記録ID: 97920
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山 諸戸尾根 ネクタイ尾根
2011年02月03日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,432m
コースタイム
蓑毛BS8:08→(柏木林道)→ヤビツ峠経由→護摩屋敷の水9:39→諸戸事務所9:53→(大山登口)道標9:57→イタツミ尾根合流11:10→大山山頂(お昼休)11:17
→大山北尾根ネクタイ尾根入り口11:59→唐沢川12:44→唐沢峠13:06→
不動尻13:56→バス停15:10 地図はGPSの電池切れ、手書きのため自信ありません。参考程度に見てください。
→大山北尾根ネクタイ尾根入り口11:59→唐沢川12:44→唐沢峠13:06→
不動尻13:56→バス停15:10 地図はGPSの電池切れ、手書きのため自信ありません。参考程度に見てください。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:広沢寺温泉入り口バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓑毛〜ヤビツ峠(柏木林道):地図には通行止めと書いてありますが問題ありませんでした。もう直ったのでしょうか? 諸戸尾根:事務所脇から鳥居をくぐって、沢沿いに4分ほど歩くと「大山登口」の表示が地面に置いてあります。そこで右折するように登ります。尾根にそのまま道がついている感じで急登です。山頂直前でイタツミ尾根に合流します。 ネクタイ尾根:入り口は大山北尾根のモノレール分岐の真横。結構急な下りです。 諸戸尾根とネクタイ尾根はバリエーションルートです。 |
写真
感想
今回の山行は残念ながらGPSが電池不足で軌跡が残せませんでした。
せっかくバリエーションルートを歩いたのに残念でした。
また、秦野からヤビツ峠行きのバスの時間を未確認だったので、蓑毛から
歩くことになってしまいました。
結果的には柏木林道を調査できたので悪くなかったですが。
コースについてですが、
諸戸尾根は道がはっきりしていて良く踏まれているようです。かつては
もっと歩かれていた道なのでしょうか?ヤビツ峠から少し下ってから登る
ので、イタツミ尾根を使う人が多くなるのは当然ですね。
ネクタイ尾根は急だし踏み跡うすいしバリエーションルートらしい道です。
ネクタイがあってほっとしました。急降下できるので、下山に便利そうでした。
降りた唐沢川の川原は水の流れていない荒涼とした感じで、対岸は急斜面で
とても登れそうにありません。私設の表示を見つけてまたまたほっとしました。
表示の場所から川下方向についているうすい踏み跡をたどったところ管理用の道
になり、唐沢峠にすぐ着きました。唐沢川(南大山沢)をさらにさかのぼって尾根に出る道もあるみたいですが今回を調査しませんでした。
唐沢峠から一般登山道で非常に歩きやすい道でした。
次回は寄方面のコースを検討しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1842人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tomomaさん、大山からお帰りなさい。諸戸尾根・ネクタイ尾根ともに未踏なので参考になります。
ネクタイ尾根は北尾根のモノレールが曲がっている場所が入り口のようですね。沢に下ってから登るのはいやな感じですが、地図では60メートルほど登れば唐沢峠に出られるようで、通ってみたいものです。沢を北へ行くのは長くて無理ですが。
トンネルは真っ暗なので不気味ですが、トンネル手前を右に曲がってトンネルの上を鐘ガ岳へ行くのも歩きやすい道です。
私は2月はあまり遠出はできそうにないので三浦半島や五日市付近の近場を歩くつもりです。
大山北尾根を北上して一の沢峠の先まで歩いてしまう方が未踏とは意外でした。
ネクタイ尾根はバリエーションルートらしい道でした。実は最初は踏み跡に気が付かなかったので、入り口のところで少し迷いました。モノレール分岐から約10mくらい北にもう1本尾根があります。近くまで行ったのですが、踏み跡は無いし尾根自体が無くなってしまうようなので違うと思い、戻って来たところ踏み跡を見つけました。モノレール分岐の真横あたりの尾根です。
チャンスありましたら行ってみてください。
ところで、
yassanさんの2度目の三浦アルプスのコースはそのまま使わせていただこうか思っています。京急の駅から駅まで歩くのがいいですね。
次回は寄方面か三浦アルプスに行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する