奥日光▼戦場ヶ原の貴婦人(小田代ヶ原.龍頭の滝)


- GPS
- 05:25
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 472m
- 下り
- 482m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:14
天候 | 終日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
300台程度。舗装。小屋型観光トイレあり。無料。 広大だけど、満車気味だった。 ▼赤沼駐車場 午前8時30分で満車。空き待ち渋滞。 ▼裏男体林道 ※単なる参考。戦場ヶ原と全く関係なし 平成28年7月14日付け通行止め。解除時期未定 http://www.pref.tochigi.lg.jp/d51/00oshirase/rindoujouhou.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
三本松駐車場から赤沼バス停まで車道脇の歩道歩き。排ガスがきつい。 赤沼から龍頭の滝までほぼ平坦。 龍頭の滝へと車道を横断するのが最もな危険個所。滝の正面まではくだり。 戻って、高山。ごく普通の登山道。ヒト少なし。 一ヶ所、倒木の箇所に注意。間違ったほうにも踏み跡あり。基本尾根筋。 高山から緩くくだって、戦場ヶ原のほうへ。 排ガスの臭いバスの通る平坦な車道を歩いて小田代ヶ原。 小田代ヶ原と戦場ヶ原は木道設置。ずっと平坦。 全体的にハイキングコース。危険個所は車道のみ。 |
その他周辺情報 | ▼温泉 ○湯西川温泉 金井旅館 ¥500 〜17:00? 栃木県日光市湯西川822 0288-98-0331 http://www.kanei-ryokan.com/ ○奥湯西川温泉 平の高房(未湯参考) ¥1000 12:00-15:00 栃木県日光市湯西川1483 0288-98-0336 http://www.takafusa.jp/ ○平家平温泉 御宿こまゆみの里(未湯参考) \500 12:30-14:30 栃木県日光市川俣646-1 0288-96-0321 http://www.komayuminosato.com/ ▼食事 ○志那そば 朝日屋本店 ※デカ盛り 11:30-15:00 17:00-20:00 Pあり、数台 栃木県日光市今市992-1 0288-22-5791 ○やしお(参考) 11:00-15:30 無休 Pあり 栃木県日光市若間832-1 0288-97-1778 ○ぎょうざ専門店 正嗣 今市店(参考) 11:30-20:00 水休(月2回火休あり)P16台 栃木県日光市今市1086-3 0288-22-6083 ○ぎょうざ専門店 正嗣 駒生店(参考) 栃木県宇都宮市駒生町1301-15 028-625-4546 http://www.ucatv.ne.jp/ishop/masashi/ ▼ジゲ・スーパー ○かましん森友店(本社・栃木県芳賀郡茂木町)9:30-21:45 栃木県日光市森友789 0288-30-1131 ○オータニ今市店 栃木県日光市芹沼1460-3 0288-30-3151 ○たいらや今市店 9:00-22:00 栃木県日光市今市1228-1 0288-22-8118 ○サンユー大沢店 0288-32-1088 |
写真
感想
久しぶりのhanamoiwaさんと戦場ヶ原ハイキングです。当初の予定では戦場ヶ原と小田代ヶ原をハイキングするだけだったのですが、高山が気になったのと龍頭の滝も紅葉しているだろうし、それなら見ておこうと意気投合し、あちこち歩き回っていたら、最終的には歩行距離が16kmを越えてしまった。帰ってきてから、どうも足がだるいと感じたわけだわ。予定では、9kmくらいで所要時間はかかっても3時間と思ってたのに。ま、いーけど。
いや、紅葉時期の日光は恐ろしいですね。しかも、ビッグ・サンデー。いろは坂を難なく越えられたので、このまま渋滞は無いモノかと思ってたら、龍頭の滝の手前2kmくらいから、まさかの渋滞にはまる。到着予定時刻を1時間ほど超過して赤沼駐車場に来てみれば、満車で駐車できない。その先にある三本松駐車場なら空いてそうだったので、行ってみればコチラも満車気味で、なんとか空いている箇所を見つけて駐車。準備して出発。凄い人出…だったのは、龍頭の滝周辺と戦場ヶ原の入口付近だけ。あとは、まばらに人がいた感じ。高山など1人しか見てないし。比較的、静かなハイキングでした。まだ、紅葉には早かったかもしれんですけど。
