ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 978690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

5年ぶりの大山夏山登山道

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
nicoxnico25 その他1人
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
958m
下り
940m

コースタイム

夏山登山道登山口(6:15)→1合目(6:30)→2合目(6:48)→3合目(7:02)→4合目(7:14)→5合目(7:27)→(7:46)6合目(7:52)→7合目(8:06)→8合目(8:30)→9合目(8:42)→(8:51)山頂小屋(8:56)→(8:58)山頂(9:36)→石室(10:03)→8合目(10:17)→7合目(10:38)→(10:50)6合目(10:59)→行者谷分かれ(11:11)→5合目(11:12)→1合目(12:12)→下山(12:16)
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「とっとりバーガーフェスタ2016」の開催期間と重なったので駐車場は小雨模様の前日16時頃でも空きスペースは数台というところでした。朝4時半に起きた時は満車。
コース状況/
危険箇所等
全く迷うところなく、整った登山道でした
その他周辺情報 ・大山寺参道沿いに豪円湯院(大人600円)ができていました。脱衣所が狭いのが難点ですが、内湯には神棚があり、露天風呂からは晴れれば大山北壁が望めます。
・毎年開催されているようですが、「とっとりバーガフェスタ」が大山情報館下の大きな駐車場で開催されていました。2日間開催の2日目のお昼すぎに行きましたが、どのブースも長蛇の列でした。このイベント開催期間は例年大渋滞になるようです。我が家は事前情報で分かっていたので、初日は蒜山をぶらぶらしてから初日イベント終了後に到着するようにしました。
登山前日16時過ぎに到着して、登山口一番近くの駐車場はこの状態。とっとりバーガーフェスタの影響です。小雨がぱらついているので、当然大山は全く見えません。
2016年10月09日 16:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 16:19
登山前日16時過ぎに到着して、登山口一番近くの駐車場はこの状態。とっとりバーガーフェスタの影響です。小雨がぱらついているので、当然大山は全く見えません。
5年ぶりに大山寺参道散策へ。まずはモンベルにちょっと寄り道。
2016年10月09日 16:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 16:19
5年ぶりに大山寺参道散策へ。まずはモンベルにちょっと寄り道。
以前はなかった温泉(豪円湯院)ができていました。
2016年10月09日 16:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 16:24
以前はなかった温泉(豪円湯院)ができていました。
こちら、以前来ていた時の定宿。わんこOKの「チロル&白樺」。晩御飯のジンギスカンがとっても美味しいお宿です。今回は車中泊なので、ジンギスカンは堪能できず残念。
2016年10月09日 16:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 16:28
こちら、以前来ていた時の定宿。わんこOKの「チロル&白樺」。晩御飯のジンギスカンがとっても美味しいお宿です。今回は車中泊なので、ジンギスカンは堪能できず残念。
夜も小雨が降り続いていて、朝も大山は雲の中。
2016年10月10日 06:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 6:02
夜も小雨が降り続いていて、朝も大山は雲の中。
行ったことのないユートピアと迷いつつ、久しぶりの登山は良く道の知っている夏山登山道へ。
2016年10月10日 06:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 6:15
行ったことのないユートピアと迷いつつ、久しぶりの登山は良く道の知っている夏山登山道へ。
一合目。情けないことにすでに身体がきつい…。ここ2カ月の不摂生が身体にあらわれています。
2016年10月10日 06:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 6:30
一合目。情けないことにすでに身体がきつい…。ここ2カ月の不摂生が身体にあらわれています。
2016年10月10日 06:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 6:48
2016年10月10日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 6:57
こんなところに木の階段が。以前はなかった気がします。
2016年10月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 6:58
こんなところに木の階段が。以前はなかった気がします。
にこが一番元気です。
2016年10月10日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:02
にこが一番元気です。
2016年10月10日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:05
山は秋の彩りが始まっています。
2016年10月10日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:11
山は秋の彩りが始まっています。
2016年10月10日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:11
四合目あたりから時々展望が開けますが、ほとんどガスで何も見えませんでしたが、時々、ガスが切れはじめました。
2016年10月10日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:14
四合目あたりから時々展望が開けますが、ほとんどガスで何も見えませんでしたが、時々、ガスが切れはじめました。
2016年10月10日 07:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 7:14
2016年10月10日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:19
五合目。山ノ神さまに、なんとか頂上まで登り切れますようにということと、お天気よくなりますようにと神頼み。
2016年10月10日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:29
五合目。山ノ神さまに、なんとか頂上まで登り切れますようにということと、お天気よくなりますようにと神頼み。
2016年10月10日 07:27撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 7:27
五合目越えてすぐ行者谷方面への分岐が出てきます。
2016年10月10日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:31
五合目越えてすぐ行者谷方面への分岐が出てきます。
2016年10月10日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:36
六合目。もうかなりヘロヘロです。
