、駅に設置されています。山頂には売店、食堂も完備されています。 |
写真
撮影機器:
感想
大和葛城山、弘川寺からはまだ登ったことがなかったのでマイナーなコースですが挑みました。
富田林駅からのバスは3番乗り場からです。出発時は2人だけでした。金剛バスはICカードが使えませんので、小銭が必要です。
弘川寺の駐車場で車を駐めて身支度するグループが、ここの駐車場に皆さん駐めてピストンかな。
弘川城跡まではマップが所々に設置されていますが、城跡を越えると何も道標がありません。かろじて「火の用心」と書かれている所にマジックでかすかに示されていました。
道中の半分以上はコンクリート路です。それも急勾配の路でつまらない路でした。それに、見晴らし良い箇所は少しだけで後は薄暗く影ばかりでした。
ダイトレに合流すると山頂もあと少し、白樺食堂の裏テラスから奈良盆地を眺め、いざ、山頂へ。
山頂はススキの穂が垂れ青空に映えます。山頂からは大阪市内が確認でき、ハルカスもハッキリと確認できました。
金剛山がよく観えるツツジ園まで足を延ばし、一等席で昼食です。
昼食を済ませ今日は櫛羅の滝コースで下山です。このコースは段差も大きく、少し荒れていて階段の土も流されている箇所があります。慎重に下山しました。
ロープウェー葛城登山口駅に着いてバスの時間を確認すると40分ほどの待ち時間が、歩いても40分ほど歩いて近鉄御所駅までゆきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:567人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する