あちこち寄り道してたら、ちょいとばかり時間がかかってしまったので、予定していたトコで食事できなくなってしまったので、昼食をスッ飛ばして湯西川温泉へ。ここも予定してた温泉に間に合わなかったので、遅くまで日帰り入浴を受け付けている…といっても、17時までの金井旅館へ。ここの名物は何といっても、開放感無限大というか、目隠しの囲いが全く無い河原の露天風呂。混浴…らしいです。ノーシェイムな私としては、入らざるを得ない雰囲気。hanamoiwaさんは、しつこく誘っても入らない。湯は透明で掛け流し。少しばかり硫黄の匂い。最高でした。また行きたいねーこの辺り。適当に登れる山を検討しなければ。
食事は、kamehibaさんのレコでトキタマ出てくる餃子専門店マサイじゃなくて正嗣の今市店に行ってみた。午後6時40分頃に着いたら、すでに営業終了だった。店内にヒトはいたけど。仕方ないので、付近の調査をしたら、朝日屋本店なる店を見つける。なにやら、ネットでの評判も良いようなので、そこにした。まさかのスーパーデカ盛りの店とは知らなくて、つけ麺大とラーメン小のセットを注文してしまった。なんとか完食したけど、メニューに「大・中・小」とある店は注意が必要だね。たいへん勉強になった。
湯西川温泉の近くに、龍神霊水って湧水があるらしいけども、辺りが真っ暗だったせいか、見つからなかった。ネットでの情報も乏しく詳細な場所が分からなかったけど、次回は探し当てたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
moglessさん、hanamoiwaさん、こんにちは!
この時期の日光は本当に恐ろしいですね、って言うか恐ろしいので近づいたことがありません。
でも基本名所にしか人は押し寄せないのでちょっと歩くと静かでいいですね。
日光から湯西川って結構遠いですよね。
うちは以前鬼怒川から公共バスで湯西川へ軽い気持ちで行ったら、
バスの料金が凄い勢いで上がっていって真っ青になりました。
ようやくたどり着いた湯西川だったのに老父母と一緒だったので「疲れるから風呂はいい」などど言われ解放感グンバツの露天風呂のおさ〜ん達を眺めて、またもや高額バスで帰ってくるという哀しい思い出が。。
正嗣は残念でしたねぇ。宇都宮の餃子屋さんは閉店が早いところが多いですね。
今市店は閉店時間が他の店舗より少し早くって、その上「売り切れ次第閉店」ルールがあるので日曜日で大繁盛だったのかも。
鹿沼店はもう少し閉店時間が遅くって、目の前がジケスーパーのたいらなので古賀志山と絡めてとかで是非!
kamehibaさん、コメントありがとうございました。
朝の時間帯で、あの混みようですからねえ。渋滞にはまりたくなかったので、早めに出発したつもりだったのですけど、まさかの龍頭の滝で渋滞でした。おまけに車はなかなか止められないし。ま、回転は早いですけど。騒々しかったのは、駐車場から歩いて3分以内の場所ばかりでした。
湯西川は遠すぎます。戦場ヶ原の近くには湯元温泉とか素晴らしい温泉が多々ありますけども、そこに入って帰るとなると、第二いろは坂をくだることになるので、それだけはどうしても避けたかったので、対向はみだしのプレミアムセダンが超安全速度だけど、安全でない運転をしている奥鬼怒林道を通って、さらに土呂部を走り抜けて、帰りの渋滞回避のための時間調整も兼ねて湯西川温泉へ。遠かったなんてもんじゃありませんでした。ときたま、オーバーセンターしてくる対向車に何度も真っ青になりました。ビッグ・サンデーは怖い。温泉は素晴らしかったですけど。金井旅館は、対岸にも薬研の湯って開放感抜群の露天風呂も無料開放してるみたいですので、kamehibaさんも是非。
正嗣に着いた時に、お、駐車場に車が止まってない! こりゃあ、空いてるね。やったぜ! と思ったのも束の間、営業終了の看板が出てました。午後6時30分過ぎで閉店には閉口しました。鹿沼店ですね。よく覚えておきます。
いいねした人