2016年10月10日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:46
六合目。もうかなりヘロヘロです。
そして、六合目に着いた時、ちょうど東の空の雲が切れ、青空が見る見るうちに広がってきました。
2016年10月10日 07:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/10 7:46
そして、六合目に着いた時、ちょうど東の空の雲が切れ、青空が見る見るうちに広がってきました。
砂滑りのあたりは雲がかかった見えませんが、稜線が見えてきました。
2016年10月10日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 7:46
砂滑りのあたりは雲がかかった見えませんが、稜線が見えてきました。
六合目にいた人たちの間から声があがります。
2016年10月10日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 7:48
六合目にいた人たちの間から声があがります。
六合目、南方面はまだすっぽりガスに覆われています。
2016年10月10日 07:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 7:52
六合目、南方面はまだすっぽりガスに覆われています。
七合目。
2016年10月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:05
七合目。
ガスがあったり、
2016年10月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:05
ガスがあったり、
青空が見えたり、くるくる景色が変わりますが、徐々にガスが切れる時間が長くなってきています♪
2016年10月10日 08:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:05
青空が見えたり、くるくる景色が変わりますが、徐々にガスが切れる時間が長くなってきています♪
荒々しい稜線もうっすら見えてきました。
2016年10月10日 08:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:06
荒々しい稜線もうっすら見えてきました。
このあたりは、ずっと続いた直登の最後のきついエリアですが、行く手の青空が励ましてくれます。
2016年10月10日 08:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:06
このあたりは、ずっと続いた直登の最後のきついエリアですが、行く手の青空が励ましてくれます。
頂上エリアの展望のよいところに到達したタイミングで青空が広がってくれました!
2016年10月10日 08:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:14
頂上エリアの展望のよいところに到達したタイミングで青空が広がってくれました!
2016年10月10日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:15
それでも、まだガスが時々かかりますが、この程度の薄いガスでした。
2016年10月10日 08:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:22
それでも、まだガスが時々かかりますが、この程度の薄いガスでした。
八合目到着。
2016年10月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:29
八合目到着。
振り返ると雲海が、
2016年10月10日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
10/10 8:29
振り返ると雲海が、
見る見るうちに抜けて、下界の眺めも見えてきました。
2016年10月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:30
見る見るうちに抜けて、下界の眺めも見えてきました。
稜線。向こうの方は厚い雲がかかっています。
2016年10月10日 08:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:34
稜線。向こうの方は厚い雲がかかっています。
気持ちよい稜線歩き。
2016年10月10日 08:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:34
気持ちよい稜線歩き。
2016年10月10日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:35
2016年10月10日 08:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/10 8:35
山頂木道エリアに突入。快晴。
2016年10月10日 08:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:36
山頂木道エリアに突入。快晴。
山頂まであと500m。
2016年10月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:38
山頂まであと500m。
2016年10月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:38
ベストタイムに山頂エリアに着けました。起きた時間からすると少し出発遅かったのですが、結果的にそれがよかったです。
2016年10月10日 08:42撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:42
ベストタイムに山頂エリアに着けました。起きた時間からすると少し出発遅かったのですが、結果的にそれがよかったです。
九合目。
2016年10月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:42
九合目。
2016年10月10日 08:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:48
山頂まであと200m。
2016年10月10日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:48
山頂まであと200m。
来た道を振り返ります。木道が続きます。
2016年10月10日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 8:48
来た道を振り返ります。木道が続きます。
山小屋到着。トイレ休憩してから、山頂へ。
2016年10月10日 08:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 8:50
山小屋到着。トイレ休憩してから、山頂へ。
山頂到着! にこを山頂の碑の前に座らせると、その場にいたみなさんが写真撮影し始め、ちょっとした撮影会状態に(笑)。にこは寒さで震えていましたが…。
2016年10月11日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
10/11 8:48
山頂到着! にこを山頂の碑の前に座らせると、その場にいたみなさんが写真撮影し始め、ちょっとした撮影会状態に(笑)。にこは寒さで震えていましたが…。
そして、この塊は。。。
2016年10月10日 09:07撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:07
そして、この塊は。。。
寒くて震えが止まらないにこに洋服2枚がさね。念のため多めに持ってきていた上着が役に立ちました。その横で山ラー準備中です。
2016年10月10日 09:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:08
寒くて震えが止まらないにこに洋服2枚がさね。念のため多めに持ってきていた上着が役に立ちました。その横で山ラー準備中です。
今回は無印良品のこれ。辛いもの好きな私は大丈夫でしたが、つれには少し辛かったようです。
2016年10月10日 09:16撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:16
今回は無印良品のこれ。辛いもの好きな私は大丈夫でしたが、つれには少し辛かったようです。
グリーンカレーヌードルの匂いにつられて、起きました。寒さより食い気が買っているので、まだ大丈夫でしょう。
2016年10月10日 09:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:13
グリーンカレーヌードルの匂いにつられて、起きました。寒さより食い気が買っているので、まだ大丈夫でしょう。
山頂ではいろんな人に“すごいね〜”“えらいね〜”って言われて喜ぶにこ。
2016年10月10日 09:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:29
山頂ではいろんな人に“すごいね〜”“えらいね〜”って言われて喜ぶにこ。
下山開始。
2016年10月10日 09:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:36
下山開始。
山小屋あたりから振り返った山頂。続々と人が上がってきていました。
2016年10月10日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 9:44
山小屋あたりから振り返った山頂。続々と人が上がってきていました。
山小屋エリアでもくつろいている人がいっぱいいました。
2016年10月10日 09:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
10/10 9:46
山小屋エリアでもくつろいている人がいっぱいいました。
山頂限定山バッジを購入。大山は4回目ですが、前に来ていた頃は百名山山バッジ集めをしてなかった頃でした。
2016年10月10日 09:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:46
山頂限定山バッジを購入。大山は4回目ですが、前に来ていた頃は百名山山バッジ集めをしてなかった頃でした。
2016年10月10日 09:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:49
続々と登りの人が上がってきていたので、下りは石室経由のルートを取りました。
2016年10月10日 09:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 9:53
続々と登りの人が上がってきていたので、下りは石室経由のルートを取りました。
こちらは初めてのルートです。5年前登っていた頃は山登りこと始めの頃でスタートも遅く、山頂までのピストンが精一杯で、とても石室巡りまでする余裕はありませんでした。
2016年10月10日 10:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:03
こちらは初めてのルートです。5年前登っていた頃は山登りこと始めの頃でスタートも遅く、山頂までのピストンが精一杯で、とても石室巡りまでする余裕はありませんでした。
石室。
2016年10月10日 10:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:03
石室。
2016年10月11日 08:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
10/11 8:51
石室周りは夏山登山道に合流する前に少し登り返します。
2016年10月10日 10:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:05
石室周りは夏山登山道に合流する前に少し登り返します。
2016年10月10日 10:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:05
夏山登山道に合流して下ります。登りのピークの時間帯で、下りも6時前後に登山開始したグループの下りピークですれ違い待ちが結構あります。今日の体調的には有難かったです。
2016年10月10日 10:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:12
夏山登山道に合流して下ります。登りのピークの時間帯で、下りも6時前後に登山開始したグループの下りピークですれ違い待ちが結構あります。今日の体調的には有難かったです。
2016年10月10日 10:17撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:17
大山麓エリアのアップ。モンベルや参道沿いのお店の屋根、そして、とっとりバーガーフェスタのテントが見えます。登っている間ずっとバーガーフェスタのアナウンスが聞こえ続けていました。
2016年10月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 10:18
大山麓エリアのアップ。モンベルや参道沿いのお店の屋根、そして、とっとりバーガーフェスタのテントが見えます。登っている間ずっとバーガーフェスタのアナウンスが聞こえ続けていました。
8合目付近からの荒々しい稜線が下りはかなりきれいに見えていました。
2016年10月10日 10:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:22
8合目付近からの荒々しい稜線が下りはかなりきれいに見えていました。
こちらは六合目ちょっと上あたりから。
2016年10月10日 10:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:45
こちらは六合目ちょっと上あたりから。
六合目は大混雑状態でした。
2016年10月10日 10:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:50
六合目は大混雑状態でした。
混雑しているのでスルーするつもりでしたが、にこもさすがに久しぶりの登山で下りはかなり拒否気味で、すぐに休みたがります。人の多いところなので、にこの相手をしてくださる方が多く、しばらくお休み。
2016年10月10日 10:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:54
混雑しているのでスルーするつもりでしたが、にこもさすがに久しぶりの登山で下りはかなり拒否気味で、すぐに休みたがります。人の多いところなので、にこの相手をしてくださる方が多く、しばらくお休み。
子ども達もにこをなでにきてくれました。
2016年10月10日 10:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 10:57
子ども達もにこをなでにきてくれました。
行者谷分かれ。今回はピストンでそのまま夏山登山道を降ります。
2016年10月10日 11:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 11:11
行者谷分かれ。今回はピストンでそのまま夏山登山道を降ります。
ここからの下りは根気強く、そして、疲れているので、足を滑らさないように気をつけながら黙々と下ります。
2016年10月10日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 11:46
ここからの下りは根気強く、そして、疲れているので、足を滑らさないように気をつけながら黙々と下ります。
ゴール間近!
2016年10月10日 12:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 12:06
ゴール間近!
最後までなんとか持ちました。スピードが遅かったですが久々の登山、そして不摂生が続いた中で、上出来でしょう。今回の登山に限っては、ゆっくりのおかげで、山頂エリアで展望を楽しめました。
2016年10月10日 12:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 12:08
最後までなんとか持ちました。スピードが遅かったですが久々の登山、そして不摂生が続いた中で、上出来でしょう。今回の登山に限っては、ゆっくりのおかげで、山頂エリアで展望を楽しめました。
雲はありますが、駐車場からの眺めも大山稜線が見えてます。
2016年10月10日 12:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 12:29
雲はありますが、駐車場からの眺めも大山稜線が見えてます。
モンベル方面に向かう橋の上からの大山の眺め。ほぼ全景見えました。
2016年10月10日 12:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 12:34
モンベル方面に向かう橋の上からの大山の眺め。ほぼ全景見えました。
疲れて足はガクガクでしたが、麓で開催されている「とっとりバーガーフェスタ」へ
2016年10月09日 17:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 17:01
疲れて足はガクガクでしたが、麓で開催されている「とっとりバーガーフェスタ」へ
お昼を少し過ぎたところでしたが、たくさんの人がいました。
2016年10月10日 12:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 12:40
お昼を少し過ぎたところでしたが、たくさんの人がいました。
各ブース長蛇の列でした。一瞬くじけそうになりましたが、せっかくなので並びます。
2016年10月10日 12:51撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 12:51
各ブース長蛇の列でした。一瞬くじけそうになりましたが、せっかくなので並びます。
出店バーガー店。
2016年10月09日 16:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 16:41
出店バーガー店。
連れは広島の農場バーガーと鳥取の復興!コラボバーガーthe3rd厚切りタンシチューバーガーのハーフ、
2016年10月09日 16:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 16:41
連れは広島の農場バーガーと鳥取の復興!コラボバーガーthe3rd厚切りタンシチューバーガーのハーフ、
私は奈良の大淀バーガーと母の実家、高槻の高槻★バーガーのハーフに並びました。
2016年10月10日 13:07撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 13:07
私は奈良の大淀バーガーと母の実家、高槻の高槻★バーガーのハーフに並びました。
2016年10月10日 13:06撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 13:06
2016年10月10日 13:16撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 13:16
2016年10月10日 13:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 13:21
2016年10月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10/10 13:19
イベント詳細と結果はこちら
http://www.tottori-bf.jp/
2016年10月10日 13:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 13:36
イベント詳細と結果はこちら
http://www.tottori-bf.jp/
各地のゆるキャラも登場していました。この子は大山のゆるキャラ、ぐ〜ちゃん。
2016年10月10日 13:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
10/10 13:36
各地のゆるキャラも登場していました。この子は大山のゆるキャラ、ぐ〜ちゃん。
2016年10月10日 13:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 13:38
バーガー食べてお腹を満たした後は、お風呂へ。
2016年10月10日 13:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 13:43
バーガー食べてお腹を満たした後は、お風呂へ。
2016年10月10日 14:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 14:50
2016年10月10日 14:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 14:50
温泉を飲むことができます。
2016年10月10日 14:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 14:50
温泉を飲むことができます。
最後は車の中で寝ていたにこにソフトクリームお土産を買って戻ります。久しぶりの登山、疲れましたが、楽しめました。
2016年10月10日 15:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/10 15:12
最後は車の中で寝ていたにこにソフトクリームお土産を買って戻ります。久しぶりの登山、疲れましたが、楽しめました。

感想

5年ぶりの大山登山。
5年前、岡山に住んでいて、登山に興味を持ち始めて登り始めた山でした。
その後、東京に転勤となり、本格的に登山にはまり、
百名山に興味を持ち百名山巡りを始めたのでした。
久々に原点の山に登りました。
関東方面の山にあちこち登り始めて、
大山がかなりの急登のきつい山であったことを認識していました。
岡山から気軽にアクセスできる百名山は大山のみ。
引っ越し前後の歓送迎会続きで不摂生が続いており、
かなり不安はありましたが登山復活は大山から。
やはりスタートから息が上がる情けない状態。
山登り初めの頃は、大山に挑戦しては途中リタイアしたこともありました。
今は経験値は上がっているので、体力ないのは分かっているので
スタートからペースを崩さず、長く休憩を取ることもせず、
もっとも負荷の少ないルート選びを意識し続け、根気強く直登を登り続けました。
ペースは明らかに遅かったですが、前日からの曇りが残っていた今回に限っては
ペースの遅さが功を奏し、八合目あたりから上は良い展望が開け、
気持ち良い稜線歩きができました。
気候も良い感じで涼しくなり、それも無事登頂できた要因だったと思います。

さて、これからぼちぼちと西日本の山をアタックしてまわります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら